夏休みの生活について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入る前に生活指導の先生から、「いかのおすし」や「交通ルール」「お金の使い方」「5つのルール」をしっかりと守って安全に過ごしましょうというお話がありました。

いか=知らない人にはついていかない
の =知らない人車にならない
お =大声でさけぶ
す =すぐににげる
し =まわりの大人にしらせる

1年生にもタブレットが配布されました。
夏休み中のルールやタブレットの使い方についてご家族でも話し合うといいかもしれないですね。
健康と安全、規則正しい生活を過ごして9月にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式がありました。
校長先生からは、1学期の生活を振り返ってと夏休み中にたくさんの本と出会い、そして考えを広げてくださいとのお話がありました。
その後は、3年生児童代表による1学期に頑張ったことの発表がありました。
3年生は、あまりのある割り算や図工を頑張りました。
1年生は、かつしかっ子ブックの贈呈がありました
区内の公立小学校に通っている児童に、区から学校を通して配布されます。
本を受け取った代表児童は、とても喜んでいました。
また、本校の児童が所属しているソフトボールチームが全国大会出場が決まり表彰がありました。

保護者、地域の皆様、1学期も大変お世話になりました。
2学期もよろしくお願い致します。

道上フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年ぶりに道上フェスティバルを開催しました。
楽しく遊ぶことを通して、異学年や他学級との交流を深めたり、計画や準備を進んで行い、みんなで協力して活動しました。
各学級、趣向を凝らした遊びのお店に、道上っ子は大興奮でした。

4年 モーターカーを走らせました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「電池のはたらき」のまとめとして、モーターカーを体育館で走らせました。

速く走らせるためには、どのようにしたらいいのか考えながら、楽しく学習することができました。🚙

とうもろこしの皮むき体験

2年生は食育学習としてとうもろこしの皮むきを体験しました。
世界で最も生産されているとうもろこしは、ひげの本数と実の数が同じで、花を咲かせ、子供たちの背よりも高く伸びます。
2年生が皮をむいたとうもろこしは当日の給食に出ました。
自分で皮むきをしたとうもろこしの味は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀有図書館の司書の方によるブックトークが行われました。

土曜日の公開授業では、亀有図書館の司書の先生をお呼びしました。
日本や世界に伝わるお話を、素話やブックトークで紹介してもらいました。
子供たちの物語や昔話への興味が広がってくれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日、1学期最後のクラブ活動を行いました。
 ニュースポーツクラブは、ボッチャやモルックを楽しみました。ボッチャは東京2020パラリンピックで有名になりました。モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、芸人の方が日本代表として世界大会に出場するなど年々競技人口が増加しているスポーツです。
 ダンスクラブは、動画を参考にしながら、自分たちで並びや振り付けを考えて踊っていました。
 まんが・イラストクラブは、大きな紙を複数枚用意して、そこにみんなで好きなイラストを描きました。同じ学年のお友達だけでなく他の学年のお友達のイラストにもコメントをし合う姿がありました。

クラブ活動の様子3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日、1学期最後のクラブ活動を行いました。
 バトンクラブは、動画を見ながらバトンを回す6年生をお手本にして活動をしました。簡単そうに回していましたが、実際は結構難しいです。
 昔あそびクラブは、けん玉やコマ、ベーゴマといった昔あそびをして楽しみました。あやとりでスカイツリーやコマでひもかけ手のせなどの技を見せてくれました。
 手芸クラブは、手縫いやミシンを使って自分の好きな物を作りました。集中して物を作っていて、とても優雅な時間が流れていました。

「単位」で表す「大きさ」

2年生の算数では長さや体積についての学習をしてきました。1年生では「○○より大きい」といった具体物との比較や「いくつ分」でこれらを学習していましたが、2年生からはcmやdLといった普遍単位を用いて大きさを表します。実際に見たり、測ったり、持ったりしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤くなってきた!ミニトマト

ミニトマトが赤い実をつけはじめました。早く持ち帰ることができないかと子供たちはうずうずしています。2年生は算数で長さの単位「cm」「mm」を学習しました。成長したミニトマトの葉の大きさや背の高さを定規で測る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日、環境学習を実施しました。

葛飾区役所環境部リサイクル課ごみ減量推進係の方や清掃事務所の方に来ていただき、ごみの積み込み体験やごみの減量の大切さについてお話していただきました。

学習の最後には、自分がごみを減らすためにできる取り組みを宣言しました。

たくさんのことを知ることができて、貴重な機会となりました。

クラブ活動の様子2−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日、今年度3回目となるクラブ活動を行いました。
写真クラブは、タブレットを使って、「学校らしいところを撮影しよう」をテーマに、校内の様々な場所で構図を工夫して撮影をしました。
卓球クラブは、いろいろな学年の人とラリーをした後、個人戦を楽しみました。
バドミントンクラブは、シャトルをきちんとラケットで打つためにペアで練習を行った後、試合を行いました。

クラブ活動の様子2ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日、今年度3回目となるクラブ活動を行いました。
読書クラブは、自分が普段、手に取ることのない本を読もうをテーマに思い思いに本を読書をしました。
工作クラブは、木材をのこぎりや電動糸のこぎりを使って好きなように工作をしました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日、東京都水道局の水道キャラバン隊の方々に来ていただきまして、水道キャラバンを実施しました。

蛇口の水がどこから来るのかや浄水場で水をきれいにする方法などを実験を通して、分かりやすく教えていただきました。

学習の最後のクイズには全員が正解し、水道キャラバンツアーガイドに認定されました。

教えていただいたことを生かして、これからも水を大切にしていきましょう。 

※写真の他への転用はご遠慮ください。

ぐんぐん育て!生活科

生活科の学習では、1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを栽培しています。アサガオはツルが出てきたので支柱を立てました。ミニトマトは青い実ができ始めました。子供たちは毎日水やりをしてお世話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「レベルアップ English! Michiue プログラム」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の「レベルアップ English! Michiue プログラム」が始まりました。
 英語への興味・関心を高めることをねらいに、日常的な場面で使えるフレーズを習得して英語力を高めていきます。今回は、海外での入国審査の様子を設定し、例文を友達と練習しているところをALTや6年担任、英語担当が回って指導をした後、教員が入国審査官役になって会話を行いました。教室内は、日本語禁止ですが、会話に困るとどうしたらよいかわからず、ついつい日本語で説明してしまう児童もいました。

体力テストや5年生図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道上っ子は、体力テストを行っています。
低学年の児童には、高学年のお兄さんお姉さんが手取り足取り優しく教えてあげながら記録を取っています。
5年生の図工では、立体作品を作るために、電動糸のこぎりの使い方を覚えています。

クラブ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日、今年度2回目となるクラブ活動を行いました。
音楽クラブは、簡単なメロディをアコーディオンで演奏したり、ドラムセットを叩いたりして演奏しました。
パソコンクラブは、複数の写真を組み合わせて一枚の写真にする方法を学び、いろいろな写真を合成しました。
テーブルゲームクラブは、グループごとにどんなゲームをするのか考えて、将棋やボードゲーム、チェスなどを楽しみました。
(今回、紹介できなかったクラブは、今後、紹介していく予定です)

4年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日、警視庁亀有警察署の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。

自転車の安全な乗り方や乗る前に点検をしっかりと行うことの大切さを教えていただきました。

教えていただいたことを生かし、今年度も安全に気を付けて生活してほしいと思います。

1年生を迎える会を行いました。

4月21日(金)に1年生を迎える会を行いました。4年ぶりに全校児童が体育館に集い、2〜6年生みんなで1年生を歓迎しました。2年生からは朝顔の種を入れたペンダントをプレゼントしました。代表委員会からは学校生活のきまりについてのレクチャーがありました。1年生もかわいらしい歌と踊りを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3