11.20<ふるさと学習>「公園マイスターになろう(北沼公園)」(1年生・さくら1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい陽気の中、1年生はクラスごとに校外学習で北沼公園に出かけました。今日は、2人組から始まって6人組までのグループで、自分のおすすめの遊びや友達のおすすめの遊びで活動しました。明日は、「もっと楽しくよい公園にするためには、○○だといいな・・・」という考えを書く活動を予定しています。

11.20「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけのにんにくじょうゆ焼き
★野菜の磯香和え
★どさんこ汁
★牛乳

今日は和食給食です。
魚の中でも子供たちになじみのある「さけ」をにんにくじょうゆに漬け込んだ「さけのにんにくじょうゆ焼き」は、にんにくの風味が食欲をそそります。白いごはんによく合う味に仕上げています。

「どさんこ汁」のどさんこは「道産子」のことです。北海道で収穫される美味しいものがたっぷり入ったみそ汁です。仕上げにバターを入れるのがおいしさの秘訣です。バターを入れることで冷めにくくもなります。
寒くなってきた今の季節にはぴったりです。子供たちにも人気があるみそ汁です。
※右側の写真はどさんこ汁が完成したところです。

11.20「当番活動と係活動 〜学級活動〜」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「当番活動と係活動」についてお話をしたいと思います。
 皆さん、各クラスで当番はありますか。当番とは、学級生活を過ごしやすくする、あると便利な仕事です。反対に言うと、誰かがやらないと、学級生活が気持ちよく過ごせなくなったり、困ってしまったりする仕事です。
 では、どんな当番があるでしょうか。給食当番、掃除当番、日直もそうですね。みなさん、順番にやっていると思います。当番をしたことがない人はいないと思います。また、奥戸小のクラスによっては黒板当番、電気当番、ごみ捨て当番、専科当番などの当番活動、いろいろな仕事がありました。そこで、気を付けてほしいことを伝えます。当番では、落し物や忘れ物チェックなどは当番、学級の仕事ではありません。一人一人が自分自身に責任をもって気を付けて生活して、当番の仕事にしません。また、お手伝いも違います。お手伝い当番は、誰かがいてそれを手伝う、それはその人がいないと、あるいは困っていることを見付けないと仕事ができないということになるので、当番の仕事にはならないので注意してください。
 さて、今日は、もう一つ、皆さんに聞きます。当番活動に対して係活動とは何でしょうか。今、説明した当番活動と違って係活動は、学級になくても学級生活はできます。けれども、係があると学級生活が豊かになります。楽しくなります。
 そこで今日は、奥戸小学校の素敵な係を見付けたので、紹介をしたいと思います。
 ・図書係・学級文庫係(学級の皆におすすめの本を紹介したり、読み聞かせをしたりする活動)・雑学クイズ係(雑学のクイズを紹介する活動)・ニュース係(毎週ニュースを知らせる活動)・マンガ考察係(漫画についてや伏線を紹介する活動)・ユーチューブ係(いろいろな動画を自分たちで作って皆に紹介する活動)
 皆さんのクラスでは、どんな係がありますか。また、どのように係のコーナーを作っていますか。今のクラスで4月から1年間が折り返しました。今、紹介したことを参考にして、さらに、どんな係を作ると学級が楽しく豊かになるか、ぜひ、学級会でアイディアを出し合ってみてください。クラスのみんなで話し合って、各クラスでオリジナル係活動を進めてもらいたいと思います。
 クラスの皆で考えた係が充実すると、きっと、もっと豊かで楽しいクラスになると思います。自慢の係の活動や新しい係を作ったらぜひ、校長先生に教えてください。みなさんからの報告を楽しみにしています。

11.17「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★だいこんとそぼろの混ぜごはん
★パリポリサラダ
★いもだんご汁
★みかん
★牛乳

右側の写真は丸めた「いもだんご」を汁の中に入れている様子です。
手作りのいもだんごは子供たちに大人気です。蒸かしたじゃがいもとでんぷんを混ぜて作る「いもだんご」。調理員さんがおいしくなあれと思いを込めて作っています。

今日はお天気も悪く肌寒かったこともあり、とろみのついた温かい「いもだんご汁」は大人気だったようです。子供たちはよく食べていました。
1000個以上のいもだんごを作ってくれた調理さんの頑張りが報われました!

11.17「お魚クッション」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では3年生が「お魚クッションづくり」の授業をしていました。
 今日は、魚の本体の部分についての工程「折り染め」に取り組んでいました。和紙を折って、選んだ色をしみこませ、広げて乾かしていました。 
「見て、見て。こんな模様になった。」「(和紙を広げて)思ったより大きい模様になった。」「きれいにできた。」と友達同士、見せ合いっこもしていました。
 次回は、この紙を使って魚の形づくりをして完成させます。

11.16「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★14ひきのかぼちゃのコロッケパン
★14ひきのきのこのスープ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今月のおはなし給食はいわむらかずおさんの「14ひきのシリーズ」よりかぼちゃのコロッケパンときのこのスープを作りました。
給食時間に低学年の教室へ本を持って行くと
「小さいころ読んでもらった本だー!!」「なつかしい」「小さいころ大好きだった」
との声にこの本を選んでよかったなと思いました。

子供たちに「かぼちゃのコロッケ」と「きのこのスープ」を作ったこと、「きのこのスープ」は「きのこ」を苦手としているお友達もいるので少しでも食べやすいようにカレー風味にしたことを話しました。
「コロッケおいしい!!」「カレー味でちょっと辛くておいしい」
などの、またまた嬉しくなる感想を子供たちからもらいました。

11.16「素晴らしかった5年生 〜連合音楽会〜」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、奥戸小学校の代表として5年生が連合音楽会に出演しました。大きなモーツアルトホールで緊張もあったと思いますが、合唱「COSMOS」は練習してきた高音がしっかり出ていました。合奏「彼こそが海賊」はリズムよく、強弱もしっかり表現できていました。そして、何よりも学年全員で心を合わせ、自分たちの力を発揮しようとしていた5年生の姿に感動しました。素晴らしい合唱、合奏でした。5年生、素晴らしかったです!

11.15「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 韓国〜
★プルコギ丼
★トックスープ
★かき
★牛乳

今日の給食は「韓国料理」給食です。
「プルコギ」は韓国では一般的な料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味します。プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理で、韓国料理と言っても辛くて、甘いタレを使った味付けが子供たちにも人気のあるメニューです。
※右側の写真は「プルコギ」を調理し終えたところです。
どの学年も気持ちがよいほどの食べっぷりで、きれいに食べていました。

11.15「明日は連合音楽会」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が体育館で最後の確認をしながら練習をしていました。
 いよいよ、明日が連合音楽会本番です。5年生、皆の気持ちが一つになっています。明日は、きっとよい音楽を披露できると思います。

11.14「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜全校一斉こまつな給食〜
★こまつな入りムースーロウ丼
★だいこんの中華サラダ
★はるさめスープ
★牛乳

今日は葛飾区の多くの小・中学校でこまつなを使った給食が出ます。
東京スマイル農業協同組合より次世代を担う子供たちに「食」環境と農業への理解を深めるきっかけになることを目的に、無償で提供いただいた「こまつな」を使った給食が実施されます。

奥戸小では葛飾のおいしい「こまつな」をたっぷり使った「ムースーロウ(木須肉)」を丼仕立てにしていただきました。
初めて挑戦したメニューでしたが、こまつなが柔らかくて食べやすかったおかげで子供たちはよく食べていました。

※右側の写真はいただいたこまつなです。

11.14「連合音楽会に向けての校内発表会」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が出演する連合音楽会は、いよいよ、明後日が本番です。その前の校内発表会を音楽朝会の時間に行いました。会場は2年生、4年生と5年生の保護者の方が鑑賞しました。(他学年は教室でオンラインで鑑賞をしました。)5年生の合奏、合唱が終わると大きな拍手が湧きました。保護者の方の温かい拍手も、5年生は明後日に向けて自信になったと思います。5年生の保護者の皆様には、本番に向けての服装や体調管理のご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。この場を借りてお礼申し上げます。明後日、本番で5年生の力が発揮できることを全校の皆で応援しています。

11.11 「作品発表会 最終日」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)葛飾教育の日が作品発表会の最終日でした。作品発表会が3日間で終わりになってしまうのが名残惜しい気持ちです。3日間の鑑賞者数はのべ627名でした。たくさんの保護者の方、地域の方々、ご来校ありがとうございました。今週、子供たちが作品を持ち帰ると思います。ご家庭でも、もう一度お子さんの作品のよいところを話したり、飾ったりしていただけるとありがたいです。

11.13「今週は連合音楽会」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は作品発表会でした。皆さんも鑑賞しましたね。鑑賞カードや友達への「すごいねレター」を書いて友達のよいところも見付けていました。また、保護者の方や地域の方、保育園さんにも鑑賞していただきました。家でも話題にもなったこと思います。素敵な作品発表会でしたので、私は、3日間の開催は、あっという間に感じられました。
 さて、今週16日(木曜日)は、連合音楽会が予定されています。奥戸小の代表として5年生が出演します。場所はかつしかシンフォニーヒルズです。合唱曲「コスモス」、合奏曲「彼こそが海賊」です。これまで5年生は、連合音楽会に向けて練習をしてきました。<練習の様子 奥戸っ子日記より>時々、体育館から5年生の合唱の声や演奏の音が聞こえてきていたかもしれません。いよいよ、本番の週となりましたが、私は、ぜひ奥戸小の皆さんにも、5年生の音楽の発表を聴いてもらいたいと思っています。そこで、14日(火曜日)の音楽朝会の時間に、5年生の校内発表会をすることにしました。5年生の保護者の方と2・4年生には体育館で、他の学年はリモートで5年生の校内発表会を聴いてもらう予定です。
 その日は、鑑賞する5年生以外の皆さんは、静かに着席してそれぞれの場所で待っていてください。そして、5年生の素敵な音楽の発表を 耳で心で目で 聴いてもらいたいと思います。5年生は本番前のリハーサルとして音楽を披露してください。
 最後に、5年生にこれまでの練習の成果を発揮できるようにと、奥戸小の皆で、拍手で応援したいと思います。私の言葉に続いて5年生へ応援の拍手をしてください。
「5年生の皆さん、連合音楽会でぜひ、練習の成果を発揮してください。奥戸小の皆で応援しています!」<拍手>

*区ロードレースの表彰
 都ソフトボール大会の表彰

11.13「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★きんときごはん
★魚のもみじ焼き
★こまつなのおろし和え
★ごま豚汁
★牛乳

秋がいっぱい入った和食給食です。
さつまいもをたっぷり使って作った「きんときごはん」
皮つきのさつまいもは見た目が赤いことからついた名前です。
もち米を混ぜて炊いたごはんはもちもちっとしていて食べやすかったようです。
※右側の写真は炊きあがったばかりの「きんときごはん」です。

11.9「副籍の児童・保育園との交流〜作品発表会を通して〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 副籍の児童や連携保育園の皆さんが、作品発表会に来てくれました。今年度は、コロナ5類を受け、また、校内の状況を鑑みて作品発表会を通しての交流が実現しました。校内児童の鑑賞の時間もあるので短い時間ではありましたが、交流の実現をうれしく思います。


*副籍制度:特別支援学校に在籍する児童が移住地域の小学校に副次的な籍をもち、間接交流・直接交流を通して移住地域とのつながりの維持・継続を図る制度のことです。

11.10「作品発表会2日目です」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は作品発表会2日目です。午前中を中心に、子供たちはペア学年で鑑賞をしておりました。昼前に雨が降り始めましたが、保護者の方、地域の方のご来校をお待ちしております。

11.8 「『めざせ!あそびマスター』学年交流会」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の北沼公園での校外学習でどんな遊びをしてきたか、おすすめの遊びはどんなものか、クラスごとに遊び場別にグループを作って報告会をしました。1組・2組ともに人気の遊びがわかったり、反対に一番人気のあった遊び場所がクラスによって違ったりと、新しい発見がありました。次回は、紹介してもらった遊びからさらにやってみたい遊びを決め、「あそびマスター」としてさらにレベルアップをしていく予定です。

11.9「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜作品発表会給食〜
★ごはん
★おえかきハンバーグ
★甘辛こふきいも
★ミソストローネ
★牛乳

今日から作品発表会が始まります。給食でも作品発表会にあやかり「おえかきハンバーグ」なるメニューを出しました。
ハンバーグをキャンバスに見立てて、ケチャップで自由にお絵かきしようという、スペシャルな給食です。
おえかきをしている時の教室は和気あいあいとしていてとても楽しそうでした。が、いざ食べ始めるとシーンとして、どのクラスも黙々と給食を食べていました。

※右側の写真は、給食時間にお絵かきしているところに偶然出会えたクラスで撮影したものです。動物だったり、キャラクターだったり、添えのこふきいもを使ったものもありました。どの子もとても楽しそうでした。

11.9「作品発表会、本日より開催!」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、作品発表会が開催されました。早速、兄弟学年での鑑賞が行われました。奥戸小では、作品発表会を通して、友達の作品や自分の作品のよさに気付くために、「鑑賞カード」と「すごいね!カード」に取り組んでいます。
 今日、明日は、近隣の保育園も鑑賞に来る予定です。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの作品をぜひ、ご覧ください。ご来校をお待ちしております。(開催の日時はホームページに掲載されております。)

11.9「光とかがみ」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭に出て、理科の学習をしていました。一人一人、鏡に太陽の光を当てて、鏡を動かしていました。「見て、見て、壁に私の光が届いている!」「私の光もも届いた!」鏡で太陽の光をはねかえして光が届けられることを実感していた3年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール