【3年】10/19 今日の様子

3つのグループに分かれての算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】10/19 音楽

音楽会に向けて合奏の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】10/19 今日の様子

図工の時間では版画をしています。
道徳の時間では、大谷シートで有名なシートも使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】10/19 今日の様子

意見を述べあったり、タブレットを活用して調べたり、いろいろな形で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】10/19 鶏団子と白菜のスープ

鶏からも白菜からもよい出汁がでてきます。
これら2つだけでなく、玉ねぎ、ベーコン、干ししいたけ、にんじんets.
これらからもよい出汁がでてきます。

体に優しくしみわたるスープとなりました。

メニュー
・揚げパン(きな粉)
・鶏団子と白菜のスープ
・ココア豆
・牛乳
画像1 画像1

【1年】10/18 今日の様子

友達とかかわり合いながら学びを進めます。
いろいろなかたちでのかかわりで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】10/18 テスト

テストの時間です。
終わった人は、読書やタブレットを使っての自学です。
画像1 画像1

【3年】10/18 体育

体育館で、マット運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】10/18 テスト直し

見直しをすることは、とてもよい学習方法です。
見直したことは、長く記憶に残ると脳科学的心理学的にも言われております。
画像1 画像1

【5年】10/18 家庭科

栄養について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】1/18 今日の様子

1組は国語の時間です。友達と意見を交わしながら考えを深める学習です。
2組は日光移動教室の事前指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】10/18 さんまのつつ煮

秋の味覚の一つ、さんまです。
しょうがもピリリと効いた甘辛に仕上がっています。

メニュー
・鹿角ご飯
・さんまのつつ煮
・野菜炒め
・みそ汁
・牛乳

画像1 画像1

【1年】10/17 今日の様子

ミニテストに取り組んでいました。
音楽の時間では歌や鍵盤ハーモニカ。音楽会に向けて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】10/17 学級会

クラスで楽しい集会をやろうと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】10/17 算数

式の工夫について学んでいます。
(  )のある式などです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】10/17 社会

6時間目は社会の学習です。

すると、
やったーっ、
と、歓喜の声が上がりました。

みんな意欲的に学んでいました。
まとめのノートもたくさん書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】10/17 音楽

音楽会に向けて合奏の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】10/17 韓国風すきやき丼

三温糖が入っています。
ほんのり柔らかな甘みは、この三温糖がゆえんでしょうか。
それとも、炒められた玉ねぎからの甘味でしょうか。

とってもおいしい丼です。

画像1 画像1

【ジョギング】10/16

中休みにジョギングが始まりました。
2学年ずつ取り組みます。
11月3日には地区委員会のロードレース大会もあります。
励んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】10/16 学習センター

本を探して読んでいます。
本を探して借りています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

移行 - よつぎ小学校いじめ防止 基本方針(概要版)

学校だより

学校からのお知らせ

献立表

治癒証明書