EnglishDay

画像1 画像1
 12月の葛飾教育の日は、EnglishDayでした。1年生から4年生は、英語に親しむ活動の学習をして、5・6年生は、外国語の学習をしました。また、今日の放送は、放送委員の子が英語であいさつをするなど、学校に英語で話す声がたくさん響いた1日になりました。

せせらぎ学級・大繩朝会の記録

画像1 画像1
 大繩朝会では、せせらぎ学級のみんなで、大繩のとんだ回数の記録を伸ばすことを頑張りました。4名(2名欠席)でチャレンジした大繩では、75回跳ぶことができました。みんなで声を掛け合って、真剣な表情で取り組んでいました。

体育朝会(大繩3回目)

 12月7日(木)体育朝会では、大繩の3回目を行いました。「やったー」の声や拍手が聞こえ、今までの記録を更新した学級があった様子が見られました。友達を応援する様子やタイミングよく跳べるようになった姿など子供たちの成長した姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

イングリッシュキャラバンに参加

 12月6日(水)全学年でイングリッシュキャラバンがありました。せせらぎ学級の子も交流している学級に参加して、外国の方々に英語を教えてもらいました。英語でのゲームやコミュニケーション、国々の文化について英語で紹介してもらうなど様々な活動に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

イングリッシュキャラバン

画像1 画像1
 12月6日(水)外国語に触れる体験学習として「イングリッシュキャラバン」を実施しました。ネイティブの方が5名来校し、1年生から6年生(せせらぎ学級は、各交流学級に参加)の全学級と英語の活動で交流をしました。英語を通してさまざまな活動をして、たくさんコミュニケーションをすることで、英語への関心を高めたり、国際理解を図ったりすることができました。

読み聞かせに参加

画像1 画像1
 12月5日(火)6年2組の朝の学習時間の読み聞かせに参加しました。図書ボランティアの方がセレクトした絵本を2冊、読み聞かせを聞きました。面白い場面では、クスっと笑い楽しそうにしている姿が見られました。

タブレット端末の活用

 学習センターを利用した後、借りた本をタブレット端末のビブリアというアプリを使って登録する活動が児童にだいぶ定着しました。声掛けをうけることなく、自分から進んで登録作業をしています。自分の借りた本のリストが溜まってきていることを確認して、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

音楽朝会

 11月30日(木)に音楽朝会がありました。学級で列を作って並び、先頭の人から最後尾の人へリズムを伝えました。途中でリズムが変化してしまう列や最後まで確実に伝えていく列がありました。徐々に難しいリズムになり、みんな真剣な表情で相手に伝え、伝わると笑顔になって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆめコンサート

画像1 画像1
去る11月18日(土)にかつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールで行われたゆめコンサートに出演しました。
「青と夏」「アンダー・ザ・シー」の2曲を演奏しました。金管バンドの演奏を多くの人に聴いていただけて、嬉しく思います。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

ポジティブ・ハッピーカード

 せせらぎ学級では、自立活動の学習の時間があります。自立活動の学習の1つで「ポジティブ・ハッピーカード」というカードを書いています。これは、せせらぎ学級の児童が自分たちでカードの名前を付けたもので、日々のちょっとしたうれしいこと、幸せなことを書いていくものです。これをたくさん束にしていくことで、視覚的に自分のうれしいことを実感することができます。また、今まで意識していなかったうれしいことに気が付けるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究発表

画像1 画像1
 11月22日(水)に令和4・5年度 葛飾区教育委員会教育研究指定校として研究発表を行いました。「ICT機器を活用した協働的な学びの実現」を研究テーマに、2年間の研究の成果を発表しました。東京学芸大学大学院 教授 北澤武先生を講師に招き、「協働的な学びを支援するICT活用の授業デザイン」の講演を行っていただきました。
 当日は、たくさんの方にご来校いただき、日ごろの学習の成果、そして研究の成果をご覧いただくことができました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 花いっぱい運動を実施し、清和小学校の花壇に子供たち一人ひとりが花の苗を植えました。花壇にきれいな花が丁寧に植えられてとてもきれいです。

11月避難訓練

画像1 画像1
 11月の避難訓練を実施しました。授業中に家庭科室より出火し、東階段と東玄関が使用できないことを想定した避難を練習しました。各学級では、火災時にどのように避難をするのかを考え、自分で判断して避難できるように話をしました。また、1人1台タブレット端末の東京消防庁アプリを使って、防災訓練の学習をしました。

全校集会

画像1 画像1
 11月16日(木)集会委員が考えた記憶力をつかったクイズの集会を行いました。集会員が工夫した、面白いクイズを出題し、みんなて楽しみながらクイズに取り組んでいました。

立石図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(火)に図書館見学で葛飾区立立石図書館に行きました。

図書館はどのように利用したらよいか教えてもらいました。
また、図書館について気になっていることを質問し、教えてもらいました。

「むぎわらぼうし」にあったおすすめの本を読んでみたい、休みの日に図書館に行ってみたいという子がたくさんいました。

ありがとうございました。

クラブ活動

画像1 画像1
 11月14日(火)にクラブ活動がありました。写真は、調理・手芸クラブで作った、手作りのクッキーです。家庭科室から甘い匂いがしていました。「上手にできた」「おいしい」と笑顔で活動している姿がたくさん見られました。

なかよし班あそび

画像1 画像1
 11月15日(水)朝の学習の時間になかよし班活動がありました。校庭で、ふやし鬼やドッヂボールなどをして、1年生から6年生、せせらぎ学級の児童が一緒に仲良く遊んでいました。1年生が6年生を追いかけて、本気で走って遊び、とても楽しそうにしている姿が印象的でした。

サッカーボールの寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に引き続き、明治安田生命保険様からサッカーボールの寄贈がありました。
授業などで活用させていただきます。

大繩朝会

画像1 画像1
 11月9日(木)に大繩朝会2回目を実施しました。前回の記録を更新するために、各学級では気合を入れて取り組んでいる様子が見られました。今日に向けて、学級で練習をして跳べるようになった子や早いタイミングで前の子に続くことができるようになった子など、練習の成果を発揮している子がたくさんいました。

せせらぎ畑

画像1 画像1
 せせらぎ畑に種をまいたパンジーの芽が出ました。「先生、パンジーの芽が出ました。」と畑の様子を見にいっている児童が教えてくれました。水をあげて、きれいな花が咲くように観察しながら育てていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29