川端小学校のホームページにようこそ!

6年生にグリーンスローモビリティの授業を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生は、日頃から様々な学年で授業をして下さります。
この日は、6年生に向けて最後の授業をされました。総合的な学習の時間で地域について学んでいたので、東立石地域のこれからを考えるきっかけとして、グリーンスローモビリティを題材にした授業でした。
地域の課題解決のために、地域の町会が、区にはたらきかけて実現した経緯やその思いを聞き取りながら、学習しました。
最後にこれからの地域のかかわりについて考えました。参加していた6年生は「乗って広めたい」と意欲に溢れていました。
校長先生は、最後に「グリスロは、ワークとコミュニティとライフをつなぐものであり、みんなを幸せにするものである。」と話されていました。
お越しいただいた、グリスロ運営協議会の堀越会長、中沢副会長、大川副会長をはじめ、区役所、警察署の皆さんありがとうございました。

クラブ発表会の次は、クラブ説明会

画像1 画像1
クラブ発表会の余韻が冷めないうちに、クラブ説明会がありました。
クラブの作り方、運営の仕方など、担当の星野先生から説明を受けました。
この後、作りたいクラブ、勧誘合戦が行われ、学年3人集めるなどの条件を満たしたクラブが発足していきます。
子供の自治的活動を大切にしながら、クラブ活動は行われます。

忙しい1日の締めくくりは、クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校ではイベントが毎日どこかの学年でしています。6年生を送る会後には、クラブ発表会がありました。インタビューあり、運動クラブは実技ありなど、工夫して発表することが出来ました。
参加していた3年生は「来年入りたい」と意欲に溢れていました。
クラブ長を始め、発表してくれた皆さんありがとうございました。

3月1日の給食

画像1 画像1
《ひなまつりこんだて》
☆ごもくずし
☆さわらのてりやき
☆すましじる
☆もものかんてんいちごぞえ
☆牛乳

2月29日の給食

画像1 画像1
《ニコニコはん
 おべんとうきゅうしょく》
☆わかめごはん
☆からあげ
☆きんぴら
☆はくさいのなんばんづけ
☆いちご
☆オレンジジュース

2月28日の給食

画像1 画像1
☆ドライカレー
☆じゃがいものいそべあげ
☆たまごスープ
☆きょみおれんじ
☆牛乳

給食がお弁当になるなんて

画像1 画像1
6年生を送る会が終わり、6年生を囲んでのお別れ給食となりました。
今回は弁当箱に詰められた給食でした。美味しく会食しながら、6年生との思い出を振り返っていました。
6年生を送る会とは違って、のんびりムードがアットホームな感じでした。
約500食ものお弁当を作ってくださった調理員の皆さん。時間も早出しで大変なところ、ありがとうございました。

みんながひとつになる日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会がありました。
朝の登校時から「緊張する」という子供が何人かいました。「大丈夫だよ。きっとできるよ」と声をかけながら、本番をむかえました。
1年生から5年生までは、6年生に向けて、演奏や言葉かけ、劇、ダンスなど、多彩な表現で「ありがとう」という感謝の気持ちや心を伝えていました。何より、中学年以上は、自分たちで考え、主体的な取り組みによって表現出来たのは、大きな成果であると感じました。
6年生からは、迫力ある合奏と響き合う2部合唱があり、さすが6年生という印象をつたえられました。
その後、クラブや委員会、登校班などの引き継ぎをおこないました。引き継ぎの中には、友情と元気というのもあり、6年生のよさを感じました。
最後のくす玉割も、会の盛り上げに貢献しました。手拍子が体育館に響くと一体感が生まれることも分かりました。
心温まる6年生を送る会を通して、周年に向けた取り組みも見通しがもてた感じでした。
司会、準備をしてくれた推進委員会の皆さん、ありがとうございました。

集会委員会による児童集会

画像1 画像1
児童集会が毎週火曜日に行われています。委員会であったり、音楽だったり毎週、入れ替わりで行っています。
今回は、集会委員会の皆さんが「オンリーONE」を探すゲーム集会でした。写真のように、舞台上を移動する子供たちの中に「オンリーONE」の子供を2択で探すゲームでした。
1人だけ靴下の違う子、違う動きをする子など、違いを子供たちはよく見つけていました。共生社会を生きていく子供たち、こうした多様性を尊重していく第1歩を感じる集会でした。
集会委員会の皆さん、みんなを楽しませてくれてありがとうございました。このように各委員会では、学校生活をより良くする取組をしています。高学年の子供たちは、川端小学校の中で活動し輝いています。

2月27日の給食

画像1 画像1
☆てりやきチキンバーガー
☆ABCスープ
☆グリーンサラダ
☆牛乳

2月26日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さわらのてりやき
☆やさいいため
☆だいこんのみそしる
☆牛乳

保護者会お礼

画像1 画像1
保護者会には、ご多用なところ、多数お越しいただきましてありがとうございました。
学級の様子やこれまでの話など、各学年に応じてお伝えする機会といたしました。
保護者の皆様に、1年間の感謝の気持ちが少しでも伝われば、ありがたく感じています。
今年度の保護者会は、低学年と高学年に分けて2日間での開催をしておりましたが、兄弟姉妹のいらっしゃるご家庭は、2日間お時間を頂くことになります
そこで、令和6年度の保護者会からは、低学年と高学年の時間帯をずらして行なう、1日開催とさせていただきます。
日程は新たにお伝えしますのでご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。

2月22日の給食

画像1 画像1
☆さかなのきのこソースどん
☆くきわかめのいために
☆わかめスープ
☆牛乳

2月21日の給食

画像1 画像1
☆ほいこうろうどん
☆きすのたつたあげ
☆じゃがいもとわかめのみそしる
☆パイナップル
☆牛乳

未来の先生の特別実習

画像1 画像1 画像2 画像2
石崎先生が1週間連続した教育実習をしています。国語のスイミーの授業を毎日、1時間しています。子供たちも「石崎先生」と駆け寄る児童が日に日に増えてきました。
石崎先生も「今日は授業の初め頑張ろう」とか、目標をもって努力しています。周りの先生にも聞きに行く姿が増えてきました。職員室で子供の話だけでなく、授業をこうした方がよいと話し合う姿が活発になってきました。質の高い学びをするための授業改善が子供たちの力を高め、子供たちに自信をつけることにつながります。
石崎先生を一人前の先生に育てながら、先生方、自分自身も研鑽していく。こうした取組が日常的にできるのが川端小学校の教職員のすばらしさのひとつです。
石崎先生頑張ってください。

2月20日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ぶたにくとじゃがいものにもの
☆にらたまスープ
☆バナナ
☆牛乳

新1年生保護者会の参加へのお礼

画像1 画像1
新1年生保護者会に降雨の中、多数お越しいただきましてありがとうございました。
提出物や配布物がとても多くなり、ご苦労をおかけしました。1時間と短い時間でしたので、お分かりになりにくかったところにつきましては、遠慮なくお聞きください。
なお、今後4月までの連絡方法は、ホームページのみとなっております。定期的にご確認ください。
入学式についてのご連絡は、3月15日を予定しています。
65名のご入学を教職員一同お待ちしております。

2月19日の給食

画像1 画像1
〈しょくいくのひ〉
☆たまごとじうどん
☆こまつなとコーンのソテー
☆スイートポテト
☆牛乳

人と関わり学ぶことの大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
4-6年生の授業で、講師の先生による出張講座がありました。
4年生は年金についての学習でした。今度の学習指導要領では、金融、お金に関する学習が3年生の社会科など、中学年から学習することになっています。この日は、実際に劇をしながら、年金の大切さを学んでいました。子供たちは、「楽しかった」「家で聞いてみよう」などと話していました。
5.6年生は、音楽家の生き方に触れながら、心についての学習をしました。思春期に入り、心が不安定になる時期ですから、この講座に対する期待は大きかったです。この日はベートーベンの生き方から、「心の闇はあってもいいんだ」という学びをする子供がいました。「スッキリした」と体育館をあとにする子供もいました。少しでも心の安定につながっていることに安心しました。
人やホンモノに触れながら学びを深めること、これが、コロナ禍を3年間過ごした子供たちに対する大切なことであると、改めて実感させられた1日となりました。
ご多用なところお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
また、葛飾教育の日に「大谷翔平選手のグローブ見たかった」とご示唆いただいた保護者の方にも感謝申し上げます。川端小学校は、保護者や地域の皆様の声を大切にしています。これからも、よいことも課題も忌憚のないお話を伺えたらと考えています。引き続き、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。

第11回葛飾郷土かるた全区競技大会ら

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾テクノプラザで、東立石地区で予選を勝ち抜いた3年生と6年生が全区競技大会に参加してきました。各青少年地区委員会を勝ち上がってきたメンバーによる大会のため、精鋭が集まりました。
3回戦して、とった枚数と、絵札のボーナス点を加算して順位が決まります。
みんなが緊張する中、3年生、6年生は集中して取り組みました。
結果は、6年生は入賞しませんでしたが、3年生は6位入賞しました。
東立石青少年地区委員会の皆様には、審判や運営等大変お世話になりました。深谷会長をはじめ、皆様ありがとうございました。なおこの第1回は、川端小学校が優勝したそうです。
来年度に向けて、課題を整理して臨もうと心新たにしました。選手のみなさん、よく頑張りました。お疲れ様でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより