10.14<葛飾教育の日>「セーフティ教室」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日に、葛飾警察の救るサポーターの方によるセーフティ教室を行いました。
 1年生は「不審者対応」2・3年生は「万引き防止」4・5・6年生は「SNSについて」でした。
 知らない人や知っている人に声をかけられたらどうするか、万引きはなぜいけないのか、してしまうとどうなってしまうのか、個人情報が流れてしまう危険性についてや一度送ってしまった画像や言葉は消えずにずっと残ってしまうことなど学びました。
 セーフティ教室には、約110名の保護者の方にご参会いただきました。
 子供たちと共に事件の件数や事例なども聞いていただきました。
「子供たちが自分の身を自分で守る」ことができるよう、ぜひ、ご家庭でも話題にして家出のルールなど、確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

10.16「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけのつけやき
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★まごわやさしい汁
★牛乳

右側の写真は「まごわやさしい汁」に使っている材料を写したものです。
「まごわやさしい」とは、健康な食生活に役立つ7つの食材の最初の文字を覚えやすく並べたものです。
今日のみそ汁(まごわやさしい汁)には
ま(豆)  :豆乳、とうふ、油揚げ、みそ
ご(種実) :すりごま
わ(海藻) :わかめ
や(野菜) :たまねぎ
さ(さかな):さつまあげ、さば節
し(きのこ):えのきだけ
い(いも) :じゃがいも
すべてを網羅したみそ汁です。子供たちにとって食べやすい「まごわやさしい汁」を作ろうと考え、残さず食べてくれるかとドキドキしながら実施したのが2年前。
今ではすっかり奥戸小の定番みそ汁になりました。
今日の奥戸の子供たち、この具沢山なおみそ汁をほとんど残さずきれいに食べていました。

9.28「保健学習(がん教育)」6年出前授業

画像1 画像1
6年生では、保健学習、病気の予防の一環として
日本医科大学付属病院のお医者さんを講師にお迎えし、
オンライン授業を実施いたしました。

がんにならないための生活習慣の大切さや、定期検診での早期発見が
大切であることを学びました。
事後のアンケートでも予防の大切さに気付いている様子がありました。
「最初はこわい病気だと思っていたけど、がん予防や早期発見で治療ができると聞いて予防していこうと思いました。」

この学習を通して、早期発見や予防の大切さを感じてもらい、
大人になっても大切にしてほしいと思います。

10.13<特色ある教育活動>「短縄週間が始まります」(体力向上)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝夕は少し肌寒さがありますが、運動するにもちょうどよい気候になってきました。今朝は、運動委員会による「短縄の跳び方紹介」のリモート集会がありました。短縄週間が始まります。全学年で短縄カードを使って体育や休み時間に取り組んでいきます。

10.13「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★セルフオムライス
★キャロットソースサラダ
★フルーツのブルジョアソース
★牛乳

今月は読書月間です。今月は21回の給食のうち5回おはなし給食を出します。
今日第2回目は「給食室の日曜日」よりオムライスを作りました。
給食室でチキンライスとたまごやきを焼き、教室で一緒に盛りつけます。

配膳時間に教室をのぞくと子供たちの目がキラキラしていて
「オムライスだ!すごい!うれしい!!」
と感嘆の声が聞こえてきました。
たまごやきは薄く焼くことも人数分カットすることもとても大変な作業でしたが、子供たちの喜んでいる姿を見て疲れが吹き飛ぶ思いでした。

「給食室の日曜日」とオムライス、どんな関係があるのか本を読んでほしいと思います。

10.12「連合音楽会に向けて」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、5年生は、奥戸小学校の代表として連合音楽会に出演します。今日は、学年合同で合唱や合奏の練習をしていました。合唱は「COSMOS」合奏は「彼こそが海賊」です。連合音楽会本番は11月16日、会場はかつしかシンフォニーヒルズで行われます。また、本番の前、11月14日には音楽朝会で5年生保護者に向けてと全校児童へのオンラインでの披露を予定しています。

10.12「THE☆リメイク 〜SDGs大作戦〜」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、SDGsを視野に入れたリメイクに取り組んでいます。今日の家庭科室では、自分の思いや考えがだんだんと形になってきている様子が見られました。中には、出来上がったという人もいました。リメイクにあたり、もともとの衣服のプリントや飾りの部分を活用したり、肩にかけて使いたいので紐を長くしたりして、自分の思いを形にしています。 

10.12「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★りんごジャムサンド
★いんげん豆とポテトのチーズ焼き
★ABCスープ
★牛乳

右側の写真は「いんげん豆とポテトのチーズ焼き」を調理しているところです。
ゆでたいんげん豆とじゃがいもを炒めた具と合わせて牛乳でやわらかく煮たものをカップに入れてオーブンで焼きました。

給食時間、教室を回って様子をうかがうと、4年生の子供がサムズアップ(親指を立てるポーズ)をして美味しいことを伝えてくれました。

10.11「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ひじきいりのり佃煮ごはん
★みそバター肉じゃが
★小松菜とだいこんのおかか和え
★牛乳



子供たちが大好きな「のり佃煮」のごはん。今年度初登場です。
給食室で作った手作りの佃煮は、のりの香りがする甘じょっぱい、ごはんが進む味です。
見た目が黒いため、初めて食べる1年生が食べられるかどうか心配でしたが、残さずきれいに食べていました。
かつお節をたっぷり使ったおかか和えは、かつお節の旨味が箸を進めてくれたようです。
野菜が苦手な子供にも食べやすかったようです。
和食献立でしたが、よく食べていました。

10.11「さようなら・よろしくお願いします」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の田中先生は、赤ちゃんを産んで育てるために来週からお休みをします。
そのため、3年2組の担任の先生は来週から、中村先生になります。
それでは、田中先生と中村先生にさようならとよろしくお願いしますのあいさつをしてもらいます。

<田中先生・中村先生あいさつ>
 
 今週は、3年2組に二人の先生がいます。よろしくお願いします。

10.11<ふるさと学習>「奥戸小にバスがやってきた!」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、なんと、奥戸小にバスがやってきました!
 2年生の生活科「バスはかせになろう」の学習でバスがやってきたのです。「さわったり、すわったりしてもいいですよ」「どんどん質問してください」とバス会社の方に言われると、子供たちは目を輝かせてバスの中に入っていきました。また、「ガソリンを入れる場所はここです」とバスの外側もいろいろ話してもらったり、見せてもらったりしました。いつもは、走っているバスですが、今日は奥戸小の校庭に入って止まってじっくり見学させてもらうことができました。
 今日の授業では、バス会社の方に、子供たちの質問に答えていただいたり、葛飾区の交通政策課の方には、学びの様子を見守っていただいたりしました。2年生はこの後、「バスはかせになろう」の発表会に向けてまとめをしていく予定です
 「私たちが住む奥戸の町には、バスの車庫があります、バスで働いている人がいます」「バスにはたくさんのしくみがあります」と胸を張って言える2年生を目指しています。『ふるさと学習』では、奥戸ならではの学びを大切にしていきたいと思います。
 

10.10「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜目の愛護デー給食〜
★ジャージャー麺
★ベイクドパンプキンポテト
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今日10月10日は「目の愛護デー」です。
そこで、目に良いといわれている食べ物を使って給食を作りました。

ベイクドパンプキンポテトに使っているかぼちゃは、視力に低下を防ぐ働きがあります。
ブルーベリーヨーグルトに使っているブルーベリーには目の疲れを取る働きがあります。
*右側の写真は「ベイクドパンプキンポテト」と「ブルーベリーヨーグルト」を調理している様子です。ブルーベリーソースは手作りです。

今日の給食は子供たちの好きなメニューだったようで、朝から「今日の給食楽しみ♪」という声を何度も耳にしました。

10.10「帰り道 リコーダー」(音楽 3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「帰り道」(ソ・ラ・シ・ドの4つの音だけ使った曲)のリコーダーの練習をしていました。今日は、タブレットを使って一人練習ができる方法についても試していました。自分の姿を見ることで、改めてよいところやうまくいっていないところに気付かされると思います。家でもぜひ、活用していきましょう。

10.6「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★おからとひじきのカルシウムバーグ
★こまつなとコーンのソテー
★わかめと豆腐のみそ汁
★牛乳

右側の写真は『おからとひじきのカルシウムバーグ」を調理しているところです。
しっかりこねたひき肉の中におからやチーズ、ひじきを加えて小判型に成型し、オーブンで焼きます。
チーズを入れることでおからのパサつきを抑えることができ、子供たちはおいしそうに食べていました。

奥戸小学校のみそ汁は、出汁に煮干しを使うようにしています。今日も煮干しで出汁を取りました。
給食時間に3年生の教室をのぞくと、みそ汁の食缶の前に長蛇の列。みそ汁をおかわりする子供たちの列でした。
煮干し出汁のみそ汁が子供たちに受け入れられていることを嬉しく思いました。

10.6 <特色ある教育活動>「けやきフレンズ清掃活動」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けやきフレンズ(縦割り班活動)の清掃活動の日でした。ある教室では、上学年の先頭の後ろに下学年の人たちがついてほうきで清掃をしていました。階段では、異学年でほうき係のあとにぞうきん係がついていきながら一段一段、清掃をしていました。一緒にごみを捨てに行く姿も見られました。掃除を通してあいさつをしたり、声をかけたり、そして共に作業をすることで関係もできてきます。
 けやきフレンズで共通目標(清掃や遊びなど)を通して活動することは、異学年交流、仲間意識を高めていくことにつながると考えています。
  

10.5「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★きなこ豆乳トースト
★りっちゃんサラダ
★クラムチャウダー
★なし(にっこりなし)
★牛乳

今月は読書月間です。今月は21回の給食のうち5回おはなし給食を出します。
第1回目は「サラダでげんき」より『りっちゃんサラダ』です。
1年生が国語の授業で習うおはなしなので、上の学年の子供たちもこのお話を知っています。
給食時間に
「かつお節を入れるといいよと教えてくれたのは誰だっけ」
と聞いたところ、どのクラスでも「ねこ」との返事。正解です!

今日の給食を食べて、もう一度読んでみたいなと思ってくれたら嬉しいです。

10.5「THE☆リメイク〜SDGs大作戦〜」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が家から不要な布地をもってきて、リメイクをしていました。
 ジーンズをバックに、Tシャツをクッションに・・・、いろいろなアイディアが見られます。自分の思いを形にする作品づくりに取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

10.4「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★ごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★かみかみサラダ
★具だくさんみそ汁
★牛乳


今日は「かみかみ給食」でした。
よく噛んで食べる料理というと小魚を使ったメニューを思い浮かべるのではないでしょうか。
給食では小魚の中でも比較的食べやすい「ししゃも」を様々な調理法で提供しています。
今日は「甘露煮」にして出しました。
*一般的な甘露煮とは異なり、から揚げにしたししゃもに甘辛だれをかけたものです。

給食時間に1年生の教室をのぞくと
「ししゃも、食べたらめっちゃおいしかった!!」
と美味しい笑顔で話してくれました。

10.4「道徳の授業」(3・4年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4年生は4校時、道徳の授業でした。道徳の授業では、中学年は中学年の4クラスの担任が輪番で授業を行っています。今日は、3年生は4年生、4年生は3年生の担任の先生の授業でした。それぞれの授業で、ワークシートにしっかり自分の考えを書いたり、進んで発表したりする姿が見られました。

10.4「ミシンにトライ!」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、5年生がミシンの学習をしていました。ミシンをさわるのは、初めてという子も多いようでした。今日は、ミシンの部位の名称や安全な使い方を知り、空縫いでコントローラーを踏んでミシンを動かすことがめあてでした。
 少し緊張しながら、慎重にミシンを動かしていました。来週は、糸を入れてミシン縫いをします。ミシン縫いができるようになったら、刺し子の布をミシンで縫い合わせる予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール