1.31「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★グラタンパン
★マセドアンサラダ
★ミネストローネ
★牛乳

久しぶりのパンメニューです。
今日の主食「グラタンパン」は名前の通りグラタンを食パンにのせてオーブンで焼いた料理です。
料理のポイントはグラタンの固さです。ゆるいとパンの上に塗るときに流れてしまうし、固いと、食べた時の食感が悪くなります。
右側の写真は、ちょうどよい固さで仕上がったグラタンをパンに塗っている様子です。上にチーズとスライスアーモンドをのせてオーブンでこんがり焼きました。
美味しく仕上がり、子供たちもよく食べていました。

1.30「おばあちゃんに 聞いたよ」(2年 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年を迎え、国語の時間では、十二支の本を読み、十二支のはじまりや、今年は何年なのかについて学びました。また、カレンダーを見ながら、三十一日までない月「小の月」について確認しました。「にしむくさむらい」の語呂に合わせて覚えていました。

1.30「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜九州地方の郷土料理〜
★かしわめし(福岡県)
★長崎てんぷら(長崎県)
★タイピーエン(熊本県)
★石垣もち(大分県)
★牛乳

今日は「学校給食週間」の最終日です。

主食の「かしわめし」は福岡県の各地域で食べられている定番の郷土の家庭料理です。炊いたごはんに、鶏肉やにんじんなどの野菜を煮たものを混ぜ合わせて作ります。

主菜の「長崎てんぷら」は長崎県に約400年も前から伝わる郷土料理です。魚に小麦粉の砂糖や酒などを加えた衣をつけてカリッと油で揚げた、フリッターに似た料理です。
サクッとした食感で魚のふわっとした食感とマッチしていて美味しかったです。子供たちもよく食べていました。

スープは「タイピーエン」という熊本県の郷土料理です。もとは中国の福建省で食べられていた郷土料理が伝わったものです。
たっぷりの野菜と春雨、そしていかやえびの入ったやさしい味のスープです。

デザートは「石垣もち」という大分県の郷土料理です。さつまいもがたっぷり入った蒸しパンです。

今日で「学校給食週間」は終了します。どの地域の料理が一番印象に残っていますか?
子供たちは、どの地域の料理もよく食べていました。

1.26「ファランドール(鑑賞)」(3年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では3年生が鑑賞を中心とした授業を行っていました。はじめはピアノの演奏を、次は管弦楽の演奏を鑑賞しました。王様の旋律や踊りの旋律について感じたことを発表し、「ファランドール」の特徴や曲全体の構成をつかんでいました。

1.26「ガムガムキャッスル」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、3年生が黒いガムテープを使って自分のイメージするお城を表現していました。ガムテープの太さや長さを工夫したり、曲げたりする練習をした後、お城を表現します。今日は、前の時間に、絵の具のにじみを生かした下地の上に、いよいよ、黒いガムテープでお城作りをしていました。

1.24「区連合展覧会 見学}(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が連合展覧会に行きました。会場はテクノプラザかつしかでした。
区内の小学校の図工、書写、家庭科の作品が展示されています。他の学校の展示されている作品のよさを友達と伝え合いながら、鑑賞している姿が見られました。


1.24「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜東北地方の郷土料理〜
★ごはん
★ますのごまみそ焼き
★ひきないり(福島県)
★きりたんぽ汁(秋田県)
★牛乳
今日1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。この期間に様々な地域の郷土料理を出します。
トップバッターは「東北地方の郷土料理」です。
マスの下に盛りつけた料理は「ひきないり」という福島県の郷土料理です。「ひきな」は「千切りにしただいこん」を意味する福島県の方言で、そのひきなを炒めたものが「ひきないり」です。
お碗に盛りつけた料理は「きりたんぽ汁」です。秋田県の郷土料理です。
ごはんで作ったきりたんぽを汁の中に入れて食べます。

