10.26「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★うれないやきそばパン
★ポテトサラダ
★レンズ豆のトマトスープ
★パイナップル
★牛乳

今月は読書月間です。今月は21回の給食のうち5回おはなし給食を出します。
今日は第5回目、今月最後のトリを飾るのは「うれないやきそばパン」より「やきそばパン」を作りました。

おじいさんの古い古いパン屋さんのはじっこに座っている『やきそばパンのピョンタ』のおはなしです。
献立名は「うれないやきそばパン」ですが、奥戸小学校の「やきそばパン」はよく売れました♪子供たちはきれいに食べていました。

10.25「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜4年生リクエスト給食〜
★カレーライス
★シーフードサラダ
★フルーツポンチ(デザート1位)
★乳酸菌飲料

今日は4年生のリクエスト給食でした。
今回はデザートのリクエスト1位だった「フルーツポンチ」を出しました。
リクエスト給食で子供たちが選ぶメニューには様々なものがありますが、デザートは「フルーツポンチ」が断トツ1位です。
缶詰のフルーツがおいしいのか、手作りシロップが気に入ったのか・・・

子供たちが好きな「フルーツポンチ」と、いつも3位以上に入っている「カレーライス」の最強の組み合わせだった今日の給食は、低学年も中学年もそして高学年もきれいに食べていました。
手間をかけて作っているメニューだけに、きれいに食べられていることに給食室の調理さんも大変うれしそうでした。

10.25「かけ算」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生はかけ算の学習に入りました。かけ算は、2年生で必ず身に付けたい学習です。3年生のわり算にはじまり、分数や小数の計算にも基礎となります。ご家庭とも連携してしっかり定着させていきたいと考えてます。
 とにかく、繰り返しが大切です。まずは、九九が言えるように、その後は、はやく言う(タイムを計測)、逆からの九九、アトランダムの九九などにも挑戦していきます。
 歩いているときに、お風呂の中で、朝起きたときに・・・。日常の中で、ご家庭でも積極的に取り入れていただけるとありがたいです。
 

10.24「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 北海道〜
★とうもろこしごはん
★ほっけのちゃんちゃん焼き
★いもだんご汁
★みかん
★牛乳

「ちゃんちゃん焼き」はサケを使用することが多い料理ですが、北海道の礼文島では「ほっけ」を使うのが定番だそうです。給食で「ほっけ」を出す時は、一夜干しにしたものがほとんどですが、今回は生のほっけが手に入ったので「ほっけ」を使ったちゃんちゃん焼きを出しました。
右側の写真はちゃんちゃん焼きを調理しているところです。紙カップにゆでて下味をつけた野菜を敷き、その上にほっけをのせて、給食室で調理した特製のみそだれをかけて、オーブンでじっくり焼きます。
甘いとうもろこしごはんと、ちゃんちゃん焼きのしょっぱさが絶妙にマッチしていて、子供たちもよく食べていました。(1年生にはちょっぴり大人の味だったようですが)
給食を通して、日本国内のいろいろな料理を覚えてもらいたいと思います。

10.24「円と球」(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、コンパスを使って模様をかく問題に取り組んでいました。
 コンパスをひとまわりさせることに苦戦している人もいましたが、少し傾けて一回りでかくコツがつかめて「うまくかけた」という人もいました。
 「円」をかくことは、高学年で三角形をはじめ、多角形の図形をかくことにつながっていきます。いろいろな「円」をたくさんかき、自分で模様を作るなど、3年生では、「円」をかくことに慣れていきたいです。

10.23「安全マップづくり」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、安全マップ作りに向けての事前授業をしていました。防犯・防災・交通安全の3つの視点で危険と安全について学習していました。26日には、学年(さくら学級を含む)でフィールドワークをします。奥戸の、いつもの景色の中にある「危険:入りやすく、見えにくい」と「安全:入りにくい・見えやすい」をフィールドワークを通して見付けていきます。(*右端の写真は昨年度作成の安全マップです。)

10.5「理科でアサガオの実や種子のでき方について観察したよ!」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間にアサガオの実や種子のでき方について観察しました。一年生のアサガオの写真を撮って、アサガオのおしべやめしべなどの部分を詳しく知りました。花粉をけんびきょうで見て「すごい!」などと驚いている人もいました。これからも植物について詳しく知りたいです。

10.23「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★こまつなチャーハン
★キャベツシューマイ
★わんたんスープ
★牛乳

今月は読書月間です。今月は21回の給食のうち5回おはなし給食を出します。
今日第4回目は『キャベツくん』よりキャベツを使ったシューマイを作りました。

「今日のキャベツシューマイを食べるとみんなもブタヤマさんのように体の一部がキャベツになってしまうかな?」
給食時間に、さくら学級と1年生の教室でさわりの部分だけ読み聞かせをしたあと、子供たちに質問したところ、いろいろな返事を聞くことができました。
給食終了後、誰もキャベツになっていなかったようで、奥戸の子供たちが食べた「キャベツシューマイ」のキャベツは『キャベツくん』ではなかったようです。

10.23「キンモクセイ」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、奥戸小学校の正門のあたりを通るとよい香りがするのを知っていますか。その正体は、これです。みなさんは、この花を見たことがありますか?「キンモクセイ」です。この花は、気温が高いと花が咲く時期が遅くなり、気温が低いほど早く咲くそうです。秋の訪れを届ける花です。また、時には年に二回咲くことでも知られています。ちょっと、花をよく見て見ましょう。花は小さくて、橙色です。よく見ると十字型の花をたくさんつけています。花は、開いてから4,5日で散ってしまう、はかないお花です。とても小さなお花なので「ひかえめ」という花言葉もあります。けれども、小さなお花なのにとても香りの強い花をつけるので三種類の樹木「三大香木」(香りの木のベスト3)とも呼ばれています。
 今、1年1組にいますが、近くの人に聞いてみます。<1年1組の児童「いいにおいがします。」>
 「キンモクセイ」は中国から江戸時代に日本に伝わってきたと言われています。歩いているときによい香りがするなと思ったら、近くを見渡してみてください。キンモクセイの香りかも知れません。あとで、みなさんの教室にキンモクセイをもっていくのでよく見たり、においを感じててもらえたら嬉しいです。

*奥戸っ子日記について
*クラス替えについて

10.17 「新中川で釣れました!」 (つりクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度からスタートした「釣りクラブ」がです。雨の時や暑いときは釣り具の扱い方を学び、どんな魚が釣れるのか調べていました。17日に新中川で釣りを行ったところ、なんと二匹のハゼを釣ることができました。始めて釣った魚にクラブ一同は皆で大喜びで、釣った魚をじっと眺めたり、写真を撮ったりしていました。「これからもたくさんの魚を釣ろう!」と張り切っています。

10.20「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・献立・・・・・
★こぎつねずし
★大豆のふわふわ揚げ
★さつまいも汁
★牛乳

こぎつねずしは甘く煮た油揚げを酢めしに混ぜた料理で、葛飾区ではずいぶん前から給食で食べられているメニューです。(いなりごはんともいいます。)
いなりずしは衛生的に調理することが難しいことから作られたメニューだそうです。
奥戸の子供たちの口にも合ったようです。今日もよく食べていました。

*右側の写真は「大豆のふわふわ揚げ」を調理している様子です。

10.11、16「公園あそび」(1年 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「めざせ!こうえんマスター」の学習で、北沼公園へ校外学習に出かけました。1人、2人、3人…と一緒に遊ぶ人数を変えながら、どんな楽しいことができるか考えながら活動しました。初めはすべり台などの大きな遊具が人気でしたが、人数が変わるごとに遊びの場所も変わっていき、砂場や奥の広場にも次第に人が集まりました。校外学習の後、どんな工夫をして遊んだのか学級で話し合いをしていきます。

10.20 「セレクトショップ」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八百屋さん、パン屋さん、ペットショップ、洋服屋さん、おにぎり屋さん、・・・。なんと、猫カフェも・・・。
 ようじを片手に紙粘土に細工をしたり、小さな商品をビニール袋に入れたり、クリップをハンガーに変身させている作品もありました。6年生の制作している「セレクトショップ」は、見ているだけで楽しくなります。今日は、それぞれのお店に品物がだいぶ並んできていました。来週は仕上げ段階に入っていくようです。作品発表会を楽しみにしていてください。

10.19「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・献立・・・・・
★フィッシュバーガー
★コーンチャウダー
★なし ➡ バナナ
★牛乳

今日のデザートは「なし」の予定でしたが、今年の猛暑の影響で、給食で提供できる種類の「なし」が入手できず、急遽「バナナ」に変更しました。

右側の写真は「フィッシュバーガー」は調理しているところです。
「今日の給食、フィッシュバーガーだよね。楽しみ♪」と話しかけてくれた子供がいました。「バーガー」という文字に、子供たちはワクワクするようです。
どのクラスもよく食べていました。

10.18「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★ピラフのきのこソースかけ
★ツナサラダ
★りんご ➡ みかん
★牛乳




今日のデザートはりんごの予定でしたが、甘いみかんが入手できたので、急遽みかんに変更しました。長崎県産の小粒ですが甘いみかんだったこともあり、柑橘系の酸味が苦手な子供でもおいしく食べられたようです。

主食「ピラフのきのこソースかけ」は、苦手な子供が多い「きのこ」をたっぷり使ったクリームソースをカレー味のシンプルなピラフにかけました。
カレーの香りが強いため、きのこが苦手な子供でも比較的美味しく食べられたようで、どのクラスもきれいに食べていました。


10.18「ししゅう」作品発表会に向けて・・・(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級の教室では、スエーデン刺繍に取り組んでいました。
 一人一人のししゅうの糸の太さや刺繍をする面積は異なり、来月の作品発表会に向けての作品作りでもあります。慣れてきた人は模様の刺繍に挑戦していました。心を落ち着けて、一人一人が刺繍をしていけるよう担任や生活スキルアップの先生方が丁寧に支援していました。仕上がりが楽しみです。

10.17「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★なすのミートソーススパゲティ
★ひよこ豆のサラダ
★つぶつぶみかんゼリー
★牛乳

今月は読書月間です。今月は21回の給食のうち5回おはなし給食を出します。
今日第3回目は『そのときがくるくる』よりなすのミートソーススパゲティを作りました。
『そのときがくるくる』は「なす」が苦手な1年生の男の子が主人公のおはなしです。

「いつかきっと、そのときがくるから」
おじいちゃんの言葉です。そのときとは苦手な食べ物が食べられるようになる時のことです。

「なす」は、奥戸小の子供たちが苦手な野菜の五本の指に入ります。今日は少しでも食べやすいように小さくカットし、オーブンで焼いてからミートソースに加えました。
今日の給食で、なすが食べられた「そのとき」がきた子供がいたらうれしいです。

10.17<特色ある教育活動>「運動しやすいよい季節(体力向上)」(1・3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月になり、やっと過ごしやすく、運動しやすい気候がやってきました。校庭では、体育で3年生は短縄跳び、1年生は鉄棒運動に取り組んでいる姿が見られました。
 今週から短縄週間も始まっています。よい気候なので休み時間には、外遊びや短縄跳びを奨励しています。

10.16「トートバックの製作」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、先週学習したミシン縫いを使ってトートバックの製作に取り組んでいました。縫い始めや縫い終わりは、ボタンを押しながら返し縫いもしていました。だんだんとトートバックの形が見えてきました。

10.16 「何がすきかをたずねよう」(3年生 外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、自分が好きな食べ物や色、スポーツなどをワークシートに書き込んでいました。その後は、トランプをひき、数字が同じ人同士が集まり、「What〜 do you like?」を使って、友達に尋ねてたり、自分が答えたりしていました。やり取りをしているときに、「えっ、同じだよ。」「そうだったんだ。」という声も聞こえました。
 外国語活動では、英語を話す、聞く、書くことがめあてですが、英語の学びを通して、友達のことをもっと知るチャンスにもなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール