TOP

6年生を送る会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(土)は、今年度最後の葛飾教育の日でした。1時間目は、全校の児童が体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。
 1〜5年生からは心のこもった出し物やプレゼント、歌が送られ、6年生は金管バンドの演奏を披露しました。1〜5年生は拍手で応え、心のあたたまる会になりました。

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日の献立
・ちらし寿司
・花麩のお吸い物
・ピーチゼリー
・牛乳

今日はひなまつり献立でした。
ちらし寿司は桃の花をイメージして桜でんぶを散らしています♪
児童は「これは何でできているの?」と桜でんぶに興味津々の様子でした(^^

写真2枚目:ちらし寿司に桜でんぶを散らした様子
写真3枚目:ピーチゼリーを作る様子

2月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月29日の献立
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・和風ごまサラダ
・豆腐のすまし汁
・牛乳

ぶりは冬に旬をむかえる魚で、この時期のぶりは脂がのっていてとてもおいしいです。
魚が苦手な児童も「今日の魚おいしかった!」と教えてくれました。
和風ごまサラダについては「わかめがコリっとしていておいしい!」と上手に食レポを披露してくれました(^^

写真2枚目:ぶりに下味をつけ並べた様子
写真3枚目:すまし汁を作る様子

2月28日の給食

画像1 画像1
2月28日の献立
・ナン
・チキンカレー
・インディアンサラダ
・せとか
・牛乳

今日は「インド味わい献立」でした♪
インド料理には「たくさんのスパイスを使う」という特徴があります。
特にカレーに入っているガラムマサラは、たくさんのスパイスを混ぜて作られています。
今日はごはんではなく、インドの主食「ナン」をカレーにつけていただきました(^^

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日の献立
・わかめごはん
・かじきの酢豚風
・春雨サラダ
・牛乳

かじきは鼻先がとがっているのが特徴の魚です。
今日はかじきに衣をつけてカリッと揚げ、酢豚風にしていただきました♪
とても柔らかかったので、魚だと気が付かずに食べていた児童もいました(^^

写真2枚目:給食室に届いためかじき
写真3枚目:炊き立てのわかめごはん

2月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日の献立
・白ごまタンタンうどん
・スパイシービーンズポテト
・ぽんかん
・牛乳

今日はぽんかんが今年で初めて登場しました。
ぽんかんは甘味が強く、コクのある味わいが特徴です♪
1年生の児童は「みかんよりも甘い!」という発見をしていました(^^

写真2枚目:うどんをゆでる様子
写真3枚目:うどんのつゆを作る様子

2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日の献立
・ごはん
・ひじきふりかけ
・おでん
・白菜の南蛮漬け
・みかん
・牛乳

今日は熱々のおでんを「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と食べる様子からおでんの日といわれています。
今日のおでんには大きな「もちいなり」が一人一つ入っていました♪
学級ではおまけをめぐってじゃんけん大会が行われていました(^^

写真2枚目:こんにゃくとだいこんを煮る様子
写真3枚目:ハートのなると

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日の献立
・セルフオムレツサンド
・マッシュポテト
・ミネストローネ
・牛乳

セルフオムレツサンドは自分でオムレツをパンにはさんで食べます。
オムレツとマッシュポテトをいっしょにはさんだり、思い思いに食べている様子でした。
ソースにはからしが入っていたのですが、5年生の学級ではそれに気が付いた児童がいました!するどいですね(^^

写真2枚目:じゃがいもをマッシュする様子
写真3枚目:オムレツが焼きあがった様子

2月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日の献立
・ごはん
・本ししゃものからあげ
・肉じゃが
・小松菜のおかか和え
・牛乳

今日は普段給食で食べている種類のししゃもとは違う「本ししゃも」が登場しました。
本ししゃもは、世界の中でも北海道でしかとれない貴重なししゃもです!
1年生の児童はいつものししゃもよりも「頭が苦くない」という発見をしていました(^^

写真2枚目:揚げたての本ししゃも
写真3枚目:肉じゃがを作る様子

2月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日の献立
・チキンクリームライス
・ツナサラダ
・りんご
・牛乳

チキンクリームライスは、にんじんライスにとり肉入りのホワイトソースをかけたメニューです。
初めて出したメニューでしたが、よく食べていました(^^
りんごも大人気で各学級でおかわりじゃんけんが行われていました!

写真2枚目:炊き立てのにんじんライスを混ぜる様子
写真3枚目:ホワイトソースを作る様子

2月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日の献立
・2色トースト
・ポークビーンズ
・キャロットソースサラダ
・牛乳

2色トーストは「ガーリックトースト」と「シュガーバタートースト」です。
児童にガーリックトースト派かシュガーバタートースト派か聞いてみると、半々くらいにわかれていました。
レシピを質問した児童は「早く家に帰って作ってまた食べたい!」と言っていました(^^

写真2枚目:食パンにガーリックをぬった様子
写真3枚目:ポークビーンズを作る様子

プログラミング学習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週と今週、プログラミング学習アプリ(Viscut)を使い、いろいろな人や生き物を動かすアニメーション作成を行いました。はじめは、思った方向に動いてくれなかったり急に消えてしまったりと苦戦していましたが、プログラムの組み立て方が分かってくると、自分で考えて動きを決め、夢中になって取り組む姿が見られました。

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日の献立
・ごまごまごはん
・いかのかりんとうがらめ
・ひきないり
・こづゆ
・牛乳

今日は福島県の郷土料理献立でした。
「ひきないり」はだいこんやにんじんを千切りにして甘じょっぱく炒めて作りました♪
「こづゆ」はお祭りやお祝い事で食べられている料理です。
給食サンプルの前では4年生の児童が「おいしそう!」「福島県の郷土料理なんだって」と盛り上がっていました(^^

写真2枚目:いかを揚げる様子
写真3枚目:釜でこづゆを作る様子

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日の献立
・たらこスパゲティ
・ABC♡スープ
・チョコチップマフィン
・ジョア

今日はバレンタインデー献立でした。
給食室からはチョコチップマフィンをお届けしました♪
それからABC♡スープには、特別にハート型のマカロニが入っています。
皆ハートマカロニを一生懸命探していました(^^

写真2枚目:チョコチップマフィンを作る様子
写真3枚目:ABC♡スープ(ハートマカロニを探してみよう!)

2月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日の献立
・キムタクチャーハン
・ジャンボ揚げぎょうざ
・中華スープ
・牛乳

キムタクチャーハン&ジャンボ揚げぎょうざは葛小の人気メニューです♪
ジャンボ揚げぎょうざは直径14cmの大きな皮を使い、給食室で一つ一つ作りました。
皮までパリパリでおいしいので、お皿に残った皮の欠片まで残さずきれいに食べていました(^^

写真2枚目:ぎょうざを揚げる様子
写真3枚目:揚げたてのぎょうざ

2月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日の献立
・ピロシキ
・コーンサラダ
・ボルシチ
・いよかん
・牛乳

今日は「ロシア味わい献立」です!
ピロシキは肉や野菜をパンではさみ、オーブンで焼き上げて作りました。
初めて食べるという児童が多かったですが、「外はカリッと中はフワフワでおいしい」と食レポを披露してくれました(^^

写真2枚目:パンに具をはさむ様子
写真3枚目:ボルシチの「レッドキャベツ」

2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日の献立
・二色そぼろ丼
・小松菜のごま和え
・おこと汁
・牛乳

今日は「事始め」といって、農作業を始める日です。
「事始め」にはだいこんやごぼう、小豆などが入った「おこと汁」を作物がたくさんとれますようにというねがいをこめて食べます。
少し変わったみそ汁に、「この紫色のものはなに?」という反応の児童もいました(^^

写真2枚目:いり卵を作る様子
写真3枚目:おこと汁の小豆

校内研究授業 5年生 外国語科「Welcome to Japan.」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(火)の5時間目に、今年度最後の校内研究授業が行われました。
今回は、5年生外国語科の授業でした。

研究の主題である、「主体的に学習に取り組み、互いに高め合う児童の育成」に向けて、
1:ラーニング・マウンテンの作成と活用、
2:個別最適な学びのためのデジタル教科書の活用、
3:個人やグループの活動を動画で撮影し、記録する。
という3点を手立てとして挙げました。

単元の目標としては、ALTや外国人の友達に、日本のことを知ってもらえるように、伝えようというものです。
テンポの良い授業が展開され、子供たちは意欲的に外国語(英語)に親しみました。

ペアの友達と、日本の行事についてのスリーヒントクイズを作り、他のペアの友達とクイズを出し合うという活動を行いました。
相手に伝わりやすい単語を選んだり、声の大きさや話す早さを意識して、クイズを出し合い、楽しく活動することができました。

今後は、日本の季節ごとの行事や文化などについて紹介する文を考え、ALTや外国人の友達に、より伝わりやすい表現の仕方を工夫できるようにしていきます。

2月7日の給食

画像1 画像1
2月7日の献立
・ハヤシライス
・ジュリアンスープ
・いちご
・牛乳

葛飾小に740粒のいちごが届きました♪
いちごは今が旬の果物で、かぜを予防するビタミンCがたくさん含まれています。
8粒ほどで一日分のビタミンCをとることができるともいわれていますよ(^^

2月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日の献立
・麻婆豆腐丼
・スーラータン
・かぼちゃのごまだんご
・牛乳

スーラータンは肉や野菜を煮たスープを塩やしょうゆ、ラー油、酢などで味付けした中華料理です。
今日は食べやすいようにラー油や酢は控えめにしています(^^
かぼちゃのごまだんごは、蒸したかぼちゃをつぶして生地に入れ、一つ一つ丸めて作りました。
めずらしさに「本当にかぼちゃなの?」と驚いている児童もいました!

写真2枚目:だんごを丸めてごまをつける様子
写真3枚目:スーラータンを作る様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

配布なし)HP更新用