右側の写真は「きりたんぽ汁」です。
今日のように寒さが厳しい日にはぴったりのメニューでした。

1.10 「席書会(硬筆)」 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式の翌日、席書会を実施しました。冬休み中に練習を重ね、厳かな雰囲気の中本番を迎えました。お手本を確かめながら一文字ずつ丁寧に書き、納得のいく作品を仕上げました。葛飾教育の日には、多くの保護者の方にご覧いただきました。一部児童の作品は、紙上展に出品しています。

1.23「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜1月お誕生日給食〜
★トマトクリームスパゲティー
★ミモザサラダ
★おかしな目玉焼き
★牛乳

今日は1月生まれのおともだちのお誕生日給食でした。
今月のデザートは子供たちが大好きな「おかしな目玉焼き」です。
黄身は黄桃缶、白身はカルピスゼリーを使って作る見た目にも楽しいゼリーです。
瑞々しい黄桃とカルピスゼリーがとても合い、子供たちはきれいに食べていました。

龍を探せ!(さくら学級)

1月22日(月)5時間目 図書の時間

図書委員会の企画で、学校図書館に隠された5つの龍の絵を探すことができると1冊多く本が借りられるということで、さくら学級では、ペアになり図書館内を探し、無事全ての龍の絵を見つけることができました。「あった!」発見すると嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1.22「タブレットの話」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・授業で一番パソコンやインターネットを使っている国はどこでしょう。
 1.アメリカ  ★2.デンマーク   3.日本   
・一人用ゲームで一番多い国はどこでしょう。
 1.イギリス   2.アメリカ    ★3日本 <正解は★> 

 日本はゲームで遊ぶのが一番多い国なのに、授業で一番使っている国ではないということになります。
 2020年から、タブレットが一人一台配られました。
 奥戸小では、6年生は、リメイクの授業で毎時間の進み具合を写真と文で報告していました。5年生は、小松菜についてのプレゼンテーションをしていました。4年生や3年生は、フィールドワークで川や街の風景をとっていました。2年生や1年生も、朝の学習で計算や漢字の練習をしていてすごいなあと感心していました。担任の先生からのクラスルームの連絡も便利ですね。奥戸の皆さんがこんなに使って学習しているのですから、次にアンケートを取ったら、そのうち、日本が授業でパソコン・タブレットなどを一番使っている国になるかもしれません。
 さて、先日、残念なことがありました。
 このタブレットは「勉強」のために、区が貸してくれているものなのに勉強に関係のないYouTubeを見たり、ゲームをしたりしている人がいたのです。約束が守れない人です。
タブレットの設定を勝手に変えるとタブレットが使えなくなってしまうだけでなく、犯罪の被害者(自分が悪いことや嫌なことに巻き込まれたり)や加害者(だれかに悪いこと、嫌な思いをさせてしてしまう)にもつながってしまいます。
 タブレットは、皆さんが、これから世界の人たちとつながったり、大人になって世界中の人たちと一緒に仕事をするようになったりするために葛飾区が貸しているものだということを忘れないでください。
 もう一度言います。。タブレットはもらって、みなさんの物になったわけではないです。かしてもらっているものだということを忘れないでください。
 そして、このタブレットは6年生が卒業するときに返してもらい、新しく入学する一年生にまた、貸してあげます。6年生はあと2か月したら返します。このようにタブレット袋に入れて、丁寧に使っている人もたくさんいて、ありがとうございます。
 4月に入学してくる新一年生も、丁寧に使ってあるタブレットを貸してもらえたらうれしいですね。でも、反対に、ボロボロだったらどうでしょう。
 タブレットをどう使うか、一人一人、考えてみてください。


1.22「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★ししゃもとちくわの二色揚げ
★僧兵汁
★デコポン
★牛乳



今日は和食給食です。
二色揚げは、ししゃもはカレー衣、ちくわは青のりとごまの衣をつけてカラッと揚げています。ししゃもが苦手な子供でもこのカレー衣をまとったものは食べやすいようです。
ちくわはどのクラスも空っぽでした。よく食べていました。

デコポンはこれからが旬の果物です。上部がこぶのようにぽっこりと盛り上がっているユニークな見た目がチャームポイントです。「デコのある清見ポンカン」を縮めてデコポンと名付けられたといわれています。
今日のデコポンはさわやかな甘みが口の中に広がる瑞々しいお味でした。子供たちもきれいに皮をむいて食べていました。

1.19「バスケットボール」(5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生が体育の授業でバスケットボールをしていました。
チームに分かれてのパスやシュート練習の後に、ミニゲームをしました。
「バウンドさせたり、高く上に投げたりして相手に取られないようにパスをしていたのがよかった。」「自分もパスをもらう位置を工夫したい。」など、ゲームの後に、友達のよい動きや自分の動きについて振り返っていました。

1.19「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『ノラネコぐんだんと金色の魔法使い』より〜
★こまつなコーンパン
★ノラネコぐんだんのあったかスープ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今月のおはなし給食は子供たちに大人気の「ノラネコぐんだん」のシリーズの中から『ノラネコぐんだんと金色の魔法使い』に出てくるおさかなのスープを献立に選びました。
おさかなは、今が旬の「たら」を使いました。スープが魚臭くなると食べづらいため、魚はワイン蒸しにしてからスープの中に入れました。ほんのりカレー風味のスープだったこともあり、子供たちもよく食べていました。
おはなし給食で紹介した本をきっかけに、本を読む習慣がついてくれたら嬉しいです。

1.18「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★おからとひじきのカルシウムバーグ
★はくさいのごま和え
★具だくさんみそ汁
★牛乳

おからとひじきのカルシウムバーグは名前の通り「おから」と「ひじき」さらにカルシウムがたっぷりの「チーズ」も入った手作りのハンバーグです。
豚ひき肉をしっかりこねて粘りが出てからほかの具を入れて混ぜることでしっとりとした美味しいハンバーグに仕上がります。
チーズがたっぷり入っているのでおから特有のパサつき感を減らすことができ、子供たちもよく食べていました。
※右側の写真は、カルシウムバーグに手作りソースをかけているところです。(給食では無着色のウスターソースを使っているので、赤いきれいな色のソースに仕上がります。)

1.18「ハッピーカードをつくろう」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、4年生が、ハッピーカードを作っていました。カードを開けたら飛び出す仕組みを理解しながら取り組んでいました。友達同士、途中で作品を見合いながらよさを話している場面もありました。

1.17「バスケットボール」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で、6年生が体育でバスケットボールの授業に全員が、練習や試合、役割(計時・得点・審判など)に意欲的に臨んでいました。チーム内での練習や作戦もチームごとに話し合いながら取り組んでいました。試合中は、「ドンマイ」「ナイス」など友達へ声かけの声もよく出ており、友達への思いやりやよさを認める発言たくさんありました。体育を通して6年生の素敵な姿が見られました。

 

1.17「町の安全を守る」(3年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、学校の周りにどのような交通施設があるのかを写真や地図アプリで調べました。   気付いたことの発表では、標識や信号、横断歩道、ガードレール、カーブミラー、点字ブロックなど、様々、挙げられていました。
 学校の周りには多くの交通施設があり、それは区役所や警察署がかかわっていることに気付きました。

1.17「ブックトーク」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では、図書司書の金子先生が今年の干支にちなんで竜(龍)についてや地域の話についてのブックトークをしていました。
 「葛飾のむかし話」には、5年生が「ふるさと学習」で取り組んでいる小松菜や奥戸の地域にある宝蔵院のお話も載っています。民話や伝説がまとめられています。ぜひ、手に取ってもらいたいと思います。
  

1.17「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★麻婆豆腐丼
★わんたんスープ
★りんご
★牛乳

右側の写真は、麻婆豆腐を調理している様子です。麻婆豆腐は低学年用、高学年用と辛さの異なる2種類を作っています。低学年の麻婆豆腐はほんの少しだけ豆板醤を使い、食べ終わるとかすかに辛味を感じる程度に、高学年の麻婆豆腐は、食べているとほのかに辛さを感じる程度に仕上げています。
やさしい味の麻婆豆腐は子供たちに大人気!!
今日もきれいに食べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール