6.15 算数「長い長さをあらわそう」(3年)また、けやきの木の太さに興味をもったチームは、「太さを測る時には、真っすぐじゃなくて曲げて測れるところがいいところだ!」と、巻き尺の長所に気付きました。実際に測る活動を通して、今後も正しい目盛りの読み方などを深めていきたいと思います。 6.16 「今日の給食」〜世界の味 フィリピン〜 ★ごはん ★チキンアドボ ★ソパス ★トゥロン ★牛乳 今日はフィリピン料理の給食でした。 チキンアドボは、鶏肉をたまねぎ、しょうが、にんにくに漬け込んでから、釜でじっくり煮た料理です。煮汁をごはんにかけて食べるとさらにおいしいと聞き、今年は煮汁をごはんにかけていただきました。 *右側上段の写真はチキンアドボを調理しているところです。 デザートの「トゥロン」は、春巻きの皮にバナナを包んで揚げたものです。バナナに黒砂糖をまぶしているのが特徴です。 調理されたバナナを初めて食べた1年生。初めての味に驚いたようです。 2年生以上は、昨年も食べたことを覚えていたようでおいしく食べていました。 *右側下段の写真はトゥロンを調理しているところです。 6.15「音楽鑑賞教室」(5年生 音楽)歌劇「ウイリアム・テル」序曲よりスイス軍の行進に始まり、「八木節」や「剣の舞」、「くるみ割り人形」などのオーケストラの演奏を聴きました。最後の「ラデツキー行進曲」では、オーケストラと共に手拍子をしながら演奏に参加しました。 「くるみ割り人形の曲を知っていたからオーケストラの生演奏を聴けてよかった」「昨年、今の6年生が演奏した八木節は、楽器が違うとこんな感じになるんだと思った」「ラデツキー行進曲は、手拍子が一緒にできて楽しかった」「楽器紹介でいろいろな楽器の音がよく分かった」「オーケストラの楽器のミニ演奏でそれぞれの楽器の特徴がよくわかった」と、帰りのバスを待つ間にいろいろ感想を話していた5年生でした。 ご家庭でも、音楽鑑賞教室の話をぜひ、聞いてみてください。 6.15 「今日の給食」〜おまめを食べよう給食〜 ★みそラーメン ★とらまめとわかめのサラダ ★ブルーベリーヨーグルト ★牛乳 今日は「おまめ」をたくさん使った「おまめを食べよう給食」でした。 みそラーメンには、豚ひき肉と一緒に大豆を砕いたものを入れています。 子供たちの大好きなみそラーメンに入れることで、ぱくぱく食べられます。 *右側の写真はみそラーメンを調理しているところです。 サラダには「とら豆」を使いました。名前の通りとら模様の豆です。とら豆は柔らかくて食べやすいこともあり、子供たちもよく食べていました。 6.15「奥戸スポーツセンターでの水泳指導」(2・4・6年生・さくら学級)朝のあいさつの時に、「今日は、ぼくたちはプールがある」「今日のプールが楽しみ」と話しかけてくる子もいました。 水筒は確実に全員が持っていくことができております。熱中症に気を付け、プールでの運動前後を含め、のどが乾いたら適宜、水飲みをするように声かけをしております。 保護者の方には、お子さんの体調管理や体温入力などのご協力ありがとうございます。 引き続き、水筒持参、持ち物等の準備(髪の毛のピン・飾りの配慮を含む)もよろしくお願いいたします。 6.15「アサガオの観察」(1年生 生活科)「見て!見て!」「私の(アサガオが)こんなに伸びたよ」「手より(葉が)大きくなった」「こんなに(つるが)まきついているよ」と、自分のアサガオの様子を嬉しそうに紹介していました。 観察している時です。 「あそこの(花壇の)後ろの方にカエルがいたのを見つけた!」とカエルの出現で、一時、皆でカエルの話題になり・・・。 「こーんなに、大きいカエルがいたんだよ」と得意気に教えてくれた1年生でした。 6.12「鍵盤ハーモニカの学習」(1年生 音楽)
1年生は鍵盤ハーモニカの学習しました。
「おやすみのポーズ」「タンギング」「音の強弱」について学びました。 かえるのうたに合わせて「ド・ド・ド・ド」とカエルになりきって鍵盤ハーモニカを演奏しました。これから教室や音楽室で様々な曲や吹き方を練習していきます。 6.14 「今日の給食」〜世界の味 タイ〜 ★ガパオライス ★ヤムウンセン風サラダ ★パイナップル ★牛乳 今日はタイの料理「ガパオライス」と「ヤムウンセン風サラダ」を作りました。 右側の写真は「ガパオライス」を調理しているところです。 給食では味付けした鶏肉を一度オーブンで焼き、具の中に混ぜ合わせました。 バジルの香りが食欲を増進させてくれたようで、蒸し暑い気候でしたが子供たちはよく食べていました。 6.14「奥戸スポーツセンターでの水泳指導開始」(3・5年生 体育)今日は、3年生と5年生の水泳指導でした。安全に気を付けながら、出かけました。 奥戸スポーツセンターでは、それぞれのグループに分かれ、インストラクターに指導をしていただきました。帰り道では、「ひさしぶりにプールに入った」「楽しかった」「結構、泳ぎました」という声が聞こえてきました。。 保護者の方には、体温等の入力やカッパの用意など、ご理解、ご協力ありがとうございました。(雨の日は、傘よりもカッパの方が見通しがよく、移動するときの列が短くなりますのでありがたいです。) 6.13 「今日の給食」★豚キムチ丼 ★韓国風サラダ ★トック入り野菜スープ ★牛乳 今日の給食は、蒸し暑い今日の気候にぴったり!! ピリッと辛い(実は辛さ控えめです)豚キムチ丼は、豚肉とキムチを炒めた「豚キムチ」をごはんにかけていただく料理です。 *右側の写真は豚キムチを調理している様子です。 野菜たっぷりの給食でしたが、キムチのピリッとした辛さ、のりがたっぷり入ったサラダ、韓国のおもち「トック」が入ったスープの組み合わせは食べやすかったようです。 きれいに食べていました。 6.13「体力テスト」(全学年)6年生は、下学年の体力テストの種目でいろいろなサポートして活躍していました。 (6年生、ありがとうございました!) 6.9 「今日の給食」〜おまめを食べよう給食〜 ★ビーンズチリドッグ ★青のりフライドポテト ★ミネストローネ ★牛乳 右側の写真は「ビーンズチリドッグ」を調理している写真です。 大豆をたっぷり使ったチリソースを無塩のコッペパンにはさみ、上に細長いウインナーをのせました。 豆が苦手な子供でも食べやすかったようです。きれいに食べていました。 フライドポテトに使ったじゃがいもは全部で34kg!! 調理員さんが拍子切りにしてから、カラッと油で揚げました。 美味しく揚がったフライドポテト、子供たちは嬉しそうにぱくぱく食べていました。 6.12 「今日の給食」〜入梅給食〜 ★梅じゃこごはん ★いわしのさんが焼き ★ごま豚汁 ★牛乳 今年の入梅(暦の上での梅雨入りの日)は6月11日でした。関東は先週梅雨入りしています。今日は梅雨の季節に欠かせない食べ物「いわし」を使った給食を出しました。 いわしは小骨が多く、魚をよく食べる奥戸の子供たちにとってもハードルの高い魚です。 そこで今日は、いわしのすり身を使い「いわしのさんが焼き」を作りました。 さんが焼きは千葉県の郷土料理でなめろうをハマグリなどの貝の殻に入れて焼いたものが始まりだといわれています。 給食では紙ケースに1人分ずつタネを入れてオーブンで焼きました。 やわらかな食感で、いわしの風味も感じることができるさんが焼きに仕上がりました。 6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ その2」(5年生)6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ」(3年生)時々、絵本のポケットに出てくる動物について子供たちに考えてもらいながら、読み聞かせをしていました。 6.12「体育学習発表会のこと・ふれあい月間のこと」(全校朝会)一つめは、この写真を見てください。先週の雨の様子です。2日金曜日は、雨の隙間をぬって気を付けて帰りました。夕方からは大雨となり、校庭は池のようになっていました。そして、夜には葛飾区に洪水警報が出て、夜中に警報で目が覚めたという人もいたかもしれません。3日土曜日の朝は、中川もみなさんが前に避難した場所に、水が入ってきそうなくらいの水の高さになっていました。そのようなわけで、体育学習発表会は延期、6日の火曜開催でした。それでも、みなさんの家族の方や地域の方がたくさん見に来てくれました。それぞれの学年の精一杯、競技や演技の姿が心に残っています。家でも皆さんのよかったところなどをお話したこと思いますが、校長先生もホームページに体育学習発表会の皆さんの様子をあげてあるので後ほど見てもらえたら嬉しいです。 二つめは、今月、「6月はふれあい月間」のお話です。ふれあい月間とはいじめ防止強化月間のことです。先日、このようなリーフレットを配りました。 奥戸小の皆さんが安心して学校生活が送れるように、嫌な思いをしないようにしたいです。また、校内には、このようないじめ防止の標語ポスターが貼ってあることに気付いていますか。 先週、二年生の教室ではちちくちことばやふわふわことばの学習をしていました。自分の言葉はどうでしょうか。考えてみてください。人に言われると嫌なのに、人にはつい、言ってしまっている言葉はないでしょうか。一人一人、振り返ってほしいと思います。 そして、もし心配なことや不安なこと、悩みがありましたらいつでも担任の先生、保健の先生、専科や職員室の先生に話しに来てください。また、スクールカウンセラーの先生は月曜日に来ています。奥戸小の先生たちは、皆さんが安心して学校生活が送れるように考えたり、協力したりしていきます。いつでも話に来てください。 6.10「宿泊行事に向けての説明会」(5・6年生・さくら5・6年生)今日は、それぞれの学年の宿泊行事(5年生の岩井臨海学校、6年生の日光移動教室、さくら学級5・6年生の日光宿泊学習)についての説明会がありました。説明会は保護者の方と子供たちが一緒に参会するオリエンテーションとして位置付けています。 説明会では、物の準備もですが、心構え、体調や行動の準備もしていきましょうと話しました。「自分のことは自分でする」宿泊行事をきっかけに、自分の体調を整えることをはじめとして、食事の準備・片付け、衣類をたたむことや入浴の仕方など、ぜひ、家でも取り組んでほしいと思います。 6.10「葛飾教育の日」(全学年)音楽室からは、3年生の歌声やリコーダーの音が聞こえてきました。外では、2年生が野菜の苗の観察をしていました。 6年生は説明会後、日光に関連する学習に取り組んでいました。1年生は、算数でいくつふえるといくつの学習をしていました。4年生は電池のはたらきの実験、さくら学級ではグループで学習をしている姿が見られました。 家庭科室では、5年生がなみ縫い(手縫い)に挑戦していました。慣れるまで指先での玉止め、玉結びが難しいのですが、保護者の方にもお手伝いのご協力をいただいて取り組んでいました。ありがとうございました。 6.9「狂言教室」(6年生・さくら6年生)あいにくの雨の中、かつしかシンフォニーヒルズまで徒歩で出かけました。 はじめに「狂言」のレクチャー、そのあとに「盆山」「梟山伏」を鑑賞しました。 また、「のこぎりで木を切る」「お酒を注ぐ」「うとうと眠る」「柿を食べる」などの狂言ならでは表現も自席で体験しました。600年も続いた「狂言」古典芸能の面白さを感じたひとときでした。 (本日は、雨もあり、特に安全に注意しながら往復しました。6年生保護者の方には、カッパの準備をありがとうございました。傘をさすよりも見通しがよく、並んで歩く列の長さも短くなりました。ご協力ありがとうございました。) 6.8 「今日の給食」★五目あんかけごはん ★バンバンジーサラダ ★わんたんスープ ★牛乳 バンバンジーサラダのバンバンジーは漢字で「棒棒鶏」と書きます。 鶏肉を棒で叩いてやわらかくしたことからこの名前がついたそうです。 中華料理の前菜でもおなじみの料理です。 給食の「バンバンジーサラダ」は少しだけ切干大根を入れています。 硬めに戻した切干大根は食感がよく、子供たちもよく食べていました。 |
|