今日の給食 2月 8日(木)

画像1 画像1
ご飯
大豆ふりかけ
スコッチエッグ
どさんこ汁
牛乳

★大豆は、日本に朝鮮半島を経由して約2000年前に伝来して利用されて
 きたと言われています。古事記には大豆の文字が使われており
 古くは「おおまめ」と呼ばれていたそうです。7世紀以降に大豆の
 利用が行われ、豆腐・味噌・しょう油・納豆などの大豆食品が発達
 してきました。
 大豆ふりかけよりもご飯がとっても多かったけど、ふりかけの味が
 濃く、ちょうど良かったです。
                        給食委員会 T.

今日の給食 2月 7日(水)

画像1 画像1
韓国風すき焼き丼
大根ナムル
スンドゥブ風スープ
牛乳

★すき焼きが食べられ始めたのは、明治時代できっかけは、
 農業の人たちが農具のすきを鉄板の代わりして食べました。
                    給食委員会 O.

今日の給食 2月 6日(火)

画像1 画像1
のりチーズトースト
豆乳スープ
チキンサラダ
いちご
牛乳

★チキンサラダは、胸肉を使用しているため、カロリーが少なく、
 高たんぱくなので、健康志向の高まりから人気を得ているそうです。
 チキンサラダの初めは、喫茶店チェーンのサンドイッチ具材用に開発
 したハーブ風味のとり胸肉加工品を家庭用として2001年に
 「サラダチキン」として商品化したそうです。
                          給食委員会.

今日の給食 2月 5日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン
エビフライ
中華スープ
牛乳

★キムチはビタミンB1やB2などの栄養があります。野菜を生の
 まま漬けているので熱に弱い栄養素も摂取できます。腸内環境を
 整える効果も期待できます。
                       給食委員会 T.

今日の給食 2月 2日(金)

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
浅漬け
ご汁
牛乳

★いわしは、血液をサラサラにすることにより生活習慣病の予防に
 効果があると言われています。また、いわしには脳の働きを良くし
 認知症予防効果やカルシウムやリンなどの骨を作るために必要な
 ミネラル類が豊富に含まれています。
 いわしがとても美味しく、ご飯が進みました。
                        給食委員会 Y.

明日は、節分です。一日早い節分メニューです。
 いわしと大豆を使っています。
                   栄養士.

今日の給食 2月 1日(木)

画像1 画像1
五目うどん
ぶた肉コーン天
みかん
牛乳

★うどんの歴史は、そばよりも古く、日本人で最も長く愛された
 麺料理と言えます。江戸時代を舞台にした古典落語「うどんや」に
 登場することから、江戸時代の庶民の味として定着していたようです。
 うどんと具材がちょうど良い味でした。みかんの皮が剥きやすかった。
                         給食委員会 T.
 
 今日のみかんは「甘平」といって2007年に品種登録されたばかりの
 みかんです。
 「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。
                            栄養士.                   
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29