創立70周年記念マスコットキャラクター![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒がデザインに取り組んだ創立70周年記念マスコットキャラクターから、 第一次選考を通過した28作品が職員室前に掲示されました。 この後も選考が進められ、 3月中には一之台中学校のマスコットキャラクターが決定します。 1年生 フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校周辺の身近な地域を知るためのフィールドワークを行いました。 50分の授業時間で回ることができる範囲ではありましたが、 一之台中学校の周辺には、この土地の歴史を知ることができるポイントが たくさんありました。 花壇に花の芽が出始めました![]() ![]() 学校は、本日が学年末考査の最終日。 これが終わると、3年生は卒業に向けて、1、2年生は進級に向けて、 本格的に一年間の締めくくりの活動が始まります。 園芸部が手入れをしている花壇にも、花の芽が出始めました。 冷たい風が吹く日もありますが、 日に日に陽の光が暖かく感じられるようになりました。 春も近いですね。 今日のリクエストメニューは…![]() ![]() 献立表を見て楽しみにしていた生徒のみなさんも多くいたのではないでしょうか。 配膳が終わってびっくり!豪華メニューです‼ そして、2月14日といえば「バレンタインデー」。 チョコパンは、栄養士さんと調理スタッフのみなさんから生徒のみなさんへのプレゼントですね。 いつもおいしい給食をありがとうございます‼ 避難訓練を実施しました![]() ![]() 今日は、地震から火事の発生の想定でした。 自分の教室ではなく、特別教室で授業を受けていた学級もありましたが、 それぞれ緊急放送を聞いた場所から冷静に避難行動をとることができました。 火事の時には、煙を吸うことで被害が大きくなるといわれています。 普段からポケットにハンカチなど口を覆うものを入れておきましょう。 創立70周年事業 マスコットキャラクター制作![]() ![]() ![]() ![]() それを記念し、全校生徒がマスコットキャラクターの制作に取り組んでいます。 まずは第一段階、 全校生徒が考えたマスコットキャラクターが出そろいました。 2月17日(土)まで各学年の廊下に掲示されています。 2月17日(土)の葛飾教育の日、新入生保護者説明会にご来校の際に ぜひご覧ください。 雨になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からの雨で、雪はとけ始めて水たまりになっています。 先生たちも生徒のみなさんの通路の雪かきをしながら 始業の準備をしています。 道路が滑りやすくなっています。 気をつけて登校してください。 2年生 校外学習前日指導![]() ![]() 今回の校外学習は、5月の修学旅行に向けての大事な行事です。 3年生での長崎の修学旅行につなげられるように、 校外に出た時の行動、判断などについて、見直したり改善したりする機会です。 一人一人が「成功させる」という意識をもって臨んでほしいと思います。 また、今回の校外学習の目的でもある、 国際平和、社会貢献、人権尊重などについても、様々な見学地での多くの学びを期待しています。 1年生 中学生英語体験プログラムTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TGGは、外国にいるようなリアルな空間の中で、 英語でのコミュニケーションに挑戦する体験型施設です。 各チームに一人のエージェントと対面してからの約3時間半は、 All English、日本語では話さず、もちろん引率の先生方とも会話はしません。 英会話が得意な人もいれば、単語だけで会話にチャレンジする人、 身振り手振りでコミュニケーションをとる人、いろいろでしたが、 みんな国や文化の違うエージェントと過ごす時間を楽しんでいました。 2年生 オンライン交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のタイトルは、「Enjoy the Day, It's Holiday!」。 フィリピン国内のイベントや祝日について、 フィリピンの大学生と英語で意見交換をしました。 日本と似ているイベントや、イベントで食べる料理のことなど、 初めて知ることもたくさんありました。 生徒たちは緊張しているのか遠慮がちに話をしていましたが、 最後には、笑い声も聞かれ、 フィリピンの大学生と一緒に、英語で歌を歌っているグループもありました。 生徒集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、4月に後輩を迎え、後輩を助ける先輩の立場になります。 休み時間の過ごし方やチャイム着席など、現在の学校生活を見直し、 中学生として当たり前のことが当たり前にできるようにしながら、後輩を迎え入れる準備を進めましょう。 2年生は、校外学習があります。 修学旅行に活かせるように、事前の学習や準備をしっかりし、マナーを守りながら、歴史と環境についてしっかり学んできましょう。 3年生は、多くの人が来週から受験が始まります。 努力するのがつらくなったり、緊張から思ったような力が出せないことがあるかもしれませんが、 一之台中学校の1、2年生の生徒全員が応援しています。 それを心の支えにがんばってほしいと思います。 校内研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修を行いました。 直前の2年C組での和気あいあいとした研究授業の雰囲気に良い影響を受け、 先生たちもグループワークで活発な意見交換を行いました。 教科やその日の学習内容に合わせて、 自分の授業でも取り入れてみたいと思う学びがたくさんあったようです。 2年C組で研究授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が始まる前から生徒たちと授業者が和やかに話す様子が見られ、 学級の雰囲気のよさが感じられました。 授業の内容は、「動詞の活用」。 文法は苦手という生徒も多いですが、 今日の授業は、2人組、3人組での学びあいの場面があり、 お互いに意見を出し合いながら真剣に取り組んでいました。 メンチカツの中身は…![]() ![]() 栄養士さんからのメッセージカードに書かれた メンチカツの中身にビックリです‼ とり肉、キャベツ、玉ねぎ、おから、エリンギ、ベーコン。 こんなにたくさんの材料が使われているとは思いませんでした。 おからも、こんな料理の仕方があるのですね。 今日もおいしくいただきました。 3年生 2024年私の「今年の漢字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと3か月で中学校卒業後の進路を決定し、 4月から新しい生活を始める3年生らしい漢字がたくさんあります。 一之台中学校を巣立つ3年生のみなさんのこれからの一年が、 素晴らしいものになりますように。 2年生 校外学習準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年の廊下には、見学場所の調べ学習が掲示されています。 今回の校外学習では、 平和学習の一環として、平和に関する施設への見学と、 班ごとに「歴史」「産業」「スポーツ」「国際」「科学」「自然」「政治」「交通」などから、 自分たちで事前にテーマを決めた自由見学地を組み合わせて見学をします。 事前に十分な調べ学習をしておくと、当日の学びもより深いものになりますね。 1年生 調べ学習掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科的な内容から、冬らしい「ガスストーブ」や「カイロ」「おもち」「冬のイルミネーション」などもあります。 イラストを描いたり写真を貼ったりしながら、 わかりやすくまとめようと工夫したことがよくわかります。 1年生は、これから2年生、3年生と学年が進むごとに、 レポートのまとめ方もどんどん上達していきます。 2年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年を15チームに分けて、取り札の枚数を競いました。 上の句のはじめの一文字を聞いただけで、取れる達人から、 覚えてきた句だけに集中し、読み上げられるのをひたすら待つ人まで、 個人のレベルはさまざまでしたが、 体育館中に笑い声が絶えない、楽しい大会となりました。 また、今日の読み手は音声を流すのではなく、 学年の先生方5人+見学に来た先生が行いました。 たどたどしい読みから歌声のような美しい読みまで、個性あふれる読み上げでした。 待ちに待った給食、本日より再開です![]() ![]() 今日は、新年をお祝いするような季節感あふれるメニューでした。 五目ずしに大皿に盛りつけられた3品と、彩も鮮やかな給食です。 焼きもち入りの「葛飾の雑煮」もありました。 みなさんのご家庭では、どんなお雑煮を食べたのでしょう。 土地土地でお雑煮も特徴があっておもしろいですね。 3学期初日<3学年学年集会>![]() ![]() 3年生にとっては、年末年始とはいっても、 おそらくこれまでとは違った過ごし方になった人が多かったのではないでしょうか。 勉強の追い込みに入っている人、なかなか勉強に集中できない人、すでに進学先が決まって、4月からのために勉強をしている人… それぞれが自分のやるべきことに取り組んでいると思います。 先生から、 「今、自分に何が一番必要なのかを考え、諦めずにがんばってください。 1月半ばから多くの私立高校、都立高校の受験が始まります。 3年生全員の進路が決まるまで、お互い励ましあい、お互いを気遣いながら過ごしましょう。」 とお話がありました。 |
|