5.15「植物を調べてみよう 〜牧野 富太郎博士のお話〜」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、この人を知っていますか。<写真>
 NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルの人で、「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野 富太郎博士です。
 牧野博士が発見したり、名前を付けたりした植物の数は2500種類以上と言われています。
「雑草という名の植物はない」は牧野博士の有名な言葉です。そして、牧野博士は、「どの草にもみんな名前があり、名前を大切にするということは、その植物を大切にするということだ」「名前を知ると、植物の特徴もよくわかるものだ」とも言っています。
 さて、みなさんのタブレットにこれから新しいアプリが入ります。そのアプリはすぐれものです。植物を写真で撮ると、名前がわかるというものです。名前がわかるとさらに詳しく図鑑などで調べられますね。
 先日、3年生が、春の植物を調べていましたがぜひ、理科の学習でも使ってほしいですし、休み時間など、校庭にある植物や道で見た植物、これから咲く花もたくさんあるので、どんどん調べてみてください。
<写真>
 これは学校の東門の前にある花です。なんという名前かわかりますか。
「つつじ」でしょうか。「さつき」でしょうか。
「つつじ」と「さつき」は似ている植物ですがよく見ると違いがあります。「花の咲く時期」「花や葉の大きさ」「花と葉の出る順番」「おしべの数」などから、区別がつきます。みなさん、ぜひ、調べてみてください。

・生活指導からの話
 いじめに関するリーフレットの紹介・交通安全週間

5.13<特色ある教育活動>「けやきフレンズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はけやきフレンズ(縦割り班)でのクリーン活動でしたが、雨のため、教室清掃→けやき遊びになりました。
 けやきフレンズ(縦割り班)は、1〜6年生、さくら学級も含めた異学年の児童で構成されています。けやきフレンズの活動は、奥戸小の特色ある教育活動の一つです。
 清掃活動が終わると、手洗いをしている1年生を待って、班の教室に一緒に戻ってあげる高学年の姿が見られました。
 また、けやき遊びでは6年生が、下学年に、説明をしたり、実演をしたりして班での遊び方を伝えて遊び始める様子が見られました。
 クリーン活動はできませんでしたが、保護者の皆様には、けやきフレンズの活動を雨天バージョンでご参観いただき、ありがとうございました。
 

5.12 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★うぐいすきなこあげパン
★ミートボールポトフ
★イタリアンサラダ
★牛乳

今日のあげパンは「うぐいすきなこ」を使いました。うぐいすきなこは大豆とは異なり「青大豆」を使って作られたものです。新緑まぶしい5月にぴったり!です。
子供たちが抹茶だと勘違いしないように、今日のぱくぱく通信で「うぐいすきなこ」についてのクイズを出しました。

淡い緑色をした「うぐいすきなこ」は子供たちになじみがないため、食べずに残ってきたらと不安に思っていたのですが、そんな心配は必要なく、どの学年もよく食べていました。

5.12「エーデルワイス」(4年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が音楽室で「エーデルワイス」の学習をしていました。この写真は、発声練習、指で音程を追っている様子です。「エーデルワイス」の曲は、三拍子のなめらさの中に躍動感のある曲だなあと思いながら、ふと、自分が小学校の時に友達とリコーダーで二重奏をしたことを思い出しました。休み時間にも練習をしたことやグループで発表したことが楽しく、達成感があった思い出です。子供たちにもぜひ、そのような経験をしてほしいと思っています。
 コロナ禍の音楽学習は体育館の活用などもしながら工夫して取り組んできました。今後は、コロナが5類に移行したことから、音楽室でも、換気や1メートルの間隔を取るなどしながら歌やリコーダーの学習にも取り組んでいきたいと考えます。
 

5.11 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さけのコーンフレーク焼き
★野菜の磯和え
★呉汁
★牛乳

さけのコーンフレーク焼きは、マヨネーズとヨーグルトを合わせたものにさけをくぐらせてからコーンフレーク、パン粉、粉チーズを混ぜた衣をつけてオーブンできつね色になるまで焼きます。
コーンフレークの食感がよく、魚が苦手な子供でも食べやすいメニューです。
給食室はマヨネーズの焼けるいい匂いで満たされていました。

5.11 「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、朝食献立「パン・ウインナー・卵」を見て、もう一品付け足すとしたらどんな料理にしますか」と、いう質問に、「サラダを付け足す」「野菜を使った料理を付け足す」「野菜を入れた卵料理にする」「ヨーグルト」「フルーツ」・・・。友達意見交換をしながら、5つの栄養素を取り入れようと、バランスのよい献立を考えていた6年生でした。
 「小松菜を使った料理」と言った人がいたので、皆で葛飾野菜についてタブレットで調べました。葛飾では、いろいろな野菜が作られていることを改めて実感している様子が見られました。
 6年生は、次の時間に小松菜(葛飾野菜)を使った炒める調理実習を行う予定です。

5.11「委員会発表集会」(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動は、5・6年生の児童が、いくつかの委員会に分かれ、学校生活を楽しく豊かにするための活動を分担して行っています。(委員会活動は各学級の当番や係活動の学校版とも言えます。)
 奥戸小学校には、代表委員会をはじめ、集会・放送・図書・保健給食・運動・栽培飼育・環境美化と8つの委員会あります。
 今日は、それぞれの委員会の活動内容を紹介する集会でした。低・中学年の児童は、各委員会の発表を聞いて、高学年が取り組んでいるからこそ、学校生活が楽しく豊かに送られることに気付いたのではないかと思います。
 
 

5.10 体育発表会に向けて(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年よりも早く、6年生は体育発表会に向けて練習が始まっています。
今年の6年生は難易度の高いダンスに挑戦中!

全体で動きを確認した後は、グループに分かれて練習です。共に教え合い、高め合う仲間で力を合わせて、かっこいいダンスが表現できるといいなと思います。

あきらめずに、がんばるぞ!!

5.10 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ジャージャー麺
★ジャケットポテト
★いちごヨーグルト
★牛乳

ジャケットポテトはベイクドポテトのイギリス版です。本場では皮つきのじゃがいもを使うため、じゃがいもがジャケットを纏っているように見えるためにこの名前がついたそうです。
今日は蒸かしたじゃがいもの上にツナソースをかけてオーブンで焼きました。

いちごヨーグルトにかかっているいちごのソースは給食室特製です。いつも美味しい匂いがする給食室ですが、今日は甘酸っぱいいちごの匂いでいっぱいでした。

今日は子供たちが好きなメニューだったこともあり、いつも以上に多くの子供に
「給食おいしかったです。」「おかわりしましたー!」
と声をかけられました。満足そうな笑顔が見られて嬉しかったです。

5.10 「お茶を入れよう」(家庭科 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科室の授業で「お茶を入れよう」の授業をしていました。
 ガスの使い方やお湯を沸かすことを学んで、お茶を入れました。下先生からは、「色や香りも感じて、味わって飲んでみましょう」とお話があり、「いただきます」のあいさつをして飲みました。
 「初めて、やかんでお湯を沸かしました」「家では電気でお湯を沸かしています」「いいにおいがするね」「お茶ってこんなにおいしいんだ」「ペットボトルのお茶と違う」「うちに帰ったらやってみたい」・・・と、話ながら、自分たちで入れたお茶を飲んでいました。私も、5年生が入れてくれたお茶をごちそうになりました。よい色が出ていて、とても香りがよく、おいしくいただきました。(ごちそうさまでした。)
 家庭科は家庭での実践が最終目標です。学んだことを生かして、ぜひ、自分の家族にもおいしいお茶を入れてください。また、お湯を沸かすことができるようになると、いろいろな飲み物や料理づくりもできるようになります。家の人と相談して挑戦してもらいたいです。
    

5.9 ピカソ美術館(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、5年生が一人一人、ピカソの気に入った作品を選び、じっくりと模写していました。また、文字のコラージュづくりをしている人もいました。仕上がりが楽しみです。

5.9<特色ある教育活動>けやきフレンズ清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けやきフレンズ(異学年交流の縦割り班)で清掃活動を行いました。
 6年生のお迎えや2回目の集合だったこともあり、廊下で困っている姿はほとんどなく、班の教室へ集合できていました。
 13日(土)は、晴れたらクリーン活動(雨天の場合は校内清掃活動と遊び)、16日(火)には、全校遠足とけやきフレンズの活動が予定されています。
 

5.9 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう給食(かつお)〜
★ごはん
★春かつおのごま揚げ
★もやしの甘酢和え
★どさんこ汁
★牛乳

今日は旬のかつおを使った給食を出しました。かつおは火を通すと身が硬くなり、血合いの部分の生臭さを苦手とする人もいる魚です。子供たちが少しでも美味しく食べられるように、業者へ「薄めの切り身にしてください。」とお願いしました。
にんにくとしょうがの入ったつけ汁につけてからごまの入った衣をまぶして油でカラッと揚げてから、甘じょっぱいたれにつけて完成です。
香味野菜のおかげで生臭さが消え、味がしっかり染み込んだ「かつお」は子供たちも美味しく食べられたようです。
「魚美味しかった!!」と元気いっぱいに伝えてくれました。

5.8 <特色ある教育活動>学習センターの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらの写真は、3年生が学習センター(図書室)を利用している様子です。一人一人、読んでみたい本を手に取ったり、読書をしたりしていました。
 さて、今年度から学習センターは、学習センター1に加え、斜め向かいに学習センター2の部屋をつくりました。積極的に学年での活用や放課後学習やチャレンジ教室の学習教室の機能も果たしていきたいと考えています。また、新聞コーナーも設置しました。(新聞コーナーでは、二種類の子ども新聞を置いています。)家庭での新聞購読が減ってきているこの頃ですが、タブレット端末やSNSだけでなく、新聞を読むことで事実や多様な意見を知り、正しく有効に情報を活用していくことも大切にしていきたいです。


5.8 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★キャベツのごま和え
★美生柑
★牛乳

今日の果物は「和製グレープフルーツ」ともいわれる「美生柑」でした。果肉は淡い黄色で、さわやかな香りがします。グレープフルーツにくらべて酸味や苦みが少ないため、子供でも食べやすい果物です。
今日は1年生に美生柑の皮のむき方を話しました。

右側の写真は「豚肉と生揚げのみそ煮」を調理しているところです。生揚げだけを別釜で煮て、仕上げに合わせています。
味のしみた生揚げがおいしかったです。

5.1 「離任式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、離任式がありました。今回はオンラインで行ったため、代表児童以外は教室でお話を聞きました。
お世話になった先生、主事さん方に、お手紙を読んで花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりに会ったので、子どもたちは感動して大喜びでした。

5.1 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし&端午の節句給食〜
★ももたろうごはん
★和風五目たまご焼き
★五月汁
★きびだんご
★牛乳

今日は少し早いですが「端午の節句」給食でした。端午の節句で飾られる「ももたろう」にちなみおはなし給食として「ももたろう」の絵本も紹介しました。

ももたろうのおはなしに欠かせない「きびだんご」は、蒸したキビを白玉粉に合わせて混ぜ合わせて成型し、ゆでてからきなこをまぶしました。
きなこがたっぷりかかった「きびだんご」を子供たちはおいしそうに食べていました。
給食の片付け時間、すれ違った子どもに
「今日の給食もおいしかったです。」
と嬉しい掛け声をもらいました。

5.1「開校記念日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、5月2日は何の日でしょう。奥戸小学校の開校記念日です。
 今から121年前、明治36年5月2日に奥戸尋常高等小学校という名前で奥戸小学校ができました。その当時は、この辺りは田んぼや畑が広がっていて家はぽつぽつと建っていました。新中川はまだつくられておらず、西井堀、中井堀という2本の用水路の水を使ってお米や野菜を作っていました。
 そのような奥戸の生活に使われていた貴重なものが2階の郷土資料室に展示されています。先生方に開けてもらい、ぜひ、見学して奥戸の歴史を感じてもらいたいです。
 そして、こちらは120周年の記念誌です。私は、明日が開校記念日なのでこの記念誌を読み返していました。2年生から6年生までの人たちは家にありますね。ぜひ、読み返してもらいたいです。
 ここに、奥戸小学校の歴史やみなさんが奥戸や葛飾について学習をしたことが載っています。今年も引き続き、生活科や総合的な学習で奥戸や葛飾の学習「ふるさと学習」をします。
 私は、この学習が学校教育目標にある「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の「学校大すき」にもつながると考えています。
 みなさんにとって、この奥戸・葛飾が「自慢できる」「誇りに思う」「心のふるさと」なってもらえたら嬉しいです。

 さて、大型連休が来ます。今朝も早い時間に地震がありました。連休中も、事故やけがには十分注意して過ごしてください。そして、また来週元気に会いましょう。


4.25 図工の授業 「化石発くつ!」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工の授業では、トイレットペーパーを手でちぎって、手作り粘土を作る準備をしました。
子どもたちは、トイレットペーパーをたくさんちぎることを楽しみながら、素材と触れ合いました。ちぎったトイレットペーパーに水とボンドを混ぜ合わせると、手作り粘土が出来上がります!これを使ってこれから化石を作っていきます。

4.24「はたらく消防写生会」(1・2年生・さくら学級1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)、本田消防署から消防車1台と隊員の方が来校されました。
赤く輝く消防車を間近に見て、「大きい!」「かっこいい!」「乗ってみたい!」と1年生や2年生、さくらの1・2年生の子どもたちは大喜びでした。思い思いの場所にレジャーシートを敷いて座り、大きな画用紙いっぱいに消防車の絵を描きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール