5月2日の給食

画像1 画像1
5月2日の献立
・ちまき風おこわ
・ぶりの照り焼き
・こいのぼりのすまし汁
・草団子
・牛乳

今日はこどもの日お祝い献立でした。
草団子はよもぎの葉をすりつぶし、白玉粉や絹豆腐と合わせた給食室手作りのデザートです♪
汁物に入っている こいのぼりは、かまぼこです。全員にいきわたるよう 給食当番の児童は、残りを数えながら配膳していましたよ。


4月28日の給食

画像1 画像1
4月28日の献立
・ご飯
・ほっけのピリ辛焼き
・おひたし
・じゃがもち汁
・牛乳

 汁物のじゃがもち汁は、蒸したじゃがいもと片栗粉を合わせて作った もちの入った、食感の楽しい汁物です。
ほっけのピリ辛焼きは、辛い食べ物の得意・不得意で反応が分かれましたが、皆さんよく食べていて嬉しかったです。

5月1日の給食

画像1 画像1
5月1日の献立
・ツナピラフ
・じゃがいものハニーサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

今日の副菜は、千切りじゃがいもを揚げたものを野菜に混ぜ、はちみつ入りのドレッシングをかけたサラダです。
野菜が苦手でサラダを減らしにくる児童も、「ポテトチップスが入っているから減らさない!」と普段とは違う様子でした♪

5月8日の給食

画像1 画像1
5月8日の献立
・ミートソーススパゲッティ
・コーンサラダ
・りんご
・牛乳

豚ひき肉やトマトソースをたっぷり使用したミートソーススパゲッティが登場しました。
口の周りについたソースを得意げに見せにくる児童や、洋服についてしまったソースを一生懸命洗う児童と様々でした♪

5月9日の給食

画像1 画像1
5月9日の献立
・ちらし寿司
・ちゃんこ汁
・メロン
・牛乳

栃木県の特産品、かんぴょうとメロンを使用した献立でした。
6年生は、10日から始まる日光移動教室に向けて気持ちが高まっている様子でした♪
メロンのおまけまで綺麗に食べていましたよ。

5月10日の給食

画像1 画像1
5月10日の献立
・キムタクごはん
・中華風コーンスープ
・パリパリごぼうサラダ
・牛乳

パリパリごぼうサラダは、薄く切ったごぼうに片栗粉をまぶし揚げたものを、野菜と合わせました。
「ごはんが少し辛いけど、野菜と一緒に食べると辛くなかった」と、1年生も食べることができました◎

5月11日の給食

画像1 画像1
5月11日の献立
・ピザトースト
・こふきいも
・ジュリアンスープ
・牛乳

給食室手作りのピザトーストは、「本物のピザみたい!」と1年生からも好評でした◎
5年生は、10名以上トーストをおかわりしていました。
セロリの入ったスープも、みなさんきれいに食べていました♪

3年生 自転車教室

 5月12日(金)、3年生は自転車教室を行いました。亀有警察の方にご来校いただき、信号機や標識を確認しながら安全な自転車の乗り方を教わりました。交通のルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいです。
 自転車をご準備していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日の給食

画像1 画像1
4月27日の献立
・ソイディップトースト
・春のポトフ
・フルーツ白玉
・牛乳

今日は、春キャベツや新玉ねぎ、絹さやを使用したポトフが登場しました。
長い時間をかけて煮込んだ野菜はとてもやわらかく、甘みたっぷりでした◎
白玉フルーツポンチを初めて食べた1年生は、「おもちが入っていて美味しかった♪」と嬉しそうな様子でした。

4月26日の給食

画像1 画像1
4月26日の献立
・豚肉のしぐれご飯
・ししゃものカレー揚げ
・みそけんちん汁
・牛乳

今日は、カレー粉を混ぜた衣のついた『ししゃものカレー揚げ』が登場しました。
給食室で揚げたてのフライは、サクサクしていてとても美味しいです◎
5年生はししゃものおかわりに、10名以上も列をつくっていましたよ♪

令和5年度1年生を迎える会

 4月14日(金)、1年生にとって初めての全校行事「1年生を迎える会」がありました。6年生に手を引かれ、5年生が作った花のアーチをくぐって入場した1年生は、とても緊張していましたが、各学年からの歓迎の出し物やプレゼントにだんだん笑顔になり、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月17日の給食

画像1 画像1
4月17日の献立
・わかめご飯
・肉じゃが
・卵と野菜の和え物
・牛乳

主菜の肉じゃがには『生揚げ』が入っているため、ボリューム感のある1品でした。
1年生は給食が始まって1週間が経つ頃ですが、給食当番は残りの食器の枚数を確認しながら 盛り付ける量を調節する姿を見ることができました。

4月18日の給食

画像1 画像1
4月18日の献立
・あしたばパン
・魚のさざれ焼き
・ごまドレッシングサラダ
・キャロットポタージュ
・牛乳

魚のさざれ焼きは、メルルーサをマヨネーズにくぐらせパン粉をまぶして焼き上げました。1年生は日に日に食べられる量が増えてきたのか、「お皿ピカピカにできた!」と嬉しそうな児童が目立っていました♪少しずつ食べられる食材が増えていくよう、給食を通して応援していきたいです。

4月19日の給食

画像1 画像1
4月19日の献立
・たけのこご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・豚汁
・清見オレンジ
・牛乳

今日は春の旬の食材、筍を使用した混ぜご飯が登場しました。
親戚の方から頂いた筍を、家で食べたという児童もいましたよ。旬の食材は流通量が増える為、給食でもまだまだ登場しますよ♪

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日の献立
・ご飯
・さけザンギ
・ごま和え
・どさんこ汁
・牛乳

今日は、北海道郷土料理献立でした。
北海道産の鮭にしょうがやにんにくで下味をつけ、米粉と片栗粉をまぶして揚げたザンギと、みそ汁にコーンやバターを入れた『どさんこ汁』を提供しました。
さけザンギは、鶏のから揚げにも見えたようで から揚げを期待した児童もいました ^^)

4月25日の給食

画像1 画像1
4月25日の献立
・ご飯
・鶏肉のみそ漬け
・いそ和え
・かきたま汁
・牛乳

 主菜の鶏肉のみそ漬けは、白みそや砂糖の他に白すりごまを加えることで、塩味の辛すぎない まろやかな味になりました。特に6年生からは好評だったようで、漬けダレのレシピを依頼されましたよ♪2年生からも、たくさんの完食報告をもらいました。

4月24日の給食

画像1 画像1
4月24日の献立
・チリビーンズライス
・ちりめんサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

チリビーンズライスは、『大豆』『ひよこ豆』『レンズ豆』の3種類の豆をスパイシーなトマトベースの味付けで調理しました。
6年生の教室では 給食室手作りのゼリー目当てに、白熱したおかわりジャンケンが繰り広げられていましたよ♪

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日の献立
・きのこの和風スパゲティ
・オニオンドレッシングサラダ
・こまつなケーキ
・牛乳

 デザートの『こまつなケーキ』は、葛飾区内で収穫されたこまつなを、豆乳や小麦粉と合わせペースト状にして焼き上げました♪
 緑色の見た目から、なかなか食べ始めることのできない児童もいましたが、おいしいと感じた児童から「おいから1口食べてみたほうがいいよ」と勧める姿も見ることができました ^^)

4月14日の給食

画像1 画像1
4月14日の献立
・ごはん
・ひじきコロッケ
・ゆでキャベツ
・みそ汁
・牛乳

今日は『ラッキーにんじんデー』でした。
ひじきコロッケの中には、各学級1つずつ星形のラッキーにんじんが入っていましたよ。
「ラッキーにんじんかな〜?」とワクワクした表情でコロッケを半分に割る姿は、とても可愛らしいです。気付かずに食べてしまった学級は、5月に見つけようと意気込んでいました。

4月13日の給食

画像1 画像1
4月13日の献立
・ココアパン
・シーフードシチュー
・アーモンドサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

1年生は、食器が3枚のったおぼんを「重たいから落とさないように気を付けないと…」と一生懸命運んでいました。食具をのせる給食当番さんは、口をつける部分を触らないように気をつけていましたよ♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

お知らせ

R3年度更新

不安や悩みがある時は・・・一人で悩まず相談しよう

令和5年度 学校だより

西亀有小学校 学校生活の決まり

令和5年度幼保小連携教育の取組