令和6年2月29日の献立![]() ![]() ・カレーうどん ・野菜のごまあえ ・チョコカップケーキ ・牛乳 今日は2−3のリクエスト給食です。 カレーライスのリクエストが多かったのですが、 今回は少数派のカレーうどんにしました。 令和6年2月28日の献立![]() ![]() ・ごまふりご飯 ・ブリの照り焼き ・治部煮 ・五色なます ・牛乳 毎年恒例の図書委員とのコラボ給食は、地震の起きた能登半島 のある石川県の郷土料理です。 治部煮は鶏肉にとろみのある 煮物です。ブリは能登半島の特産物です。 ・ 令和6年2月27日の献立![]() ![]() ・チリコンカン ・ワカメサラダ ・スイートポテト ・牛乳 スイートポテトは実は日本発祥のお菓子で、 明治時代に東京の洋菓子職人が初めて作った 和製洋風菓子だそうです。 令和6年2月21日の献立![]() ![]() ・すき焼き煮 ・二色揚げ ・かき卵汁 ・牛乳 今日の二色揚げのししゃもは、北海道産の 本ししゃもを使っています。 本ししゃもは漁獲量が 少なく、とても貴重です。 丸みをおびていて、 味もとても美味しいです。 令和6年2月20日の献立![]() ![]() ・ヒレ勝つカレー ・大根サラダ ・受かるピスポンチ ・ジョアストロベリー 明日は都立高校一般入試の日です。 3年生の努力が実るよう、給食室一同 心から応援しています。 令和6年2月19日の献立![]() ![]() ・ココア揚げパン ・ホワイトシチュー ・焼肉サラダ ・牛乳 今日は2−2のリクエスト給食です。 ココア揚げパン、焼肉サラダに人気が ありました。 第2学年 中学校福祉・ボランティア出前講座
2月16日(金)の3・4校時にボランティア・地域貢献活動センターのご協力をいただき、車いす、アイマスク・ガイドヘルプ体験、点字体験を行いました。2年生は3つの体験のうち、それぞれ2つを体験しました。これは進路学習の一環として福祉についての理解を深めることを目的としています。多くの生徒が初めての体験となり、はじめは緊張していましたが、講師の先生方のお話をしっかり聞いて理解している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年2月16日の献立![]() ![]() ・牛乳 ・野菜と卵のスープ ・ベイクドチーズケーキ ・牛乳 ミートソースはイタリアのボローニャ地方が発祥で、 フランスの煮込み料理「ラグー」を参考にしているそうです。 令和6年2月15日の献立![]() ![]() ・五目スープ ・フルーツ入りミルクかん ・牛乳 ビビンバは韓国の家庭料理でも、外食でも 人気のある料理です。 「ビビン」は混ぜる、「パッ」はご飯 という意味だそうです。 令和6年2月14日の献立![]() ![]() ・チョコかけパン ・チキントマトシチュー ・カラフルサラダ ・あまおう ・牛乳 今日はバレンタインデーです。 給食室で1つずつ心を込めてパンに チョコレートをつけました。 令和6年2月13日の献立![]() ![]() ・サバの韓国焼き ・土佐和え ・豚汁 ・みかん ・牛乳 サバには脳の働きを活性化し、記憶力を アップさせる効果のあるDHAが含まれています。 しっかり食べてくださいね。 令和6年2月9日の献立![]() ![]() ・スパゲティサラダ ・ジュリアンスープ ・牛乳 コロッケパンの発祥は昭和2年創業の東銀座の チョウシ屋というお店で、食パンにはさむタイプ で販売されたそうです。 令和6年2月8日の献立![]() ![]() ・醤油ラーメン ・海藻サラダ ・白玉サイダーポンチ ・牛乳 今日は2−1のリクエスト給食です。 ラーメンとサイダーポンチの人気が ありました。 令和6年2月7日の献立![]() ![]() ・インディアンサラダ ・キャベツのスープ ・牛乳 キャベツはその93%が水分です。 キャベツには胃の健康を助けるキャベジンという 成分が含まれています。 令和6年2月6日の献立![]() ![]() ・春巻き ・ワンタンスープ ・牛乳 あんかけチャーハンは、福建チャーハンとも呼ばれています。 中国福建省の料理では、あんかけ料理が多いことから そう言われるようになったそうです。 令和6年2月5日の献立![]() ![]() ・ムロアジのつみれ汁 ・みかんヨーグルト ・牛乳 つみれ汁に使用しているムロアジは、東京都八丈島から 取り寄せたものです。 ムロアジは八丈島特産「くさや」の 原料になる魚です。 令和6年2月2日の献立![]() ![]() ・イワシのかば焼き丼 ・節分汁 ・抹茶豆乳かん ・牛乳 明日2月3日は節分です。 節分は豆をまいたり イワシを食べたりして鬼を追い払うという行事です。 しっかり食べて、体の中に悪い鬼がいたら 追い出しましょう。 令和6年2月1日の献立![]() ![]() ・ひじき入り卵焼き ・こんにゃくのピりカラ ・けんちん汁 ・牛乳 こんにゃくはこんにゃく芋から作られます。 こんにゃく芋は、その国内生産量の9割以上が群馬県です。 それは日照条件や水はけのよい土壌などがこんにゃく芋の 栽培にとても適しているからです。 令和6年1月31日の献立![]() ![]() ・キムチスープ ・大学芋 ・牛乳 大学芋で使用しているさつまいもには、 食物繊維が豊富に含まれていて、腸内環境を 整えてくれます。また、ビタミンCはりんごの5倍も 含まれていて、美肌効果が期待できます。 令和6年1月30日の献立![]() ![]() ・パエリア ・ひよこ豆と卵のスープ ・シナモンドーナッツ ・牛乳 パエリアはスペインの代表的米料理です。 ひよこ豆は、スペイン語でガルバンゾーと呼ばれていて、 スペインの気候がひよこ豆の栽培に適しているそうです。 |
|