9.7「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のコーンフレーク焼き
★青のりポテト
★具だくさんみそ汁
★牛乳

右側の写真は『魚のコーンフレーク焼き』を調理している様子です。
ヨーグルトとマヨネーズを合わせたものに魚をつけてから、コーンフレークと粉チーズ、パン粉を混ぜた粉をつけてからオーブンで焼きました。
給食室はマヨネーズがほんのり焦げたいい匂いに満ちていました。

9.7 「ゴッドアイ(作品発表会の共同作品)」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生(さくら学級の4年生も含む)が図工室で作品発表会の共同作品をつくっていました。わりばしに毛糸をピンと張りながら巻いていきます。途中で色を変えて巻いている人もいました。友達と作品を見合って色の配色の美しさも感じていました。

9.6「5年生 社会科見学」(5年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、社会科見学で日産追浜工場、味の素川崎工場に行ってきました。社会科で日本の産業を学習している5年生ならではの社会科見学でした。それぞれの工場で、ロボットと人間の役割、安心・安全やSDGsの取組、努力や工夫など、見学を通して学びました。家でもぜひ、自分の目で見てきたことを話をしてもらいたいです。(工場の技術を見せるので当然、写真撮影は制限されています。)このあと、学んできたことは新聞にまとめます。
 5年生の保護者の皆様には、遠方への見学のため、早朝の出発やお弁当の準備などご理解、ご協力ありがとうございました。保護者の方のご協力の上で、子供たちの学びが成り立っています。ありがとうございます。

9.6「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 インドネシア〜
★ナシゴレン
★ガドガド
★ピサンゴレン(バナナのフリッター)
★牛乳

2学期最初の世界の味給食は「インドネシア」の料理でした。暑い国で食べられている料理は、酷暑の日本の夏にピッタリなメニューでした。
右側の写真はピサンゴレンを調理しているところです。
まだ青みがかったバナナをフリッターにし、パウダーシュガーをかけました。

昼休みに「今日の給食、無限に美味しい!!」と1年生からお褒めの言葉をもらいました。その言葉、給食室も無限に嬉しいです♪

9.5 「委員会活動」(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、委員会活動日でした。
 奥戸小には、8つの委員会活動があります。
 代表委員会、集会委員会、放送委員会、図書委員会、保健給食委員会、運動委員会、栽培飼育委員会、環境美化委員会です。5,6年生がその役割を担っています。
 委員会活動は常時、曜日などで分担をして行っていますが、月に一度の委員会活動の時間は、全員でまとまった時間で活動したり、話し合ったりできる時間は貴重な時間でもあります。今日はさっそく、各委員会の5,6年生で協力して作業をしたり、話し合っていたりする様子が見られました。5,6年生のみなさん、学校のためにありがとう!

9.5「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★冷やし中華
★あおのりビーンズポテト
★フルーツヨーグルト
★牛乳

暦の上では秋ですが、まだまだ厳しい暑さが続いています。
今日は今年度初の「冷やし中華」を作りました。暑い日に冷たいメニューは子供たちには大人気ですが、給食室では野菜をゆでたり、めんをゆでたりと熱気の中で調理しています。

「今日の給食、すごくおいしかったです。」
昼休み、調理さんに話している子供の姿を目にしました。暑い中頑張ってくれた調理さんには何よりもうれしい言葉だったはずです。
それを見た私はほっこりとした気分になりました。

9.4「関東大震災」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は雨が降って暑さが幾分和らいでいます。9月1日、始業式に3つのお話をしましたが、2つめお話を覚えていますか。 9月1日の日は何の日かです。そうです。「防災の日」です。1923年(大正12年)に関東大震災があり、今年がちょうど100年ということをお話しました。
 今日は「関東大震災」の様子についてお話します。まずこれを見てください。<NHK for schoolの映像 約45秒>
 関東大震災が起こったのは、11時58分でした。地震のエネルギーの大きさはマグニチュード7.9で揺れの強さは震度6、当時の最大震度と言われています。大きな建物が倒れ、あちこちで火事も起きました。山では大きな土砂崩れが起こり、たくさんの家が流されました。こちらはその写真です。<東京管区気象台「関東大震災についてまなぼう」からの写真提示>この「関東大震災について まなぼう」については、関東大震災の様子だけでなく、いざという時にどうするかなども載っています。ぜひ、参考にしてクラスの友達や家の人と話してみてください。「自分の身は自分で守る」 関東大震災から100年となりますが、いつでも、どこにいても、どう自分の身を守るか、日頃から備えておきましょう。

*葛飾区サッカー大会の表彰
*弘法大師奉賛大高野山競書大会の表彰

9.4「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食『給食室のいちにち』〜
★カレーライス
★フレンチサラダ
★パインゼリー
★牛乳

2学期最初の給食は子供たちが大好きな「カレーライス」です。
新学期最初の給食はおはなし給食でした。『給食室のいちにち』という3、4年生の課題図書に出てくる給食を再現しました。
フレンチサラダの中身を本に出てくるサラダと同じ野菜を使って作りました。
キャベツ、ブロッコリー、あかピーマン、コーンが混ざり合ったサラダは彩りもよくて、ほとんどのクラスが空っぽでした。

9.1 「2学期スタートの様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日、長い夏休みが終わり、学校に子供たちが戻ってきました。ケヤキの木も青空にグリーンの葉を大きく広げています。朝8時頃もすでに日差しが強かったですが、子供たちは元気に登校してきました。
 始業式の後は、夏休みを振り返って発表したり、夏休み中に取り組んだものなどを提出したりしていました。2学期が始まるにあたり、めあてを立てたり、学級での当番や係の活動を見直したりしているクラスもありました。それぞれのクラスで2学期スタートの雰囲気が感じられました。
 今日も最高気温は33度と真夏日でした。保護者の皆様がお子さんに水筒を持たせ、ネッククーラーなど、熱中症対策に気を配っていただいており、ありがとうございます。

9.1 「2学期 始業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 42日間の夏休みが終わりました。7月には、さくら学級の5,6年生は日光宿泊学習へ、5年生は岩井臨海学校へ出かけました。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。奥戸の地区では3つの地域の盆踊りがありました。家族の人や友達と参加して、踊ったり、太鼓をたたいたりしていた姿が見られました。私は、皆さんが奥戸の地域の行事に参加していることがとても素敵なことだと思っています。
 さて、今朝は久しぶりに皆さんと会いました。元気なあいさつもうれしかったです。2学期始業式にあたり、私からは3つのお話をします。
 一つめは「自分の体を大事に」です。今年は猛暑日が最多、30度以上の真夏日については東京は58日間連続と更新している状況です。9月も残暑が厳しいようです。引き続き、熱中症に気を付けていきましょう。それには、しっかり食べる・寝る・適度な運動と体調を整え、学校に来るときは、水筒をもってくることや、暑さをしのぐ工夫、ネッククーラーや帽子、日傘なども活用して自分に合わせた熱中症対策をしてください。また改めて、手洗いも丁寧にするようにしましょう。コロナやインフルエンザなどの感染症予防をすることにつながります。
 二つめは「今日は防災の日」です。9月1日の今日は、ちょうど100年前に関東に大きな地震が起きた日です。学校では毎月、地震、火事、大雨、津波などいろいろな災害を想定した避難訓練をしていますが、「備えあれば憂いなし」です。日頃から備えておけば、本当にそうなった時にはしっかり行動、対応できます。 みなさんはこれを見たことがありますか。<葛飾区ハザードマップ・東京防災の本の提示> 今日は家に帰ったら、ぜひ、家の人と災害の備えについて話をしてもらいたいと思います。
 三つめは、「2学期のはじまりにあたり、みなさんに伝えておきたいこと」です。
 2学期は、それぞれの学年の社会科見学や校外学習があったり、11月にはみなさんの図工や家庭科作品を披露する作品発表会があります。奥戸小の先生方は夏休みの間、皆さんの2学期からの授業や学年の活動の計画や準備、授業のためにいろいろなところで勉強もしていました。奥戸小の皆さんのよいところが伸ばせるよう、先生たちも学校生活をさらに充実させていきたいと思います。学校に来るのが楽しい、今日もこんな授業が楽しかった、ためになった、友達と楽しい時間が過ごせた、おいしい給食だったなど、みなさんが何か一つでも「奥戸小で今日もよかったな」と思える学校にしたいと、奥戸小の先生方、主事さん、働くスタッフの人たちと協力して取り組んでいきます。
 今日は、久しぶりの学校で心配や不安があった人もいたかもしれません。今もちょっと心配という人もいるかもしれません。そのような気持ちがありますという人は、そうっと、担任の先生、専科の先生、保健の先生、副校長先生や私、学校にいる先生誰かに話をしにきてください。奥戸の先生たちは皆さんのことを一緒に考えていきたいと思っています。   2学期もよろしくお願いします。

*5年生代表の言葉
*高砂一丁目町会からの8月夜間パトロール感謝状の表彰
*用務主事より 夏季休業中の校内整備・美化の取組紹介

<6年2組の教室を拠点に各教室へmeetでの配信>


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール