川端小学校のホームページにようこそ!

11月17日の給食

画像1 画像1
☆名古屋のみそカツどん
☆あさづけ
☆みそしる(だいこん)
☆みかん
☆牛乳

先生たちも頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
16日に、渋江小学校と、卓球で親睦を深める会がありました。
川端小学校からは、9名の先生方が参加しました。男子ペア2組、女子ペア2組、男女混合ペア1組で11点3セット先取の試合でした。
結果は、5ペア中、4ペアが3セットを取りました。両校の先生方が、笑いと笑顔溢れる試合でした。
わずか1時間程の親睦会でしたが、先生方の今日からの活力に繋がる卓球大会となりました。
展覧会後のご多用なところ、会場の準備をしてくださった
渋江小学校の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、お隣さん同士、協力しあって学校教育を充実させていきましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
☆あしたばバターサンド
☆トビウオのおだんご
☆じゃがいものハニーサラダ
☆麦茶

11月15日の給食

画像1 画像1
☆とりごぼうごはん
☆さわらのてりやき
☆こまつなのおひたし
☆みそしる
☆牛乳

English weekは、朝からGood morning

画像1 画像1 画像2 画像2
13日から1週間、東京都教育委員会の事業でEnglish weekとなっており、川端小学校には、ALTの先生が朝から夕方まで来ています。
主に6年生に入っていますが、毎朝、校門では、Good morning、HELLOなどと、英語が飛び交っています。
登校してくる子供たちは、笑顔で話す子供がたくさんいて、「子供って凄いなあ」と感じています。
今週いっぱいおりますので、登校班などでお越しになられたら、是非、話しかけてみてください。気軽に話してくれます。

葛飾区小松菜メニューでした

画像1 画像1
15日は、小松菜給食ということで、えぐみが少ない小松菜のおひたしが、メニューとして出されました。
子供たちは、「鰆とおひたしがあうなあ」などと話ながら食べていました。
ご家庭でも是非お作り下さい。今日はごぼうの炊き込みご飯と味噌汁という、「The和食」でした。川端小学校の子供たちは、和食も大好きです。

学年のチームで子供たちを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の担任の先生は、理科、社会科、体育科の教科担任制に加えて、給食指導を担任を変えた取組を13日から始めました。
3年生の子供たちは、担任が入れ替わり「いつもは12時35分にいただきますができていたのに、今日は出来なかった」とか、逆に「自分たちでしっかりやれば配膳がこんなに早くできるんだ」という課題や学びを話していました。
こうした子供たちが自ら考え、課題解決を図っていけることが、3年担任の思惑で、それを体現した子供たちのつぶやきでした。
3人の担任の先生も、「ほかの学級で給食指導するのは大変だけど、授業と違う子供たちの様子が見られて楽しい」と話されていました。
子供が自己肯定感を高めたり、力を付けたりする取組を川端小学校では推進していきます。
全ては子供たちが段差なく、つまづきの少ない学校づくりのために。

11月14日の給食

画像1 画像1
☆ツナサンド
☆ピザポテト
☆ミネストラスープ
☆牛乳

表彰されるって嬉しい

画像1 画像1
13日の児童朝会では、3日に行われたロードレースの表彰がありました。46名の子供が表彰されました。
特に1年生は、「いつなの?」と聞く子供が多く、表彰状とメダルをもらうのを楽しみにしてました。
教室で担任の先生から渡してもらいました。
お家でも、ぜひお子様の頑張りを褒めてあげてください。

11月13日の給食

画像1 画像1
☆カレーあじのチャーハン
☆くきわかめのいために
☆ちゅうかスープ
☆バナナ
☆牛乳

4年生の水泳の学習が始まりました!

画像1 画像1
4年生の水泳の学習がメガロスで始まりました。バスに乗って学校から移動します。そして、泳力別のグループに別れて活動しました。初めてのメガロスでの水泳学習でしたが、楽しかった!の声がたくさん聞かれました。

4年生 チェイスボールを体験しました!

ラグビー元日本代表の小野澤宏時さんと、女子バスケットボール日本代表チームコーチの臼井智洋さんを講師にお迎えして、4年生がチェイスボール体験をしました。チェイスボールとは、タグラグビーを基にしたゴール型球技です。
子供たちは、指示やルールの話をよく聞いて、目的とするゴールに向かって、どのように動くと得点できるのか、パスするタイミングはいつなのか等を考えながら、チームで楽しく協力しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆てりやきチキン
☆ポテトのいそべあえ
☆ABCスープ
☆牛乳

11月9日の給食

画像1 画像1
☆フィッシュバーガー
☆ワンタンスープ
☆マスカットかん
☆牛乳

11月8日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ふりかけ
☆とうふのうまに
☆やさいのいためもの(6年生がかんがえた)
☆バナナ
☆牛乳

11月7日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆めかじきのバターやき
☆きりぼしだいこんのいために
☆みそしる(2ねんせいがしゅうかくしたさつまいもいり)
☆牛乳

3年算数少人数及川先生の授業、4年1組の秋山先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日は、及川先生が、算数の授業をしました。
小数の仕組みを理解する授業でしたが、子供たちは、先生が提示したタワーの高さに興味をもち、一人一人多様な考えで、小数を説明する授業でした。授業にのめり込み、小数の仕組みをよく考える姿が見られました。

また、8日は秋山先生が、音楽の授業をしました。
この日の授業では、秋山先生が音楽作りの見本を見せながら、子供たちの音楽的な活動の意欲を喚起していました。
子供たちは、個々の作った音楽を組みあわせて、グループの発表にしていました。どんな作品ができたのか、おうちで、聴いてみてください。

1年2組古都先生の授業、6年2組の朝重先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6日は、古都先生が、特別活動の授業をしました。学級会の授業でしたが、クラス遊びで4種目の遊びの中から何をするか、決める授業でした。
「ルーレットで遊ぶのを決めたらいいよ」「多い順に遊んだらいいんじゃない」など、1年生らしい意見に、よく考える姿が見られました。どんな遊びになるか楽しみです。

また、朝重先生が、図画工作の授業をしました。
この日の授業では、墨絵で、日光に行って考えた龍を描く授業でした。先生が見本を見せながら、子供たちの創作活動の意欲を喚起していました。
子供たちが、龍を描きながらイメージを膨らませていました。作品は展覧会に出品されるということなので、迫力いる作品を是非ご覧ください。

葛飾諏訪太鼓45周年記念演奏

画像1 画像1
4日には、かつしかシンフォニーで、諏訪太鼓の記念演奏会がありました。
川端小学校からも、多くの子供たちが参観に来ていました。
諏訪太鼓をしている子供たちは、学校で見せる表情と違ってかっこよく感じました。
諏訪太鼓の皆様におかれましては、引き続き、子供たちのために演奏等、お力添えを賜りますよう、よろしくお願いします。

11月6日の給食

画像1 画像1
☆スパゲッティミートソース
☆しんコールスローサラダ
☆みかん
☆牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより