2月 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、毎月行っている避難訓練がありました。

地震により、給食室から火事が起き、使えない階段があることを想定しての避難でした。

1・2・3年生は廊下に。
4・5・6年生は校庭に避難しました。

放送での指示をしっかりと聴いて、真剣に訓練を取り組みました。

2月13日 全校朝会

画像1 画像1
 今週は、先日行われた6年生の小学校サッカー大会のお話がありました。

「サッカーをやってみたい。試合に出てみたい。などの理由をもった男女30名くらいの児童が集まって、他の学校を使わせてもらってサッカーの試合をしてきました。
道上小は校庭がないので、近くの学校の校庭を借りて練習をしてきました。

大事なことは、『ただサッカーが上手になればいい』ということではありません。

バラバラでは上手になれません。
みんなと力を合わせること。
みんなと一緒に行動を合わせること。

そんなことを意識しながら、この2か月練習に励んできました。

また、他の学校の校庭を借りるので、礼儀が必要になります。
グランドに着いたら、元気よく校庭に挨拶をする。
終わったら、きちんと礼をする。
練習に相手がいれば、きちんと挨拶やお礼を言う。

そんなところをしっかりと積み上げてきました。」

といった校長先生からのお話の後、壇上には、サッカー大会に参加した6年生が登壇しました。

参加した6年生からは、
「小学校生活で初めてのサッカー大会で、みんなで協力して、掛け声とかも道上小学校が一番、声が出ていたと思います。最初の試合では負けて、みんなすごく悔しがっていたけれど、最後の試合では、みんなで力を合わせて勝つことができたのですごく楽しかったです。」

「結果は、2試合とも負けてしまったけれど、みんなで力を合わせて練習も頑張り、その成果を出すことができたので楽しかったです。」
といった声がありました。


 週番の先生からは、2つのことについてお話がありました。
今月の目標「交通安全」では、
 『登下校の時に道路は広がって歩かない』
 『学校の門を出る時に飛び出さない』についてと、
今週の目標「思いやりをもって過ごそう」では、
 思いやりとは『他人の立場や気持ちを思い、考えること』
というお話がありました。

6年生 卒業に向けた取り組み

画像1 画像1
 6年生は、6年生を送る会と祝う会に向けて練習を行っています。今日は、初めて学年全員で歌や合奏を行いました。全員が真剣に感謝の気持ちを伝えようとしていて、体育館はとても緊張館に満ち溢れていました。当日の発表が楽しみです。

2月5日 全校朝会

今週の校長先生からは、『基礎が大事』というお話がありました。

「学校の改築工事も順調に進み、土の中の基礎という部分の工事が終わりました。これから、1階を造り、2階、3階、4階、屋上を造る工事を進めていきますが、この基礎工事に半年くらいかかりました。なぜそんなに時間をかけたのかというと、土台がしっかりしていないと上にいくら建物を建てても倒れてしまいます。これは学習も同じです。今の学年の基礎がそろそろ終わり、次の学年のステップが始まります。2月、3月は、今の学習と生活の基礎固めをしっかりとしてほしいと思います。」

週番の先生からは、今週の目標『校舎内で安全に過ごそう』についてのお話がありました。
「校舎内で歩いていると、廊下で遊んでいて前を見ないで走っている人、階段を何段もジャンプして降りている人がいます。先生は実際に、そういう人たちとぶつかってお互いに痛い思いをしたことがあります。ケガをしてしまうかもしれません。みなさんが元気に過ごしてくれることが一番です。安全に過ごせることを意識していきましょう。」

1月29日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会は、表彰から始まりました。

〇5年生 書写の部
 先日、静岡県で行われた表彰式に出席し、文部科学大臣賞を受賞しました。

〇読書感想文
 各学年1名、表彰がありました。

〇葛󠄀飾区連合作品展
 全学年からたくさんの児童の作品が出展されました。

 表彰の後、校長先生から、2月は交通安全月間として学校で取り組みますというお話がありました。各学級でもたくさんお話がありますが、一人一人が交通安全について意識を持って、意識を高めて、自分の身を守る。友達の身を守る。そういう月間にしていきます。


週番の先生からは、今週の目標『ていねいな言葉づかいを心がけよう』についてのお話がありました。

凧揚げ体験をしました。

画像1 画像1
先週、2年生は亀有中学校へ凧揚げをしに行きました。晴天かつ風も程よく吹いており、凧揚げ日和でした。自分で作った凧を揚げるのに大はしゃぎでした。
中には校舎のてっぺんほどまで揚がる子もいました。
凧揚げをする機会は昔に比べると少なくなったかもしれませんが、子供たちの姿を見るとぜひ冬の間に何度も経験できるといいなと思いました。

児童集会(先生できるかゲーム)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は体育館に集まって、集会委員会が考えた「先生できるかゲーム」をしました。二重跳びやけん玉、リンボ―ダンスに腹筋、早口言葉といった種目を、先生たちが勝負をししました。とても白熱した戦いに、子供たちは大きな声で応援をしました。声援を送った先生が勝つと子供たちはとても大喜びでした。

1月22日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、校長先生から2つのことについてお話がありました。

1つは、みなさんは、登下校の時、体育の授業の時、また、習い事に行く時など、いろいろな場面で横断歩道を渡りますね。自分の身を守るために、もう一度、横断歩道の渡り方をしっかりと確認してみましょう。

歩行者用の信号がある所では、
 1、歩行者用の信号をしっかりと見る。
 2、歩行者用の信号が『青』でも、『右左右』と安全確認をしっかりとする。
 3、歩行者用の信号の『青』が、ピカピカと点滅したら渡るのをやめる。
   横断歩道の真ん中より向こう側なら、素早く渡る。
   渡る前に点滅した場合は、無理をせず、止まる。

一番難しいのは、信号機のない横断歩道です。
車の運転手さんによっては、なかなか止まってはくれません。
止まってくれても、
 1、しっかりと『右左右』を見る。
 2、運転手さんと『アイコンタクト』をする。
 3、手を挙げて渡る。

横断歩道の渡り方について、まずは、自分たちがそれぞれしっかりと注意をしましょう。
そして、先生たちや交通安全指導員の方々の指示や誘導にしっかり耳を傾けましょう。

もう1つは、みなさんも知っていると思いますが、大谷翔平選手から道上小学校にグローブ3つと手紙が届きました。手紙には、
「大谷翔平です。この手紙は、学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上がったプログラムを紹介するためのものです。この野球のグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気付けるためのシンボルとなることを望んでいます。
それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校のみなさんと共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのメッセージを学校のみなさんに伝えてほしいと思っています。最後に『野球しようぜ!』」
と書かれていました。

その後、代表の6年生がそのグローブを使って、キャッチボールをしました。
体験した6年生の児童からは、
「やわらかくて使いやすい」
「軽い」
「気持ちいい」
「ランドセルの背負う所のクッションのようなやわらかさ」
との声が挙がっていました。

中にはサインが書いてあります。
グローブについては、この後、各クラスに回すので、触ってみてくださいね。

週番の先生からは、今週の目標『手洗いをしっかりして元気に過ごそう』についてのお話がありました。
「水が冷たいので、先生から声かけがあれば手を洗えるけれど、自分から進んで手を洗う児童が先週は少なかったように感じました。インフルエンザや溶連菌も流行っているので、手洗いに合わせて手指消毒もしっかりとしましょう。」

1月15日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も、6年生代表児童による明るく元気なあいさつで始まりました

校長先生からは、
「イチロー選手を知っていますか?メジャーリーグで活躍をされ、たくさんの賞をもらったり、さまざまな記録を残した選手です。
そのイチロー選手が、あるインタビューで次のような質問をされました。

「イチロー選手が、とてもすごい記録を打ち立てることができるのは、みんなよりも2倍も3倍も練習をしているからですか?」

すると、イチロー選手は、

「そんなことはありません。2倍も3倍もできる訳ありません。」

と、答えました。
でも、その答えには続きがありました。

「でも僕は、その練習に100%よりもほんの少しだけ意識して練習を行っています。いつもの練習よりも5分だけ長く練習する。5分だけ、バットを振る。5分だけ、より早く走る。このようにほんの少しだけの努力を続けてきました。その結果が今あるのです。」

と答えました。

ほんの少しだけなんです。
ほんの少しだけ頑張るだけ、努力するだけで、イチロー選手のような素晴らしい成果につながるのです。この後、表彰される児童も、きっとみんなよりも、ほんの少しだけ努力をしたと思います。」

というお話がありました。
校長先生のお話の後は、道上小の代表として郷土カルタ大会に出場した児童や、個人で頑張っている児童の表彰がありました。

郷土カルタ大会
3年生の部 優勝
6年生の部 準優勝

3年生は、次に中央大会に参加します。
19の地区から集まった1位のチームと上を目指して取り組みます。

個人で頑張っている児童の表彰
バトンコンテスト

週番の先生からは、今週の目標『手洗いをしっかりして元気に過ごそう』についてのお話がありました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年にのぞみ、日本古来の伝統ある行事としての「書き初め」を行うことにより、新年への希望をもって、向上しようとする心を育むことを目的に、毎年、1・2年生は各学級で硬筆、3〜6年生は体育館で毛筆で行っています。

 みんなとても集中していて、いつも明るい声が聞こえる1・2年生の学級も、この時ばかりは静かな時が流れていました。
また、体育館では「春の海」をBGMに、字を書くこと以外にも、紙の置き方や墨の付け方など細部までこだわって書いていました。

《書き初め展》
『保護者の鑑賞』
【日にち】1月22日(月)〜26日(金)
【時 間】15:30〜16:30
【受 付】各学級前

給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食がスタートしました。
少しずつ班での給食も始めています。みんなで仲良く楽しく給食を食べています。「給食おいしかった?」と質問すると、たくさんの子供たちが「おいしかった〜!」と大きな声で答えてくれました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、3学期が始まりました。
始業式では、担任の先生方が前に立ち、全校で挨拶をした後、能登半島地震で犠牲となられた方へ黙祷を捧げました。

校長先生からは、新年最初のお話がありました。
「1月1日に発生した能登半島地震では、たくさんの方が亡くなられ、今も避難所でご苦労をされている方がいます。道上小学校の体育館には、暖房が付いていますが、能登の方には体育館に暖房があるとは限りません。そんな中でも、今も生きるために力を合わせている方がいらっしゃいます。そういう方々に心を寄せましょう。
 
 さて、令和6年、そして3学期が始まりました。年の始めであり、そしてまとめの学期でもあります。みなさんが、どんな活躍、頑張りをして、成果となるのかなと思っています。

 今年は辰年です。『辰』とは『竜』です。『竜』は、天高く舞い上がることから、物事が一段と成長し、大きく飛躍する年と言われています。大きな目標を持って、3学期を過ごしてほしいなと思っています。

 第100回箱根駅伝では、圧倒的に強く、三連覇、三冠と言われていた大学ではなく、違う大学が優勝しました。あれだけ圧倒的な強さを見せていた大学が負けてしまう、こんなことってあるのだな。もっと言えば、勝った大学は今までの記録を大幅に塗り替えて、最高記録で優勝しました。そんなことを考えると『チャレンジすること』、そして『思いを持って練習に励むこと』が結果となって表れるのだなと改めて感じました。

 みなさんも新年にあたって、ぜひ大きな目標を抱いてほしいと思っています。特に高学年、6年生は、いよいよ中学への進学です。小学校生活、6年間のまとめをしっかりするとともに、中学校に『希望』や、そして『夢』を語れるようにしてほしいと思っています。具体的に『何をするのか』『何をしたいのか』を考えてみてほしいと思います。

 5年生は、いよいよ道上小学校は、君たちの代につながります。最高学年として、今まで先輩が築き上げてきたことをしっかりと受け継いで、さらに発展させてほしいと思います。とても大変なことです。一人一人はもちろんのこと、学年としてまとまって何かをやること、そんなことが求められます。大きな期待をしています。

 そして他の学年のみなさんも、一つ学年が上がります。その前にこの3学期は、しっかりとまとめをして、次の学年に向けて調整してほしいと思います。特に、1年生は、来年度、新しい1年生が入学します。その時、みなさんが1年生の時にやってもらったように、新しい1年生に教えたり、お世話をしたりします。今からちゃんとやらないとできるようになりません。

 令和6年がスタートしました。先生方全員でみなさんのことを応援していきます。今年も頑張っていきましょう。」


校長先生のお話の後は、4年生代表児童の言葉がありました。

『3学期に頑張ること』
「私がこれまでの学習生活で頑張ったことは、体育の授業や学習発表会、校長検定です。
今年の校長検定は、都道府県を覚えるのにとても時間がかかりましたが、タブレットやプリントを少しずつ覚えていきながらやっていくと一か月ほどで合格しました。その時、まわりにいた人やクラスの人に『おめでとう』と言ってもらうことができて、とても嬉しかったです。
 第二は、2学期にやった学習発表会についてです。学習発表会では2つのことをしました。1つは学習発表会実行委員を中心にしてお祭りの踊りや説明をしました。
もう1つは、葛󠄀西囃子です。私は葛󠄀西囃子の鉦を担当しました。少し緊張しましたが、とても楽しく演奏することができて、自分の成長を感じることができました。
 第三は、体育の跳び箱です。前にやった時は4段しか飛べませんでしたが、2学期最後に跳び箱をした時は、5段が跳べたのでとても嬉しかったです。
3学期は5年生に向けて勉強や課題が難しくなると思うので、まずは4年生の課題や勉強を完璧にこなしたいと思います。」

大掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人で黙々と掃除をする子や、友達と協力して掃除をする子、みんなが一緒に使う道具を丁寧に掃除する子など、学校や学級をきれいにしようと頑張る道っ子です。

生活指導の先生からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、交通事故に気を付けましょう
 ☆飛び出さない!
  いったん止まり、左右をよく見て
 ☆横断歩道を渡る時には、運転している方とアイコンタクト!
 ☆自転車の乗り方
  二人乗りは✕!
  暗くなったらライトを付けよう!
 ☆特に気を付けて!
  並んで走るのは✕!
  ヘルメットをかぶろう

2、お金の使い方に気を付けましょう
 ☆お年玉を大切にしよう!
 ☆友達におごったり、おごられたりしないようにしよう!

3、子供だけで遠出をしたり大型商業施設に入ったりしないようにしましょう
 ☆子供たちだけで学区域より遠くへ行かないようにしましょう!
 ☆映画館、ゲームセンター、カラオケボックス、レストランなどは子供だけで行っては
  いけない場所です!
『遊びに出る時は』
「行き先」「一緒に遊ぶ人」「帰る時間」をお家の人に伝えましょう!


また、困ったことや心配なことがあったら
 ☆お家の人  ☆先生  ☆友達
心を許せる人に聞いてもらいましょう

楽しい冬休みを過ごしましょう

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生からは、2学期を振り返ってのお話がありました。
「9月から12月まで、さまざまなことを努力して積み重ねてきました。
体育発表会や、いろいろな学習の積み重ねの成果を発表した学習発表会。
6年生は、日光移動教室にも行きました。
そのすべてが、学習や生活の積み重ねによって成り立ってきました。
それぞれが2学期どうだったかなとしっかりと振り返って、次にいかす。
それがとても大事だと思っています。

校長先生は、この時期、本の紹介をしています。
今日は、教科書のお話をします。
1年生は、「おおきなかぶ」
2年生は、「ニャーゴ」
3年生は、「モチモチの木」
4年生は、「ごんぎつね」
5年生は、「大造じいさんとガン」
6年生は、「海の命」

みなさんは、1年生から6年生まで国語の教科書で、しっかりと物語に接しています。そんなところできっと、心が温まったり、明るくなったりしているはずです。

校長先生は、学習発表会の1年生と2年生の発表で感じたことがあります。それは、『読書は一人でするものだ』と思っていましたが、みんなで物語を共有して、お友達とその気持ちを伝え合い、時には、声を合わせてそろえる。そういうことがとても大事だなと感じ、楽しさを味わうことができました。

冬休みは、いろいろな行事がありますが、ぜひ時間があったら、じっくりと本を読んだり、お家の人と一緒に読んだり、そんな風に過ごしてくれると嬉しいなと思っています。
3学期もまた、元気な姿で会いましょう。」

校長先生のお話の後、2年生代表児童の言葉がありました。

1組代表児童「がんばったかけ算九九」
 僕の2学期は、特に掛け算を頑張りました。
最初は、唱えるのができなかったけれど、家でも学校でも練習をして、一の段から九の段まで唱えられるようになりました。やっぱり練習のおかげだと思っています。最初は、『こんなの難し過ぎてできないよ』と思っていたけれど、できるようになった今は、『もう余裕だ!』という感じで簡単になっていました。そして、九の段は簡単になりました。一番苦手なのは七の段ですが、それ以外はマスターできました。これからは、割り算や難しい問題にも挑戦したいです。

2組代表児童「九九のむずかしさ」
 2学期でかけ算を頑張りました。初めてかけ算を習う時、一の段と九の段以外、計算が難しかったです。でも、今は、できるようになって早く言えるようになりました。九九の中で一番難しかった段は、七の段です。『しち』って言うのが難しくて、毎回言いづらかったです。難しい段はもう一つあります。それは、八の段です。私は毎回、『八六、四十八』のはずなのに、間違えて、『八六、四十二』と言ってしまいます。なので、八の段は気を付けたいと思います。かけ数の授業を受けていると、『6+6+6』や『5+5+5』を簡単な式にまとまられるから、使いやすいなと思いました。私はこの前、『九九の最初って何だろう?』とふと思いました。タブレットで調べてみたら、昔の人は、九九の最初は、『九九、八十一からだった』みたいなことが書いてあって、昔は九九って八十一から始まったんだなって思いました。3学期も、3年生になっても九九をいかして、九九の二けたや三けたのかけ算も頑張りたいと思います。

3組代表児童「2学期で一番がんばった体育発表会」
 私が2学期、特に頑張ったのは、体育発表会です。みんなで練習を積み重ねていって、やっと出来た時が、一番嬉しかったです。ダンスでは、失敗しないで出来て、すごく嬉しかったです。みんなでやったウェーブは、タイミングを合わせるのが、難しかったけれど、前の人をよく見ていたら出来ました。たくさん練習をしていたから、出来たのだと思います。かけっこは、惜しくも2位だったので泣いてしまったけれど、ママに『あの涙はカッコよかったよ!』と言ってもらえて、少し元気をもらえました。来年また頑張ろうと勇気をもらえました。いっぱい練習した成果が、本番でいっぱい出せて、2学期の最高の思い出になりました。いっぱい練習して良かったと思いました。


代表児童の言葉の後は、全国農業協同組合主催の書道で、賞を受賞した2名の児童の表彰がありました。

12月18日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、体調不良者が多くオンラインでの全校朝会に参加した学級がありました。
校長先生から、
「長い2学期もあと1週間ほどで終わりますね。残り最後の1週間をしっかりと過ごしてほしいことと3学期も引き続き取り組んでほしいことについてお話をします。

いままで、全校朝会でいろいろなお話をしてきました。
1つは、暴力についてです。直接、お友達を殴ったり蹴ったり、心に傷を負わせるような言葉の暴力。どれも暴力です。してはいけないことです。許されない行為です。というお話をしてきました。

もう1つは、プライベートゾーンについてです。自分以外に触ってはいけない場所。
お友達、大人に触られて嫌な思いをしないよう、プライベートゾーンについては、自分でしっかりと守っていく。お友達のプライベートゾーンは触ってはいけないというお話をしてきました。

もし困っていることがあっても、先生や信頼できる大人の人になかなか言えませんよね。

このあと、みなさんに、シートを配ります。
もし、お家の方や大人の人に相談できない場合は、そのシートを使って困っていることを相談できるようになっています。
ぜひ、2学期の残り一週間を暴力をしない。プライベートゾーンについては、お友達、お友達、先生に触らせない。ことを意識して、困っていることがあれば、校長先生に伝えてください。」

校長先生のお話の後は、地域のサッカーチームで優勝をした児童、ピアノのコンクールで賞を受賞した児童、書道で賞を受賞した児童の表彰がありました。

週番の先生からは、今週の目標『2学期の振り返りをして、荷物は計画的に持ち帰ろう』についてのお話がありました。

4年 みんなを助けるお金の仕組み

画像1 画像1
土曜日に社会保険労務士の方に「みんなを助けるお金の仕組み」についてお話をしていただきました。

保険や年金の仕組み、周りの人を支える制度があることを丁寧に教えていただきました。

4年 再生可能エネルギーの環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学研エル・スタッフィングの方に再生可能エネルギーの環境学習をしていただきました。

地球温暖化の影響や再生可能エネルギーを使用していくことの大切さについて分かりやすく教えていただきました。

2時間目には、みんなでペットボタルを作りました。

第2回 道っこ かつしか郷土かるた大会

画像1 画像1
土曜授業の日の午後、体育館で『第2回 道っこ かつしか郷土かるた大会』がありました。応援にきている保護者の方も多く、体育館の中は、読み手の読む声とかるたを取る音だけが響き、とても緊張感がありました。

6年生 出前授業「私たちの国の音楽『琴』」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、金・土曜日の二日間、お琴の先生に来ていただき『琴』を演奏しました。座り方や爪の付け方、演奏の仕方、「押し手」という弦を左で押して音の高さを上げる奏法や、「すくい爪」という通常の奏法とは逆に爪の裏側を使って弦の向こう側から手前に向かってすくうように弾く方法を学びました。日本に古くから伝わる伝統和楽器の美しい音色を楽しみました。