令和6年1月24日の献立![]() ![]() ・2色おにぎり(菜飯・ゆかり) ・鮭の照り焼き ・野菜のごまあえ ・味噌汁 ・みかん ・牛乳 1/24〜30は全国学校給食週間です。 明治22年、山形県の忠愛小学校にておにぎり・ 焼き鮭・漬物の初めての給食が出されました。 令和6年1月23日の献立![]() ![]() ・カレーライス ・ワカメサラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 今日は3−3のリクエストです。 カレーライスとフルーツポンチが 大人気でした。 令和6年1月22日の献立![]() ![]() ・ポテトサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 ミネストローネはイタリアを代表するスープで、 イタリア語で具だくさんやごちゃまぜという意味だそうです。 令和6年1月19日の献立![]() ![]() ・ミモザサラダ ・手作りカスタードプリン ・牛乳 ミモザサラダはロシア発祥で、炒り卵の黄色が 雪の上に咲く黄色いミモザの花をイメージしています。 令和6年1月18日の献立![]() ![]() ・ふりかけご飯 ・卵焼き ・じゃがいものハニーサラダ ・味噌汁 ・グレープかん ・牛乳 今日は3−2のリクエスト給食です。 卵焼きとじゃがいものハニーサラダが人気でした。 令和6年1月17日の献立![]() ![]() ・ポークビーンズ ・マカロニサラダ ・バナナ ・牛乳 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、 豚肉と大豆をトマトと煮込んだ料理です。 たんぱく質がたっぷり摂取できるので、 成長期の皆さんにはしっかり食べてもらいたいです。 令和6年1月16日の献立![]() ![]() ・チーズポテトの包み揚げ ・春雨スープ ・牛乳 チーズの起源は紀元前4000年頃、放牧の行われていた 西アジアであると言われています。そこから ヨーロッパへ広がり、現在のチーズになっていったそうです。 令和6年1月15日の献立![]() ![]() ・わかめご飯 ・鶏肉の唐揚げ ・パリパリ海藻サラダ ・ワンタンスープ ・牛乳 今日は3−1のリクエスト給食です。 鶏肉のから揚げ・パリパリ海藻サラダが 特に大人気でした。 令和6年1月12日の献立![]() ![]() ・ミートグラタン ・フレンチサラダ ・イタリアンスープ ・牛乳 グラタンはフランスドーフィネ地方が発祥で、 オーブンなどで料理の表面に焦げ目をつけるように 調理されたものを意味しています。 令和6年1月11日の献立![]() ![]() ・きつねうどん ・大豆とポテトの揚げ煮 ・白玉あずき ・牛乳 今日1月11日は鏡開きです。 お正月にお供えした鏡餅を 下げていただくことで無病息災を願う行事です。 給食では白玉あずきを出します。 令和6年1月10日の献立![]() ![]() ・黒米ご飯 ・鶏肉の七味焼き ・筑前煮 ・七色汁 ・みかん ・ジョアブルーベリー 1月7日に七草粥を食べて無病息災を願うという 風習があります。七草とは「せり・なずな・ごぎょう・ はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」ですが、 給食では七種の野菜を使った汁を作りました。 令和5年12月22日の献立![]() ![]() ・バターロール ・フライドチキン ・カラフルサラダ ・卵のスープ ・チョコマフィン 2学期最後の給食は、クリスマス献立です。 給食室一同で心を込めて作りました。 どうぞ素敵な年末年始を過ごし また3学期も元気に給食を食べてくださいね。 令和5年12月21日の献立![]() ![]() ・ほうとう ・白菜のごまあえ ・スイートポテト ・牛乳 明日は冬至です。冬至は1年で最も昼の短い日です。 冬至には、ゆず湯に入って体を温めたり、カロテンや ビタミン豊富なかぼちゃを食べると良いとされています。 令和5年12月20日の献立![]() ![]() ・揚げじゃがいものそぼろ煮 ・イカとししゃもの鉄板焼き ・茎ワカメの炒め煮 ・牛乳 じゃがいもには、リンゴの4倍ものビタミンCが 含まれています。 フランスでは、「大地のリンゴ」と 言われているそうです。 令和5年12月19日の献立![]() ![]() ・魚のマヨネーズ焼き ・ポテトサラダ ・野菜スープ ・牛乳 ぶどうパンに入っているレーズンは、日本では その約90パーセントはアメリカのカリフォルニア産です。 令和5年12月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ・手作りシューマイ ・五目スープ ・牛乳 今日のシューマイは給食室で調理さんが1つ1つ 心を込めて丁寧に包んでくれました。 全部で830個作りました。 令和5年12月15日の献立![]() ![]() ・ジュリアンスープ ・豆腐ドーナッツ ・牛乳 スパゲティは明治初期に日本に伝わりましたが、 本格的製造機が導入されたのが昭和30年です。 それから全国に広まり、親しまれるようになりました。 令和5年12月14日の献立![]() ![]() ・ビーフンスープ ・りんご ・牛乳 ビーフンは漢字で「米粉」と書きます。 その名の通り、米を粉にして麺に したものです。 令和5年12月13日の献立![]() ![]() ・だし入り卵焼き ・野菜きんぴら ・味噌汁 ・牛乳 だしとは、食材のうま味を取出したもので、 和食には欠かせません。 うま味は甘味・酸味・塩味・苦味と合わせて 料理を構成しています。 令和5年12月12日の献立![]() ![]() ・肉団子スープ ・和風サラダ ・パイナップル ・牛乳 はちみつには、抗菌作用があり、のどが痛いとき などには効果があります。 |
|