令和5年5月17日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト
・スープ煮
・春雨サラダ
・パイナップル
・牛乳

セサミトーストの「セサミ」はゴマのことですが、
ゴマには、生活習慣病を抑える効果が期待できる
「ゴマリグナン」という成分が含まれています。

令和5年5月16日の献立

画像1 画像1
・かやくご飯
・卵焼き
・粉ふき芋
・すまし汁
・牛乳

かやくごはんの「かやく」は「火薬」ではなく、
「加薬」と書きます。かやくは、五目ごはんの
具材のことを言います。

令和5年5月15日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・手作り揚げギョーザ
・中華スープ
・牛乳

キムチは発酵食品で、乳酸菌が豊富に含まれています。
免疫機能を高めたり、腸内環境えお良くする効果が期待
できます。

令和5年5月12日の献立

画像1 画像1
・きつねうどん
・じゃがもち
・フルーツヨーグルト
・牛乳

きつねうどんの油揚げを「きつね」と呼ぶのは、
稲荷神社の使いとされるきつねが大好物とされているからです。

令和5年5月11日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・こんにゃくのピりカラ
・呉汁
・牛乳

大豆を茹でてつぶしたものを、呉と言い、
呉を入れた味噌汁のことを呉汁と言います。

令和5年5月10日の献立

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ホワイトシチュー
・マカロニサラダ
・牛乳

きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。
畑の肉といわれるほど高たんぱく質の大豆の
栄養を丸ごと摂取することができます。

令和5年5月9日の献立

画像1 画像1
・わかめご飯
・かじきのごま醤油焼き
・土佐和え
・味噌汁
・牛乳

かじきは漢字で梶木と書きますが、かじきの性格が
乱暴で、暴れて舟板を突き通すことがあるというのが由来だそうです。

令和5年5月8日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

ビビンバは韓国の混ぜご飯で、韓国語で「ビビン」が混ぜるで、
「パッ」がご飯という意味だそうです。

令和5年5月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【こどもの日献立】
・ターメリックライス
・鶏肉の唐揚げ
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・カスタードプリン
・ジョア

今日はこどもの日献立で、みなさんの好きなものを
お子様ランチ風に集めました。
プリンも給食室で可愛く飾り付けましたよ!

令和5年4月28日の給食

画像1 画像1
・ツナとトマトのスパゲティ
・ジュリアンスープ
・豆腐ドーナッツ
・牛乳

ジュリアンとは、フランス語で女性の髪の毛のように
細いという意味で、ジュリアンスープはせん切り野菜の
スープのことです。

令和5年4月27日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・鶏肉の味噌煮
・焼きししゃも
・かき卵汁
・牛乳

ししゃもは漢字で柳葉魚と書き、
背中側が黄色で、腹側が銀色なのが
柳の葉に似ているからだそうです。

令和5年4月26日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・ポテトグラタン
・大根サラダ
・キャベツのスープ
・バナナ
・牛乳

グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥で、
料理の表面を焦がす調理法をすることを意味しているそうです。

令和5年4月25日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・シーザーサラダ
・スイートポテト
・牛乳

スイートポテトは実は日本発祥のお菓子で、
今から100年以上前の明治時代に、東京の
洋菓子職人が考案したそうです。

令和5年4月24日の献立

画像1 画像1
・わかめご飯
・サバの味噌焼き
・キャベツのピりカラ
・けんちん汁
・牛乳

サバは脳の活性化を助けるDHAが
豊富に含まれています。

令和5年4月21日の献立

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・小松菜の煮浸し
・大学芋
・牛乳

ジャージャー麺は中国発祥ですが、
日本に伝わった時に、甘めのピりカラな
日本人好みの味に作られたそうです。

令和5年4月20日の献立

画像1 画像1
・たけのこご飯
・野菜のそぼろ煮
・二色揚げ
・味噌汁
・牛乳

たけのこは、3月〜5月までの今が旬で、
生で食べられるのはこの時期だけです。
独特の香りや歯ごたえを、旬の味覚として
楽しみましょう。

令和5年4月19日の献立

画像1 画像1
・ハニートースト
・チキントマトシチュー
・ごまドレサラダ
・パイナップル
・牛乳

ハニートーストで使用しているハチミツは、
素早く脳や筋肉のエネルギー減となり、
ビタミンやミネラルも豊富な栄養価の高い食品です。

令和5年4月18日の献立

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・春巻き
・ねぎとワカメのスープ
・牛乳

春巻きは英語で「スプリングロール」といいます。
たけのこなどの春の食材を具にして、植物の芽吹く力を
取り入れて無病息災を願ったそうです。

令和5年4月17日の献立

画像1 画像1
・ご飯
・アジフライ
・ねぎダレサラダ
・いなか汁
・牛乳

アジフライのアジの名前の由来は、味が良いから
アジと名付けられたそうです。

令和5年4月14日の献立

画像1 画像1
・卵とじうどん
・大豆とポテトの揚げ煮
・清見オレンジ
・牛乳

うどんは古くから日本にありますが、
江戸時代には庶民に親しまれるように
なりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29