5.23 「ひらがなの学習」(1年生 国語)ひらがなを書くことに加え、その文字が付く「言葉見つけクイズ」をしていました。「言葉見つけ」は、語彙を増やす大切な学習です。家でも、時々、お子さんと「○がつく言葉は?」とクイズを出したり、答えたりしてみてください。 5.23 「今日の給食」★ごはん ★西湖豆腐 ★はるさめサラダ ★つぶつぶみかんゼリー ★牛乳 「西湖豆腐」はシーホーどうふと読みます。 「西湖」は中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐は「おいしい豆腐料理」という意味です。 右側の写真は「つぶつぶみかんゼリー」を作っている様子です。みかん缶を軽くミキサーにかけたものとみかんジュースを混ぜ合わせて寒天で固めたゼリーです。 子供たちもよく食べていました。 5.23「さとうとしお」(1年生 国語)この説明文では、どちらも白い粉(見た目)ですが、「さとうとしおのちがいがあるでしょうか」という問いかけの文から始まります。 そして、「さわった感じ」「味」「何からできているか」の3つの問いの文に対して、答えの文を探し、整理をしていました。 子供たちは、味について「さとうをなめたことあるけど、あまかったよ」「しおはしょっぱかった」と自分の経験をつぶやいていました。 5.22「How many? 数えて遊ぼう」(3年生 外国語活動)1〜10までのチャンツでは、曲に合わせて楽しく歌ってました。 また、じゃんけんゲーム、ビンゴゲームを通して、相手に伝わるように数を尋ねたり、数を答えたりする活動にも取り組んでいました。 次は11〜20までのチャンツにもチャレンジしていきます。 5.22「交通安全のお話」(全校朝会)先日、朝会で生活指導の栃内先生から、交通安全のお話がありました。覚えていますか。5月11日〜20日までは、春の全国交通安全週間でした。 ところが、先週、16日の午後、足立区(葛飾区の隣の区)で小学校2年生がトラックにはねられる事故がありました。その子は救急車で運ばれましたが、亡くなりました。トラックの運転手は「まさか子供が横断してくると思わなかった」と言っていたそうです。車は急にブレーキを踏んでもすぐにとまることができません。 みなさんは、奥戸小学校や自分の家の周りをよく見て歩いていますか。 いろいろな標識や看板がありますね。標識や看板は、自動車を運転する人、自転車を運転する人、歩いている人へのメッセージです。 ここは、ちょっと見通しがよくないからとか、坂になっているからとか理由があって標識やメッセージがあります。 自動車、自転車、歩きの人、それぞれの人が交通のルールを守ることで、安全に移動ができます。交通安全週間は終わりましたが、これからも、ぜひ一人一人、安全に気を付けた行動をしましょう。 *熱中症に気を付けていきましょう(無理をしない、水分補給や休けいの大切さ) 5.22 「今日の給食」★ごはん ★さばのみそ煮風 ★五目きんぴら ★かきたま汁 ★牛乳 今日は和食給食です。 「さばのみそ煮風」は子供たちに人気のあるメニューの1つです。 脂がのったさばをみその入った調味液に漬け込んでオーブンで煮焼きにしています。 見た目は焼き魚のようですが、食べるとみその味がしっかり染み込み、ごはんのすすむメニューです。 ほとんどの学年で残菜0。きれいに食べていました。 子供たちにも脂ののったさばの美味しさは伝わっているようです。 5.19「体育学習発表会に向けて〜花笠音頭〜」(5年生)日本の伝統的な踊りに挑戦します。笠を回すのが難しく、最初は苦戦している子供もいましたが、少しずつうまくなってきました。本番では、全員でどんな演技ができるか楽しみです。 5.19 「今日の給食」★キーマカレーライス ★ひよこ豆入り海藻サラダ ★日向夏 ➡ なつみ ★牛乳 予定では日向夏を出すはずでしたが、都合により「なつみ」に変更しました。 なつみはさわやかな甘さが特徴で、低学年の子供たちも美味しそうに食べていました。 「キーマカレーライス」は子供たちに大人気! 野菜の甘さの中にもピリッとしたスパイシーな刺激があり、暑さで食欲減退気味の子供たちもおいしく食べられたようです。ほぼ残菜0!!きれいに食べていました。 5.18<ふるさと学習>「奥戸の町を調べよう」(3年生 総合)今日は、学校の北から西側のフィールドワークでした。 もう一度、東から南側にも出かける予定です。 3年生の「ふるさと学習」(総合的な学習)のスタートがこのフィールドワークです。今日は、奥戸小学校の周りの歩いて地域の様子をつかむというめあてで活動しました。そこから、3年生は、「奥戸のマップ作り」に取り組んでいく予定です。 5.18「小松菜の油いためとスクランブルエッグ」(6年生 家庭科)「小松菜の油いため」では、葛飾野菜の小松菜を使いました。 小松菜は、手順よく茎を先に、葉を後からいためていました。 卵も、さっとかき回しながら火を止めて、出来上がり。 試食をすると、 「このスクランブルエッグ、おいしいです」 「小松菜ってこんなにおいしい野菜だったか・・・」 「小松菜はシャキシャキ感が残っている」 「うちで練習したからうまくできた」 「今日の調理実習、とても楽しかった!」 という声が聞こえました。(なるほど、だから手さばきがよいのかと思いました。) 最近、5・6年生の家庭科で調理実習が続いています。学校で調理実習ができることを嬉しく思います。 家庭科の大事な目標は、家庭での実践です。調理実習については、学校で実習をする前に家庭でチャレンジする実践、学校で実習をした後に家庭で振り返る実践があります。 今回、6年生は実習をする前にチャレンジする実践をしていました。6年生は、5年生の時、なかなか調理実習ができませんでしたが、生き生きと調理実習をする姿が見られました。ご家庭のご協力にも感謝です。 5.18「がっこうたんけんをしよう」(1・2年生 生活科)今朝は、2年生が描いた教室の紹介の絵が校長室のドアにも貼られていました。 「この部屋は料理をする部屋で家庭科室と言います」 「ここは、先生たちがいる部屋です」 「授業中だから静かにね・・・」 など、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して案内をしていた2年生でした。 5.18 「今日の給食」★ごはん ★ししゃものごま焼き ★ひじきの炒め煮 ★こまつなと豆腐のみそ汁 ★牛乳 右側の写真は「ししゃものごま焼き」を調理しているところです。 小麦粉をまぶしたししゃもを卵液にくぐらせてからごまをまぶしてオーブンで焼きます。 ごまをたっぷり摂ることができる、栄養たっぷりのメニューです。 今日は気温も高く、子供たちは食欲が減退しているのではと思ったのですが、和食メニューにもかかわらず(洋食の方が好まれる傾向があります。)よく食べていました。 バランスよく食べることは、熱中症予防にもつながります。栄養バランスの良い給食をしっかり食べて、暑さに負けない体を作ってほしいと思います。 5.18 「学校たんけん」(1・2年)16か所のポイントを1・2年生で仲良くまわることができました。行ったことのある場所でも、2年生と一緒だとより一層興味をもつことができました。 「もっといきたい。」「楽しかった。」という声が多く上がりました。 5.17 「今日の給食」★わかめごはん ★塩肉じゃが ★ちくわサラダ ★冷凍みかん ★牛乳 「冷凍みかんが出る日は肌寒い」 というジンクスを打ち破る今日の暑さ!まさに冷凍みかん日和です。 右側の写真は、冷凍みかんを洗浄しているところです。 カチカチに凍った冷凍みかんは給食室で丁寧に洗われてから子供たちのもとに届きます。 ほどよく溶けて冷たいみかん。3年生以上はきれいに食べていました。 少しは涼しくなれたかな? 5.17「青菜のおひたし」(5年生 家庭科)青菜は、「葛飾野菜の小松菜」を使いました。(学校の給食でも使う奥戸の農家さんの小松菜です。) 5年生は、先日、お茶を入れる実習でガスコンロの使い方も学習したので、安全に気を付けて火加減の調整し、上手にガスコンロを使用していました。 小松菜も、ちょうどよいゆで加減で色も鮮やかにおひたしが出来上がっていました。盛り付けも、皆、ひと工夫している様子が見られました。 ぜひ、家でも実践してみましょう。 5.17「スペシャルパクパクさん」(3年生)「かわいい動物にしたいからリボンもつけました」 「これはワニをイメージして作っていて歯を工夫しました」 「これから、この動物に名前を付けます」 「舌もつけておもしろくしました」 一人一人が、紙の切り方や折り方などを工夫しながら、スペシャルのパクパクさんを作っていました。 5.17「自己紹介をしよう」(5年生 外国語)チャンツやアルファベットビンゴをした後、食べ物の単語について学習しました。 今まで学習してきた単語「色」「スポーツ」に、学習した「食べ物」を加えて自己紹介について書いたり、言ったりする練習をしました。 「話す」の練習では、ボイスメモで録音して自分の話し方を聞いたり、ペアで友達と伝え合ったりしていました。 5.16<特色ある教育活動>「全校遠足」公園では、先発グループは6年生、後発グループは5年生がリーダーになり、けやきフレンズの各班で遊びました。 気温の上昇などを考え、木陰での休憩を入れたり、遊びの時間は予定より短めの時間で活動したりしました。 帰路は、行きより、ゆっくりペースでの歩きになりました。子供たちはたくさん歩いたので、今日は、体をゆっくり休めてもらいたいと思います。保護者の皆様には、お弁当作りのご協力ありがとうございました。 5.15 「今日の給食」★こまつなチャーハン ★魚とチーズの包み揚げ ★はるさめスープ ★乳酸菌飲料 右側の写真は「魚とチーズの包み揚げ」を調理しているところです。 春巻きの皮にチーズと魚(もうかさめ)をのせて包み、油で揚げます。 油で揚げているときにチーズが皮から飛び出さないように、丁寧に包んだこともあり、春巻きのような見た目のきれいな包み揚げが完成しました。 教室をのぞくと、おいしそうにもぐもぐと食べている子供たちの姿がありました。魚が苦手な子供でもおいしく食べられるメニューです。 5.15「ひき算の計算のしかたを考えよう」(2年生 算数)学年を3グループに分けて学習しています。 たし算の計算を思い出しながら、位をそろえてかいて一の位から順に計算することや、一の位のひき算ができないときは、十の位から10をかりてくること、十の位が空位の場合は書かないことなどを学習していました。 |
|