2.19 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★きんぴらごはん
★五色たまご
★まごわやさしい汁
★いよかん
★牛乳

今日も和食給食です。
久しぶりに和風の混ぜごはんを作りました。
もち米を混ぜて炊いたごはんにきんぴらごぼうを混ぜる「きんぴらごはん」はもちもちっとした食感がとても美味しいごはんです。
※右側の写真は炊きあがったごはんにきんぴらを加えて混ぜ合わせているところです。
奥戸の子供たちは「和食」の給食もよく食べます。今日も多くのクラスで食缶がほぼ空っぽになっていました。

2.16 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばの香味焼き
★こんにゃくの炒め煮
★豆乳入りみそ汁
★牛乳



今日は和食給食です。
奥戸の子供たちは脂がのった魚はよく食べます。特に「さば」は大好きです。
今日はにんにくやネギの入った香味だれにさばをしっかり漬け込んだ「さばの香味焼き」を作りました。さばにとても合う味付けだったこともあり、子供たちも美味しそうに食べていました。

2.16<ふるさと学習>「バスはかせになろう」発表会(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生の教室で「バスはかせになろう」の発表会をしていました。(前回は1組同士、今回は2組同士)
バスのマナーや料金の支払い方、いすのことなどポスターやクイズ形式で発表をしていました。「一万円札は使えるでしょうか。」「食べ物は食べてよいでしょうか。」などのクイズに、聞いている1年生も張り切ってこたえていました。
 最後に、バスを学校に入れて見学させてもらい、ポスター掲示にもかかわっていただいた葛飾区役所 都市整備部 交通政策課の方々にお話をいただきました。
 2年生はこの学習を通して見事、「バスはかせ」になりました!

2.15 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★豚キムチ丼
★わかめ入りはるさめスープ
★かんぺい ➡ はるみ
★牛乳

今日のデザートですが「かんぺい(甘平)」を提供する予定でしたが、良いものが入手できず「はるみ」に変更しました。今日の「はるみ」は甘くて食べやすく、柑橘系が苦手な
子供でもおいしく食べられたようです。

主食の「豚キムチ丼」は、低学年でもおいしく食べられるように辛さを控えめのキムチを使用しています。その効果もあり、今日はどの学年もよく食べていました。
※右側の写真は、豚キムチを調理しているところです。仕上げに「にら」をたっぷり入れます。味にしまりが出ておいしいです。

2.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜バレンタインデー給食〜
★ココアビスキュイパン
★ポトフ
★シーフードサラダ
★いちご
★牛乳

今日の給食は、給食室から子供たちへのバレンタインの贈り物「ココアビスキュイパン」です。
ココアビスキュイパンは、パンの表面にいちごジャムを塗ってからココア生地のビスキュイをかぶせ、オーブンで焼きます。
ほのかに甘く、ココアの風味がおいしいパンです。
大変手間のかかるパンですが、子供たちにはとても美味しかったようです。全校合わせて残ったパンは300gでした。(約2個分の重さです。)
※右側の写真はココアビスキュイパンを調理しているところです。

2.13 クラブ見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になるとクラブ活動が始まります。4月から4年生になる3年生は、先日、全てのクラブを順番に見学しました。上学年の楽しそうな活動の様子を見て、「早くクラブをやりたいな。」「○○クラブと○○クラブで迷っちゃう。」などの声があがっていました。
来年度に向けて楽しみがまたひとつ増えたようです。

2.15「スイミー」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室から、音読する声が聞こえてきました。レオ・レオニ作の「スイミー」です。
赤い魚の兄弟の中で一匹だけ黒いのが主人公のスイミーです。レオ・レオニの絵が素敵です。スイミーの気持ちを反映するかのように絵も、だんだんと明るい感じになっていきます。絵本では、さらにスイミーが一人ぼっちで泳いでいる場面などもありますし、サイズも違うので迫力も感じます。ぜひ、絵本も手にとってもらいたいと思います。


2.15「なかまづくりとかず」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「なかまづくりとかず」の学習をしていました。100玉そろばんや「合わせて10にするドミノ屋さん」を通して合わせて10をつくる学習をしていました。

2.14「サッカー」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、気温が上がり、あたたかな陽ざしです。
休み時間は、外遊びを楽しむ児童がたくさんいました。
校庭では、6年生がサッカーをしていました。

2.13 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★こまつなチャーハン
★いかと大豆のチリソース
★具だくさん中華スープ
★牛乳

「いかと大豆のチリソース」は、でんぷんをまぶして揚げたいかと大豆をチリソースで絡めた料理です。
真っ赤でいかにも辛そうな見た目ですが、給食では豆板醤を控えめにして辛みを抑えたチリソースを作りました。
1年生は初め見た目で敬遠気味だったようですが、食べたら美味しくて、おかわりをする子が多かったそうです。
全校合わせても残菜はほんの少し。どのクラスもよく食べていました。
※右側の写真はいかと大豆をチリソースと絡めているところです。

2.12「糸ノコドライブ」(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、5年生が糸ノコを使って板を切っていました。迷路づくりの部品を作っていました。直線や曲線を慎重に上手に切っていました。切った部品はボンドで接着して迷路を作っていきます。迷路づくりの途中、友達同士で見せ合っている姿も見られました。完成が楽しみです。

2.9「書写(毛筆)の授業」(3年生 書写)

画像1 画像1
 3年生の教室では書写の授業をしていました。3年生から始めた毛筆の書写、支度や片付けもだいぶ慣れてきました。今日の文字は、ひらがな二文字「ゆめ」でした。ひらがなと漢字では始筆が全く違います。はらいや曲がりにも気を付けながら、集中して取り組んでいました。

2.9 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜さくら学級リクエスト給食〜
★アーモンドきなこあげパン
★肉だんごと白菜のスープ
★ぷるぷるサラダ

今日はさくら学級のおともだちの選んだ「主食」のリクエスト給食です。さくら学級で人気の主食は「あげパン」です。昨年も一昨年もさくら学級の主食1位は「あげパン」でした。
給食時間にさくら学級の教室をのぞくと、子供たちはあげパンをぱくぱく満足気な顔をして食べていました。
さくら学級で人気の「あげパン」ですが、学校中で人気のメニューです。今日はあげパンの入っていたバットの中はどのクラスもほぼ空っぽ。きなこまできれいに食べつくしているクラスもありました。

2.6 「葛飾区の様子のうつりかわり」(3年 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会の時間に、「区の様子のうつりかわり」について学習します。先日、奥戸小学校の「郷土資料室」で昔の道具や生活の写真を見学しました。今後は、今のくらしと昔のくらしを比べながら学習を進めていきます。
ご家庭でも、ご家族が子供のころの道具や、生活の様子について話題にしていただけるとありがたいです。

2.6 「カラフル ティッシュ アート」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(火)

図工で「カラフル ティッシュ アート」の授業がありました。

紙を4つに折って、ペンで下に染み込むように模様を描き開きます。
友達の作品を見て「かわいいね。」や「きれいだね。」や「かっこいいね。」など感想を伝え合いました。

廊下の窓に展示しています。
ご来校の際は、是非ご覧ください。

2.8 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜事八日給食〜
★ごはん
★ぶりの幽庵焼き
★はくさいのごま和え
★おこと汁
★牛乳

2月8日は「事八日」です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事です。
おこと汁は無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。基本の食材として里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁のことを言います。

※真ん中の写真はぶりの幽庵焼き、右側の写真はおこと汁を調理しているところです。

小豆が入った西京みそ仕立ての特別なおみそ汁は、多少好みの差はあったようですが、きれいに食べているクラスもちらほら見られました。
「事八日」という日を、給食を通して子供たちが覚えてくれたら嬉しいです。

2.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜6年生が考えた給食〜
★ごはん
★肉いため
★野菜サラダ
★みそ汁
★牛乳

2学期に家庭科の授業で献立の立て方について学んだ6年生。
その時に「素敵なメニューを考えてくれたら給食で出します」と子供たちに伝えました。
子供たちが考えた献立は素敵なものがたくさん!
今日はその中から特に子供たちの好きそうな料理が入った献立を採用しました。
肉いため、野菜サラダ、みそ汁それぞれに緑色の食品がしっかり使われていました。

今月は21日にもう一回さらに3月にも6年生が考えた給食が登場します。皆さんお楽しみに♪

2.6「雪の日」

画像1 画像1
 5日夕方からの雪が積もった6日の朝でした。職員で学校の周りや校庭の犬走りの雪かきをして子供たちを迎えました。
 登校時は、東門の坂が滑る状況のため、正門からの入校にし、誘導しました。保護者の方々には安全についての声掛け、見守り、ご協力ありがとうございました。

2.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜さくら学級デザートリクエスト給食〜
★麻婆やきそば
★バンバンジーサラダ
★ホワイトポンチ
★牛乳

今日はさくら学級のお友だちが選んだデザートのリクエスト給食でした。
デザートのリクエストは、フルーツポンチが1位でした。
ホワイトポンチは、乳酸菌飲料を使って作るシロップがフルーツとの相性が良く、子供たちに人気のあるデザートです。今日は雪による欠席が多かったにもかかわらず、ホワイトポンチはどのクラスもほぼ空っぽでした。

※右側の写真は、麻婆やきそばのソースを調理しているところです。
2つの釜を使い、高学年用は豆板醤を多めに、低学年用は少しだけ使って調理しています。

2.5 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★カレーライス
★グリーンサラダ
★いちご
★牛乳

「カレーライス」は令和6年になって初めての登場でした。子供たちが大好きなメニューということもあり、校内に漂うカレーのいい香りが子供たちの心を鷲掴みにしたようです。
どのクラスもほとんど空っぽ。きれいに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール