1/13 3年 昔の道具クイズその中の一つ、「生活の道具」について昔の道具調べを行いました。 冬休みに調べてきた昔の道具をもとに、一人ひとりスライドにまとめ、クイズ形式でみんなに発表しました。 今と形や使い方が似ているものもあれば、時代の流れとともにより便利に進化したものもたくさんありました。友達の調べてきたものも見ることで、様々な道具への気付きがあったようです。さらに学習を深めていきたいと思います。 冬休み中、ご家庭での調べ学習にご協力いただき、ありがとうございました。 1/13 3年 English Day 「This is for you.」3年生は形や色を英語で伝えながら自分の欲しい形カードを集め、組み合わせてオリジナルのグリーティングカードを作りました。 外国語の学習は、慣れない英語での会話や初めて聞く単語もたくさんありますが、まずは発音してみよう、まちがってもいいから伝えてみようと、みんな一生懸命取り組んでいます。 形カードを売る役と買う役になり「What do you want?」「A red heart,please.」などと伝えながら会話を楽しみ、取り組みました。 1/13 5年 English day 【Welcome to Japan】単元名【Welcome to Japan】 日本に訪れた人に、日本の年中行事や文化を、英語で伝えます。 季節、年中行事を英語で発音したり、なぜその季節が好きなのか質問したりしました。 3ヒントクイズでは、英単語でクイズを作りました。各自単語のつづりをタブレットや外国語の辞書で調べて取り組みました。 高学年では発音して楽しむだけでなく、自分の考えを英語で書いて表現する活動も入ります。まだまだ苦戦していますが、少しずつ丁寧に積み重ねていきたいです。 ※写真は、「picture dictionary」という、英語の単語辞書です。 1/11 1年生 体力向上プログラム2回目動物歩き(クマ、アザラシ、ウサギなど)や跳び箱を跳び越すなど、子供たちは笑顔いっぱい、元気いっぱいで活動に取り組んでいました。 (写真は1組の活動の様子です。) 1月12日 給食今日は、郷土料理「新潟県」でした。 鮭の焼き漬けは、新潟県の鮭がよくとれる地域で保存がきく調理法として生まれた料理です。黄金汁は、各家庭の畑でできた野菜を使って「豊作祝い」として作る料理です。また、たんぱく源が多く含まれることから、寒い冬を越すため栄養をつけるために食べられていたともいわれています。 1/11 3年 席書会3年生は初めての毛筆。初めての書き初め。冬休み中の練習の成果を発揮し、とても集中し、大胆かつ丁寧に書くことができました。 13日(土)書き初め展にて展示していますので、子供たちの頑張りをどうぞご覧ください。 冬休み中、ご家庭での練習にご協力いただき、ありがとうございました。 1/10 第3回 いじめ防止研修
新学期2日目の放課後は、いじめ防止研修です。冬休み明け、児童も教職員も少しずう学校生活のリズムに心と体を戻しています。
今回のテーマは「ネットいじめのための未然防止と指導」についてです。本校でもスマホを所有している児童が増加傾向にあります。児童がどのような心理でスマホの世界にいるのかを大人が理解することがネットいじめの未然防止や指導に必要になります。 いじめを未然に防ぐための指導、もしものときにどのような対応を周りの大人がしていくべきかをこの研修で確認しました。 学校と家庭で、児童のスマホの世界がどのようになっているのかを理解しましょう!そして、適切な関わり方をしていけるようにしましょう! 1月11日 給食(4ー1)1/10 6年生 最後の席書会
今日は小学校生活最後の席書会が行われました。
子供たちは2時間集中して、「夢の実現」という字をダイナミックに書き上げていました。子供たちの作品は各クラスの廊下に掲示してありますので、13日(土)の葛飾教育の日に是非見ていただければと思います。 1/10 5年生 席書会3学期の豊富ややる気を、4文字に込めて書きます。 冬休みの練習を生かし、集中して取り組んでいました。 準備や片付けの作業にも慣れて、手際よく進めていました。 1/11 1年 席書会1月10日 給食今日から3学期の給食が始まりました。 人日の節句によく食べられている七草粥ですが、給食では食べやすいようにうどんにしました。3学期初日でしたが、どのクラスもよく食べていました。 1/9 4年 始業式 表彰代表になるまでにたくさん練習をしたり、予選を勝ち抜いたりしました。本番当日まで練習を重ねて、自信をもって大会に臨めると良いなと思います。 1/9 4年 始業式 児童代表の言葉本日の始業式で、4年生の代表児童3名が3学期の目標を中心に発表をしました。1組は「斉藤真穂さん」、2組は「丸山葵生さん」、3組は「宍戸みのりさん」が代表でした。3人とも立派に発表をすることができました。素晴らしかったです。 4年生一人ひとりが3学期の目標をもち、達成できるように過ごしてほしいと思います。 12/25終業式 児童代表の言葉わたしは、9月6日にきたの小学校にてんこうしてきました。 はじめは、うまくやっていけるかどきどきしました。でもわからないことはクラスのみんながおしえてくれてできるようになりました。うれしかったです。 とくにおもいでになったのはふうせんとばしです。みんなのふうせんがとんだときは「すごい!」とおもいました。どこにとんでいくのかだれがひろってくれるのかとてもたのしみです。 3学きも、かんじをたくさんおぼえたいです。そして、かんじテストで100てんをとれるようにがんばります。 ●1年2組 おさだ いと 二学きにがんばったこと わたしは、二学きにいろいろなことをがんばりました。たくさんあるので、三つしょうかいします。 一つ目は、「じんけんひょうご」です。「じんけん」ということばは、「じぶんもともだちもたいせつにすること」といういみをしりました。わたしは、みんなといっしょにおべんきょうをするのがだいすきです。なかよくしていると、とてもたのしくて、だんだん「じんけん」ということがわかってきました。これからも、ともだちをたいせつにして、なかよくしたいと、おもいました。 二つ目は、せいかつか見学です。わたしは、ほりのうちかいづかこうえんにいきました。でんしゃにのって、ながいきょりをあるきました。こうえんについたら、木がたくさんあって、どんぐりやとげとげのからに入ったくりがありました。あきをたくさん見つけました。おべんとうもおいしくて、とてもたのしかったです。 三つ目は、かかりです。わたしは、「ニュースがかり」です。一ねん二くみのニュースをたくさん見つけて、はっぴょうしました。いつもかんがえるのは、むずかしかったけど、「かえりのじゅんびが、はやくなったこと」をはっぴょうしたら、みんなのかえりのしたくが、どんどんはやくなっていきました。はっぴょうして、よかったなとおもいました。 三学き、ニュースがかりになれるかわからないけど、どんなかかりになってもがんばりたいです。 ●1年3組 ふるいわ たつき ぼくが二学きにがんばったことはたくさんありますが、とくにがんばったのが2つあります。 まず、ずこうのようせいづくりをがんばりました。モールをつかってカラフルにしたり、シールをはってかおをつくったりしました。けいかくしたどおりのかっこいいようせいができました。 つぎに、さんすうをがんばりました。とくにひきざんの学しゅうでは、さくらんぼをして、はやくせいかくにできるようにがんばりました。一学きにくらべると、はやくけいさんできるようになりました。 三学きは、こくごのかん字をがんばりたいです。もっといろいろなかん字をしってスーパー一ねん生になりたいです。 12/25 終業式の話終業式、校長先生の今年最後のお話は、「象」のお話です。今から30年以上前にあった本当のお話です。その象の名前は「アヌーラ」と言います。動物園にいて、とても元気なオスの象でした。ある日、このアヌーラが病気になり、熱が出てしまいました。熱で目が潤み、体が震え、食欲もなくなりました。アヌーラはよろよろしながらも、必死に立ち続けていました。 象は大きな動物なので、一度横になってしまうと再び起き上がることが難しくなるからです。 そんなアヌーラを見ていた二頭の象がいました。その二頭が不思議な行動を始めたのです。一頭が右から、もう一頭が左から並ぶようにして、アヌーラに体を寄せていくのです。そして、左右からアヌーラを支え始めたのです。アヌーラはびっくりした顔をしましたが、やがてその意味がわかり、安心したように体をあずけました。 そんなことが二週間続きました。やっと、少しずつアヌーラは元気になっていきました。すると、アヌーラを支えていた二頭は、今度は一頭ずつ交代で支えるようになりました。これも二週間以上続きました。 なんとアヌーラが病気になって一カ月以上にわたって、象たちはこの行動をずうっと続けたのです。そのおかげでアヌーラはすっかり元気になることができました。 この三頭は、親子でも兄弟でもありません。でも、動物園で一緒に暮らしているうちに、仲間を支える強い気持ちが生まれていたのだと思います。 このお話は、「ともだちをたすけたぞうたち」という絵本にもなっています。この仲間に支えれらえた象のアヌーラは、今も元気で、東京の多摩動物公園で静かに暮らしています。年齢は70歳です。70歳というと、北野小学校と同じです。今、日本にいるオスの象では最高齢、一番長生きをしている象です。 この2学期、目標を決めてがんばったと思いますが、自分自身ががんばることと同じ位、アヌーラを助けた仲間の象のように、人のために、友だちのためにがんばってあげたことは、ありましたか? クラスのためにがんばれましたか。校長先生はきっとあったと思います。そして、三学期にもきっとあると信じています。 明日から始まる冬休みは、今年の終わりと新しい年の始まりがある「年末・年始」があります。出かけることがあると思いますが、事故にあわず元気にすごしてください。特に気をつけてほしいのは、交通事故です。今月、東京の世田谷区の小学生が、車にはねられ亡くなるという悲しい出来事がありました。飛び出ししない、自転車に乗っていても気をつけてください。 では、新年1月9日、3学期始業式に、またみんなで元気に会いましょう。 12/22 飼育栽培委員会 「ありがとうムムとミミ」ムムとミミのお迎えが来て、お別れをしました。 最後に飼育栽培委員会の児童がムムとミミを抱いて校内をぐるりと一周。みんな最後にお別れをしようと集まりました。 平日はもちろん、土日も交代でお世話を頑張ってくれた飼育栽培委員会の5・6年生。 またいい出会いがあるといいですね。 ありがとう ムムとミミ。 12/22 6年 マーチング引継ぎ
先日は体育館で5,6年生によるマーチングバンドの楽器紹介が行われました。1つ1つの楽器の特徴や、やりがいについて6年生が分かりやすく教えてあげていました。5年生も北野小学校の伝統を引き継ぐという思いをもって、真剣な眼差しで聞いていました。3学期には本格的に引き継ぎが行われていきます。良い形でバトンタッチができるように見守っていきたいと思います。
11/30 3年 2学期の振り返り その211月30日 社会科見学2 水元公園でおいしいお弁当を食べたあとは、ルミエール商店街をバスから眺め、北星鉛筆工場へ。 社会科で学習した工場の様子や、鉛筆の出来る工程を実際に見て確かめ、学ぶことができました。教室で学んだことを実際に自分の目で見て、学ぶ。すごく大切ですね。 葛飾区のよいところにもたくさん触れることのできた社会科見学。紅葉もすごくきれいでしたね。みんなの住む葛飾区の良さをこれからも学び、体験し、広げていきましょう。 朝早くからおいしいお弁当をどうもありがとうございました。 11/30 3年 2学期の振り返り その111月30日 社会科見学1 お弁当を持ってバスに乗り、水元公園、カワセミの里、閘門橋、ルミエール商店街、北星鉛筆工場に出かけました。 大きなバスで出かけることにワクワクな様子の3年生。バスから見える景色には見覚えのある場所が・・・見えたところで「葛飾郷土かるた」をみんなで唱えます。かるたに出てくる場所もたくさん見ることができました。 カワセミの里では、水元公園に生息する野鳥や、植物について詳しい話をたくさん聞いたり、見たり、とても楽しい体験でした。 めったに見ることができないカワセミも、見ることができてラッキーでしたね♪ |
|