10.3「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜世界の味 中国〜
★わかめごはん
★西湖豆腐(シーホーとうふ)
★えだまめ拌三絲
★牛乳

今日のメニューはよく給食でも出している料理です。
「西湖豆腐」「えだまめ拌三絲」はそれぞれ中国の料理です。

「西湖」は中国の浙江省にある景色が大変美しく、世界遺産に登録された湖のことです。
おいしい料理だから名前に「西湖」がついたシーホーとうふを奥戸の子供たちも美味しく食べていました。
昼休みに「給食おいしかったー」と調理員さんに話しかけている子供の姿を垣間見ることができました。

*右側の写真は「西湖豆腐」を調理している様子です。

10.3「主語とじゅつ語」(2年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、「主語と述語」の学習をしていました。前の時間の学習をもとに、カードに主語や述語を考えて書いて組み合わせたり、自分で文づくりをしたりしていました。学習の終わりには、3人組で自分の作った文を発表し合っていました。

10.2 「秋の七草」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、3年生が社会科見学で鎌倉公園に行ってきました。鎌倉公園には野草園があります。その野草園で秋の七草を見てきました。春の七草は七草がゆにして病気にならないようにと願うに対して、秋の七草は美しさを見て楽しむものとされています。それでは、今日は、秋の七草を見てきた3年生に紹介をしてもらいます。
  <秋の七草 写真と3年生の発表>
 秋の七草の花の名前の覚え方があります。「おすきなふくは?」です。
おみなえし すすき ききょう なでしこ ふじばかま くず
 今日は、「秋の七草」のお話で、3年生からの花の紹介でした。

10.2「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さばのみぞれかけ
★七彩きんぴら
★根菜の呉汁
★牛乳

今日は和食給食でした。
2学期より食器が変更になり、ごはんも碗に盛りつけられるようになりました。
給食時間に教室をのぞくと、箸を持っている反対側の手できちんと碗を持っている子供の姿を見ることができました。

和食は子供たちに敬遠されがちだと耳にしますが、奥戸の子供たちには当てはまらないようです。今日もよく食べていました。

*右側の写真は「七彩きんぴら」を調理しているところです。出来上がりの温度を測定している様子です。

9.22「連合陸上大会」(6年生)

画像1 画像1
9月22日金曜日、奥戸スポーツセンターの陸上競技場で、葛飾区の6年生が集まる連合陸上大会が開催されました。私たちは、約2週間前から練習を始めました。種目は50mハードル走、100m走、走り幅跳び、リレーの4種目です。どのグループも頑張って練習に励んでいました・・・が! 時には指導してもらったり、うまくいかなかったりしたこともありました。当日は朝から雨が降っていましたが、途中から天気が回復し、無事大会が行われました。少し練習不足な面もあり、大会で全力を出せなかったという人もいました。ですが、みんな精一杯頑張って、応援することができました。校長先生からは、「応援が素晴らしかった」というお言葉をいただきました。6年生最後の大きな行事は、今回で一つ終わってしまいました・・・。11月の作品発表会に向けて、図工の作品作りをもっと頑張っていきたいです!

9.29「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜十五夜給食〜
★さつまいもごはん
★魚のもみじ焼き
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★お月見汁
★牛乳

今日は十五夜です。
十五夜は別名「いも名月」とも言われます。
給食ではごはんにさつまいもを、黄色の団子を月に見立てた「お月見汁」を出しました。
右側の写真は「お月見汁」を調理しているところです。
かぼちゃを練りこんだ白玉だんごはもちもちっとした食感がおいしかったです。

今日の夜はぜひ空を眺めてみてください。きれいな満月に出会えるといいですね。

9.29「校庭の様子から・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏、お日様のように咲いていたひまわりは、今は種がぎっしりと詰まって頭をもたげている様子です。奥戸の森の池には、ぽつりぽつりと蓮の花が咲いては消え、また別の場所に咲いては消えています。今週、職員室近くには彼岸花が咲きました。校庭の様子から季節が変化してきていることが感じられます。
 今日は「中秋の名月」、雲の合間から月が見えるでしょうか。朝晩の風も少し心地よくなり、虫の声も聞こえるようになってきているこの頃です。

9.29「はって かさねて」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、図工の学習をしていました。
 お花紙をちぎったり、折ったり、重ねたり、丸めたりしながら、画用紙にのりで貼り付けます。「お花にするんだ」とお花紙を丸めて画用紙にのせている子もいました。
 やわらかなお花紙をの感触も楽しみながら、取り組んでいました。
 
 

9.28<ふるさと学習>「川のスペシャリストになろう」(3年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「ふるさと学習」で「川のスペシャリストになろう」を学習しています。中川、新中川に対する疑問から学習が始まり、学習のまとめは、発表会です。グループごとに模造紙にまとめを作ったり、発表の練習をしたりしていました。
 

9.28「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 山口県〜
★ごはん
★チキンチキンごぼう
★パリポリサラダ
★さつまいものみそ汁
★牛乳

「チキンチキンごぼう」は、学校給食から山口県内全域に広まり、県民のソウルフードとなった料理です。一口サイズの鶏の唐揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いタレでからめて作ります。給食では彩りで茹でたえだまめとにんじんも一緒に混ぜ合わせています。
ごはんにとても合う料理です。またネーミングもかわいらしく、子供たちのツボにはまったようです。
今日の給食を心待ちにしていた子供もいたようです。
煮物や汁物に入れたごぼうは苦手な子供も多いのですが、油で揚げたごぼうは甘みもあって食べやすかったようです。どのクラスもよく食べていました。

*右側の写真は『チキンチキンごぼう』を調理しているところです。

9.27「刺し子の作品づくり」(家庭科 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では、家庭科で刺し子の作品作りをしていました。
 一針一針、丁寧に取り組んでいました。
 今日は桜や葉の形などをぬっている様子が見られました。  

9.27 体育の出前授業(1年・さくら学級1年)

セントラルスポーツのコーチによる、出前授業がありました。準備運動で意識することや、体を動かす力を伸ばすためのトレーニングを熱心に教えていただきました。柔軟体操では体のとても柔らかい子が自信満々に取り組む様子が見られました。また、体を前後左右上下に動かすジャンプのトレーニングでは、最後まで動きについていこうと意欲的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9.27「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ジャンバラヤ
★じゃこサラダ
★ふわふわたまごのスープ
★みかん
★牛乳

今日はアメリカの料理「ジャンバラヤ」を出しました。ひよこ豆が入っていたのですが、チリパウダーの香りと子供たちが好きなウインナーソーセージが入っていたこともあり、子供たちはよく食べていました。

右側の写真は「ふわふわたまごのスープ」を調理しているところです。溶いたたまごに粉チーズとパン粉を入れて混ぜ合わせたものをスープの中に入れます。

デザートの「みかん」は早生のものを出しました。
多少すっぱさも感じたのですが、早生独特の香りのよさが際立っていたこともあり、子供たちは美味しく食べていました。

7.12「フェルトで小物作り」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、初めてフェルトを使って小物作りをしました。みんな個性豊かでいろいろな工夫をしていました。「キラキラのパーツをつけることをがんばった。」や、「玉結びや、なみぬいをするのがむずかしかった。」などの感想がありました。初めての小物作りは楽しかったです。

9.26「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜5年生リクエスト給食〜
★アーモンドきなこあげパン(主食1位)
★ミネストローネ (おかず1位)
★ツナポテトサラダ
★牛乳

今日は5年生のリクエスト給食でした。
主食の1位はみんなが大好きな「あげパン」。
今回はアーモンド粉ときなこを混ぜ合わせて作った「アーモンドきなこ」をパンにたっぷりまぶして出しました。
おかずの1位は「ミネストローネ」でした。いつもはレンズ豆や麦を入れて作るのですが、今日はリクエストメニューということで子供たちが好きな「ABCマカロニ」を入れて作りました。

さすがリクエストメニューだけあり、どのクラスもきれいに食べていました。
「今日の給食おいしかった〜」
嬉しい声をたくさん子供たちからもらいました。

9.25「長さの単位」(さくら学級 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級グループ学習は、算数「長さの単位」でした。
 「cm、mm」の単位の意味と物の長さを読み取る学習をしていました。
 次の時間には身の回りの物の長さを測ります。また、日常生活での長さの量感も、身に付けていきたいと思います。

9.25「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★キムムッチごはん
★韓国風肉じゃが
★ひじき入りナムル
★バナナ
★牛乳

今日のメニューは、リクエストメニューとしてはなかなか上がってこないのですが、子供たちには人気があるメニューです。
キムムッチごはんは、韓国のりに似せて作ったのりふりかけをごはんにかけて食べます。
のりとにんにくの風味とごまの香り、そして少しだけピリッとした唐辛子の辛さが食欲をそそらせてくれます。
肉じゃがも韓国風の味付けにしました。コチュジャンを入れ、仕上げににらとすりごま、切りごまをたっぷり入れます。

昼休みに何人もの子供から「今日の給食おいしかったです。」といううれしい言葉をもらいました。

右側の写真は5年1組の子供たちがバナナの皮をまとめたものです。給食室の調理さんが片付けやすいようにと、子供たちが考えてきれいにそろえてくれたものです。
子供たちの感謝に気持ちはきちんと給食室に届いています。

9.25「応援が素晴らしい6年生」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「応援が素晴らしい6年生」のお話をします。6月22日金曜日に葛飾区の連合陸上大会がありました。前日には、お昼の放送で「頑張ってくださいの拍手」で6年生を応援しました。9月はこれまで暑さが厳しく練習も限られた時間でしたが、6年生は連合陸上大会で100m走、50mハードル走、走りはば跳び、リレーで自分種目を力いっぱい頑張りました。
 リレーの様子を一部紹介します。<動画>
 どの学校の選手も懸命に走っていました。そのリレーで、私は奥戸小学校の6年生は、友達への応援の姿がすばらしかったと思います。選手の友達に皆、大きな声で応援をしていました。選手の人たちも応援を力に、自分の力を最後まで出し切っていました。
 連合陸上大会は、陸上競技場という場所で他の学校の友達と競う「緊張感を経験する」また、「同じ学年の友達の力が見える」場です。
 緊張感の中で、ベスト記録を更新した人もいました。また、クラスに一番走るのが速い人がいますが、葛飾区の他の学校にももっと速く走る人もいて、こんなに力をもっている友達がいるのだということもわかる大会でもありました。
 5年生は来年、この大会に出場します。4年生も、3、2、1年生の皆さんも、6年生になったら、連合陸上大会に出場します。
 今年の6年生のように「応援が素晴らしい奥戸小」をぜひ、引き継いでほしいと思います。最後に頑張った6年生に皆で拍手を送りたいと思います。私の言葉の後に、6年生の教室に届くようにお願いします。
「6年生、競技も応援も素晴らしかったです。お疲れさまでした!」<皆で拍手>


・令和5年度 葛飾区少年少女サッカー大会 敢闘賞 葛飾フレンドリーSC 表彰

9.20 プラネタリウムに行ったよ (4年生)

 4年生はプラネタリウムに行きました。プラネタリウムでは月や太陽などの天体のことを学びました。郷土についての展示では、昔の人の物や昔のおもちゃなどを見ました。「すごい」「おもしろい」と言っている人がたくさんいました。「ふしぎ!」と言っていた人もいました。帰りのバスではみんな寝ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9.22「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 ギリシャ & 6年連合陸上応援献立〜
★あしたばリングパン
★ムサカ(なす入りミートグラタン)
★レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)
★牛乳

今日は6年生が葛飾区の連合陸上に参加しました。
給食ではオリンピック発祥の地「ギリシャ」の料理を応援献立として出しました。

*右側の写真は「ムサカ」を調理しているところです。

ムサカは、蒸したいもの上になすが入ったミートソースをかけ、その上にホワイトソースをのせ、最後にチーズをかけてからオーブンで焼きます。
子供たちが苦手な「なす」を使った料理でしたが、残菜も少なくよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール