足湯ボランティアに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(日)、ウェルピアかつしかで行われた「足湯ボランティア」に、13名の生徒が参加しました。
今回はボランティア会場が学校から離れていたので、バスでの移動となりました。
足湯ボランティアを行う前に、お年寄りとの接し方や足湯のお手伝いの仕方について、施設の方から講義を受けました。
はじめは足をお湯に入れてあげるのも緊張してやっていましたが、利用者さんがとても気持ちいいと喜んでくださり、うれしかったようです。

本校の音楽科の授業が紹介されました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の中旬、合唱コンクールまであと5日となり、各クラスの合唱も仕上げに入るころ、本校の音楽科の授業に教育雑誌の取材が入りました。
生徒たちは、「取材」というだけで緊張していましたが、授業が進むにつれて普段と変わらない伸び伸びとした歌声と明るい表情が戻ってきました。
12月号ということで、先日、本校の生徒たちが表紙を飾った本ができ上がりました。
5ページにわたり生徒たちの様子を紹介していただきました。

11月14日、15日、16日は期末考査です

画像1 画像1 画像2 画像2
急に寒くなり、登校する生徒の格好も、上着を着た冬の標準服姿が多くなりました。
廊下からの風が冷たいのでしょう。教室を回ると、廊下側のドアを閉め切って授業をしています。
明日11月14日から三日間は、期末考査です。
授業を受ける様子は、真剣そのものです。
休み時間も先生に質問したり、友だち同士で教え合ったりしている生徒もたくさんいます。
廊下には学習関係の掲示物があり、学校はテストに向けて学習モードになっています。
毎日夜遅くまで勉強している人もいるのでしょう。
体調管理もしっかりして三日間のテストに臨んでほしいと思います。

読めますか?

画像1 画像1
4階にある図書室前の廊下には、学校司書の先生が工夫して作ってくれている掲示物がたくさんあります。
その中の一つ…
今の季節にピッタリな「言葉の秋」。
「めくって読み方や意味を確認してみてください」とメッセージがついています。
思わず立ち止まって考えてしまいます。
10分間の休み時間は生徒たちも次の授業の準備などで忙しく、ゆっくりと掲示物を眺めている時間はないようで、横目で見ながら通り過ぎていますが、お昼休みなどは、めくって見ている生徒もたくさんいます。
「公孫樹」「秋麗」「螽斯」…難しいですが、使われている漢字から想像するのも楽しいですね。

珍しい魚を食べました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページには、「今日の給食」の写真がアップされています。ご覧いただいている方も多いかもしれません。
本校の給食はとてもおいしい!自慢の給食です。
学校紹介でも生徒が「とにかくとてもおいしいので、これから入学する人は楽しみにしていてください‼」と話しています。
給食には、盛り付けの仕方と栄養士さんからの一言がついています。
今日は「北海道物産」がたっぷりの「どさんこ汁」。北海道の食材がたくさん入っていました。
そして、「こまい」(「氷下魚」と書くのだそうです)という、給食で使うのは珍しい魚を使った香り揚げ。
一之台中生は、毎日おいしい給食を食べながら栄養士さんからのコメントで豆知識も増やしています。

秋の文化的行事が一段落しました

画像1 画像1 画像2 画像2
深まりゆく秋、9月、10月はたくさんの文化的な学習の成果を発表する場をいただきました。
10月31日(火)には、かつしかシンフォニーヒルズにて葛飾区立中学校連合音楽会が開催され、本校の吹奏楽部が出演しました。
3年生部員が引退し初めて新体制での演奏を披露するということもあり、部員たちは緊張していた様子でしたが、堂々と演奏してくれました。
また、他校の演奏から学ぶことも多く、有意義な音楽会となりました。

勇気を出してチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)・25日(水)は一之台中学校でHEART GLOBAL のワークショップが行われています。
30人の外国人キャストと3時間半の歌とダンスのワークショップを通してショーを作り上げ、保護者や地域の方に披露します。
会話や歌はもちろん英語。おなかから大きな声を出したり、みんなの前でたった一人で歌を歌ったり、全身を使って表現したり。全員が勇気を出していろいろなことにチャレンジしました。

文化祭展示準備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日10月21日(土)の文化祭に向けて展示の準備が始まりました。
隣り合う作品の色合いなども考えながらレイアウトを工夫しています。
ステージ発表のある部活動やスピーチは、リハーサルを行っています。
生徒たちは限られた時間の中で、本当によくがんばって取り組んできました。
明日は9時の開会式後、合唱コンクールからスタートです。
多くの保護者、地域のみなさまのご来校をお待ちしております‼

合唱コンクールまで、あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールまで、あと3日。
学級での合唱練習の時間になると、学校の中は歌声でいっぱいになります。
学年合唱の発表がある3年生は、体育館での学年練習もパートリーダーが練習計画を立てて進めています。
自分の学級だけでなく、学年全体のパート練習となると人数も多くなり大変ですが、直したいところやもっと工夫して表現したいところなど、細かく指示を出しながらがんばっていました。
どの学級も回数を重ねるごとに声も大きくなり、日に日に曲が仕上がってきています。
本番の発表が楽しみです。

西亀有児童館まつりに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土) 西亀有児童館で行われた児童館まつりに、本校生徒11名がボランティアとしてお手伝いに参加しました。
地域のみなさんと一緒に「わなげ」や「キャップ積み」などのコーナーを担当し、こどもスタッフと一緒におまつりを盛り上げました。

10月14日 学校紹介を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)学校紹介を行いました。
今回の企画、運営は、生徒会役員及び有志生徒です。
校長のあいさつ以外は、すべて生徒による司会進行、出演となりました。
スライドによる学校生活の説明、ファッションショーのような標準服紹介コーナー、在校生へのインタビューなど、生徒の生の声を聞いていただきながら学校の様子がよくわかる工夫した構成となっていました。
また、吹奏楽部による演奏も行われました。
ご来校くださった小学6年生のみなさん、保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

2年生が はつかだいこん を育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が技術科の生物育成の学習で はつかだいこん を育てています。
体育館横の日当たりのよい場所に苗のポットが並んでします。
すくすくと大きくなっているのかと思いきや、葉っぱが虫に食べられてしまっている苗もあります。
生徒たちは登下校の際に観察をしています。

3年生 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)に3年生の生徒及び保護者向けに進路説明会を行いました。
3年生の進路決定の動きが本格化してきました。
例年そうですが、東京都立高校の入試制度は毎年変更点がありますので注意が必要です。
3年生のみなさんはもちろんですが、1、2年生のみなさんも自分自身の進路決定に向けて、今から意識して情報を集めるといいですね。
お忙しい中ご出席いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

合唱コンクールの練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(土)の文化祭の中で行われる合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。
ほかの学年より早く、3年生が学年練習を行いました。
ほかの学級の前で合唱を披露するのが初めてということもあり、思うように声が出せず、どの学級も苦戦していました。
ここからの10日間で、どの学年、どの学級の合唱も大きく変化します。
本番の歌声をどうぞお楽しみに。

盲導犬育成募金に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(日)11時より、亀有駅前で東京亀有ライオンズクラブのみなさんと「盲導犬育成募金」を行いました。今回は新旧生徒会のメンバーと1・2年生の学級委員が参加しました。休日ということもあり人通りの多い時間帯で、通り過ぎる人たちに声をかけるのはかなり勇気がいりましたが、大きな声を出してがんばりました。
通りかかった生徒のみなさんも、募金に協力してくれました。
ありがとうございました。

2年生 理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)2年生の理科の授業で、公益財団法人 日本化学技術振興財団より講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。
「放射線」について、専門家からお話を聞き、観察実験も行いました。
生徒たちは、身の回りに存在するけれど目に見えない放射線、私たちの暮らしの中のさまざまな場面で利用されている放射線について正しい知識をもつことができました。

1年生 校外学習(都内めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)1年生が校外学習に行ってきました。
当初9月8日に予定されていましたが、台風の影響で延期になっていた行事です。
それぞれの班が自分たちで計画した行動予定に従い、さまざまな見学地を訪れました。
朝の満員の通勤電車で班員とはぐれたり、見学しているうちに班員がバラバラになってしまったりと課題となる点が見つかりました。
これからの学校生活に生かせるよう、しっかりと事後学習、振り返りを行います。
季節はもう、秋。
上野公園のイチョウには、熟した銀杏が鈴生りにオレンジ色の実をつけていました。

闇バイトの怖さ

画像1 画像1
10月4日(水)の朝礼で、亀有警察署生活安全課の方に講話をしていただきました。
内容は、最近よく耳にする「闇バイト」についてでした。
「アルバイト」は中学生ではまだありませんが、高校生になると多くの人が経験することになるかもしれません。
「簡単な仕事で高額のバイト代」という言葉に惑わされ、危険な「闇バイト」に足を踏み入れてしまい、関係を断ち切れずに逮捕されてしまう高校生も少なくないそうです。
中学生の今から、身の回りのことや世の中のことについて一人一人が正しい知識をもち、正しい判断・選択をすることができる力を身につける必要がありますね。

10月3日(火)葛飾区中学校陸上競技大会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな秋晴れのもと、葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場にて「第70回 葛飾区中学校陸上競技大会」が行われました。
一之台中学校からは、30人が代表選手として出場しました。
他校からは、陸上競技部員として普段から活動している生徒の参加が多い中、本校の選手たちもよくがんばっていました。
明らかに実力に差があり歯が立たないようなレースもありましたが、決して手を抜いたり途中であきらめたりすることなく、最後まで全力で競技に臨んでくれました。
中でも、1年生男子4×100mリレー、2年生男子100m、男子共通400m、1・2年生男子走幅跳は決勝に進出、TOP8入賞という素晴らしい成績をあげました。

9月28日・29日は中間考査です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日から二日間の日程で中間考査が行われています。
テストが開始される直前の時間帯に、各教室の様子をのぞいてみました。
赤シートで重要なところを隠しながら確認する人、ノートにたくさん書きながら復習する人、近くの友だちと小声で教えあいながら勉強する人…
取り組み方はさまざまですが、どの学年の生徒も、机に教科書やノートを広げ、真剣にテスト勉強をしていました。
5教科のテストすべて、最後まで諦めずに解いてほしいと思います。
がんばれ‼一之台中生‼
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 生徒集会
2/17 葛飾教育の日、新入生保護者説明会

学校案内

給食

学校だより

配布文書