2.6 「葛飾区の様子のうつりかわり」(3年 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会の時間に、「区の様子のうつりかわり」について学習します。先日、奥戸小学校の「郷土資料室」で昔の道具や生活の写真を見学しました。今後は、今のくらしと昔のくらしを比べながら学習を進めていきます。
ご家庭でも、ご家族が子供のころの道具や、生活の様子について話題にしていただけるとありがたいです。

2.6 「カラフル ティッシュ アート」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(火)

図工で「カラフル ティッシュ アート」の授業がありました。

紙を4つに折って、ペンで下に染み込むように模様を描き開きます。
友達の作品を見て「かわいいね。」や「きれいだね。」や「かっこいいね。」など感想を伝え合いました。

廊下の窓に展示しています。
ご来校の際は、是非ご覧ください。

2.8 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜事八日給食〜
★ごはん
★ぶりの幽庵焼き
★はくさいのごま和え
★おこと汁
★牛乳

2月8日は「事八日」です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事です。
おこと汁は無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。基本の食材として里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁のことを言います。

※真ん中の写真はぶりの幽庵焼き、右側の写真はおこと汁を調理しているところです。

小豆が入った西京みそ仕立ての特別なおみそ汁は、多少好みの差はあったようですが、きれいに食べているクラスもちらほら見られました。
「事八日」という日を、給食を通して子供たちが覚えてくれたら嬉しいです。

2.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜6年生が考えた給食〜
★ごはん
★肉いため
★野菜サラダ
★みそ汁
★牛乳

2学期に家庭科の授業で献立の立て方について学んだ6年生。
その時に「素敵なメニューを考えてくれたら給食で出します」と子供たちに伝えました。
子供たちが考えた献立は素敵なものがたくさん!
今日はその中から特に子供たちの好きそうな料理が入った献立を採用しました。
肉いため、野菜サラダ、みそ汁それぞれに緑色の食品がしっかり使われていました。

今月は21日にもう一回さらに3月にも6年生が考えた給食が登場します。皆さんお楽しみに♪

2.6「雪の日」

画像1 画像1
 5日夕方からの雪が積もった6日の朝でした。職員で学校の周りや校庭の犬走りの雪かきをして子供たちを迎えました。
 登校時は、東門の坂が滑る状況のため、正門からの入校にし、誘導しました。保護者の方々には安全についての声掛け、見守り、ご協力ありがとうございました。

2.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜さくら学級デザートリクエスト給食〜
★麻婆やきそば
★バンバンジーサラダ
★ホワイトポンチ
★牛乳

今日はさくら学級のお友だちが選んだデザートのリクエスト給食でした。
デザートのリクエストは、フルーツポンチが1位でした。
ホワイトポンチは、乳酸菌飲料を使って作るシロップがフルーツとの相性が良く、子供たちに人気のあるデザートです。今日は雪による欠席が多かったにもかかわらず、ホワイトポンチはどのクラスもほぼ空っぽでした。

※右側の写真は、麻婆やきそばのソースを調理しているところです。
2つの釜を使い、高学年用は豆板醤を多めに、低学年用は少しだけ使って調理しています。

2.5 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★カレーライス
★グリーンサラダ
★いちご
★牛乳

「カレーライス」は令和6年になって初めての登場でした。子供たちが大好きなメニューということもあり、校内に漂うカレーのいい香りが子供たちの心を鷲掴みにしたようです。
どのクラスもほとんど空っぽ。きれいに食べていました。

2.5「ことばをあつめよう」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、国語の学習をしていました。
 言葉の学習で「を」を使った文をつくる学習でした。名詞、動詞にさらに修飾語を加えた文づくりでした。一人一人で文をつくる際には、集中して文をつくり、ワークシートに記入している様子が見られました。

2.5「大谷翔平選手からのグローブお披露目会」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷翔平選手からグローブのプレゼントが奥戸小学校にも届きました。
 今日の全校朝会では、グローブのお披露目会をしました。
 プレゼントのグローブが入っている箱の開封、「野球しようぜ」の大谷翔平選手からのメッセージの披露、6年生代表の児童にはキャッチボールをしてもらいました。
 体育部の先生からは、見たり、触ったり、各クラスでキャッチボールをするなどの予定の話がありました。
 大谷翔平選手が子供たちのためにグローブを送ってくれたんだという「大谷翔平選手の思い」を大事にしていきたいです。そして、野球を見たり、やったりするよいきっかけになってほしいと思っています。 

2.2<体力向上の取組>「長縄週間の取組スタート」(2年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、体育の時間に校庭で長縄跳びの練習をしていました。2月1日からは長縄週間でもあります。寒さが厳しくなってきていますが、体を積極的に動かしていきたいです。全校で休み時間の長縄跳びを奨励しています。

2.2 「長い長さをはかってあらわそう」(2年 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業で、10cmごとに印を付けた1mのリボンを使って、校内や校庭にある様々なものの長さを測りました。「こんなに長かったのか!」と身近にあるものの大きさを実感することが出来ました。「もっと色々なものを測りたい!」といった声が多くあがっていました。

2.2 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜節分給食〜
★まきまきこぎつねずし
★いわしのさんが焼き
★沢煮碗
★きなこ豆
★乳酸菌飲料

明日は節分です。節分に食べるもの「恵方巻」「いわし」「豆」を意識した献立を出しました。
まきまきこぎつねずしは、こぎつねずしをのりで巻いて食べるメニューです。子供たちは自分でのりにこぎつねずしを巻いて楽しそうに食べていました。
いわしは「さんが焼き」にして出しました。いわしの骨が苦手な子供でも食べやすいようにと考えて作りました。※右側の写真はさんが焼きを調理している様子です。
「豆」は、いり豆に砂糖衣をつけてきなこをまぶした「きなこ豆」を出しました。豆が苦手な子供でも、甘いきなこ豆はおいしく食べられたようです。

行事食を通して日本の行事の由来や、なぜこの食べ物を食べるのかを知ってほしいと思います。

都道府県はかせになろう

画像1 画像1
今回の四年生の総合の学習では、「都道府県博士になろう」という学習をしています。自分の選んだ都道府県について調べ発表するという学習です。観光スポットのランキングや、都道府県のキャラクター、特産品などを調べています。最初にメモを書き本番用紙に写し、キャッチコピーや、自分の選んだ都道府県の名前を書き、調べたことを色鉛筆やペンを使いまとめています。人それぞれ書き方が違うので面白いです。

1.30 「奥戸の魅力 再発見!」(6年生)

画像1 画像1
6年生は今年度、総合的な学習の時間に地域学習として「奥戸の魅力再発見」というテーマで学習を進めてきました。2学期には、地域にフィールドワークにでかけ、歴史のある神社や商店の方からお話も聞くことができました。学習の成果を、グループ毎にまとめ、学年で発表会をしました。
学習を通して、6年生が自分たちの暮らす地域への愛着や思い入れが深めるきっかけになればと思います。

2.1 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★みそバター肉じゃが
★ちくわサラダ
★牛乳

2月が始まりました。今月最初の給食は、子供たちが大好きな肉じゃがの中でもさらに人気のある「みそバター肉じゃが」です。
みそ味で仕上げにバターを入れています。みそとバターのコクが食欲を増進させてくれます。

今日の副菜は「ちくわサラダ」です。右側の写真は、サラダの野菜をゆでている様子です。この後冷水で野菜を冷やして水気を切ったものが子供たちの教室に配膳されます。
冬キャベツをたっぷり使ったサラダは、冬野菜特有の甘さが際立っていて、子供たちにも美味しかったようです。どのクラスもよく食べていました。

2.1<ふるさと学習>「バスはかせになろう 発表会」(1・2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、2年生が1年生にふるさと学習「バスはかせになろう」の発表会をしていました。バスについて「おとしもの」「路線」などそれぞれのテーマでクイズも入れながら、発表していました。1年生も2年生の発表を興味をもって聞いていました。

2.1「そろばん教室」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は講師の先生をお招きしての「そろばん教室」でした。
 そろばんで親指、人差し指を使いながら、2ケタのたし算やひき算に取り組んでいました。
 指の動かし方を確認しながら計算をしていました。 
  

1.29「節分」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末の2月3日は「節分」です。字からもわかるように季節を分けるという意味で季節が変わる日のことです。昔は、節分は一年の始まりの日でした。一年の始まりに「病気をしませんように」「悪いことが起こりませんように」「よいことがありますように」と豆をまいてお祈りして、それが今でも続いています。 
 節分の日、季節の変わり目には悪いものが家の中に入りやすいといういわれがあり、それを退治するために豆食べ物もあるそうです。
家の人とも話してみましょう。

 最後にお知らせをします。
このあと、葛飾区の連合展覧会に出品した友達の表彰がありますが、出品した作品が職員室前に飾ってあります。ぜひ、見てください。
 もう一つは、大谷翔平選手からのグローブのことです。奥戸小学校にグローブが届きました。来週2月5日の月曜日に全校朝会を体育館で行い、お披露目をする予定です。楽しみにしていてください。 

1.31「ガムガムキャッスルその2」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、今日は3年2組が「ガムガムキャッスル」に取り組んでいました。
 黒いガムテープで形を表していきます。細かく切って表したい曲線を上手に表現している姿も見られました。

1.30「ブラインドサッカー」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、日本ラインドサッカー協会の方をお招きして「ブラインドサッカー」の授業をしていました。アイマスクを付けてプレーをする「見えないサッカー」です。視覚以外の聴く感覚を研ぎ澄ませて仲間の声やボールの鈴の音をたよりにプレーをする体験でした。4年生はこの体験を通してアイマスクをしての運動の難しさや、コミュニケーションの大切さを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール