2学期 始業式
青戸小学校に元気な児童が戻ってきました。 今日は2年生、4年生、5年生が体育館で、 1年生、3年生、6年生は教室のオンラインで始業式を行いました。 5年生の代表児童が、「2学期にがんばること」を話しました。 どの児童も、立派な姿勢で話を聞くことができました。 8月1日(火) 非核平和祈念のつどい
原爆の体験者のお話をお聞きしたり、献花や黙祷をしたりと平和について一人一人が考えました。 3年生と4年生の児童が作成した千羽鶴も献架をしてきました。 戦争は絶対にあってはいけません。これからも平和な世界でありますように。 7月20日(木) いよいよ明日から夏休みです
児童一人一人がしっかりと話を聞くことができました。 校長先生からは、「笑顔」「元気」「思いやり」に関係する宿題が出ました。 明日から毎日取り組んでもらいたいです。 また代表児童からが「1学期頑張ったこと」を発表しました。 発表する姿勢も内容もとても立派でした。 いよいよ明日から夏休みです。 42日間の夏休み、一人一人がよい夏休みを迎えることのできるよう、願っています。 7月19日(水)「お楽しみ会&お別れ会」
学級会でクラス全員で話し合って決めた内容を、 実行委員に立候補した児童が中心となって進行しました。 みんなの思い出となる楽しい会になりました。 7月18日(火) 「人権標語」
来校された際には、ぜひご覧ください。 7月13日(木)「ヨークマート見学」
普通に利用しているときには入れないバックヤードにも入らせていただき、 様々な工夫や、働いている方々の努力を目の当たりにし、 子どもたちは感心しきりでした。 7月11日(火) 3年生 算数研究授業
あまりのあるわり算の計算の仕方を考えました。 今まで学習してきた計算の仕方を思い出しながら、熱心に取り組んでいました。 7月7日(金) 4年生「だれもが関わり合えるように」
身近にあるユニバーサルデザインやバリアフリーについて調べ、一人一人が自分にできることを考えポスターにまとめました。 7月6日(木)「鉄棒」
暑い中でしたが、皆一生懸命取り組みました。 友達にアドバイスを送りながら、できる技を増やしていました。 7月5日(水) 「読み聞かせ」
4年生のあるクラスでは、紙芝居の読み聞かせでした。普段なかなか経験できないことに、子供たちは興味津々な様子で、聞いていました。 7月4日(水) 5年家庭科 調理実習
みんなで協力しながら、「おひたし」と「ゆで野菜」を作りました。 調理用具を正しく安全に扱いながら、調理をすることができました。 7月3日(月) 自分だけの葛飾郷土かるた
学習したことを生かし、自分たちの身の回りの施設やお店についてのかるたを書きました。 一人一人の目線から見た、葛飾区の様子はとても個性豊かで、素敵なかるたになりました。 6月29日(金)「モンシロチョウの羽化」
見えるところにあるさなぎは2つだったのですが、今日で4匹目。 大きさや色などに少しずつ違いがあり、 子供たちも興味津々で観察していました。 6月29日(木) 「4年生 みんなで新聞を作ろう」
見出しを工夫したり、写真や絵を入れたりと、読者に伝わりやすい工夫を考えながら、記事を作成しました。 廊下に掲示してあるので、来校の際に、ぜひご覧ください。 6月28日(水) なかよし班活動
6月27日(火) 5年外国語
「なりたい職業の言い方に慣れよう。」 が今日のめあてでした。 近くの友達とコミュニケーションをとりながら、学習を進めていました。 タブレットで、発音の練習もすることができました。 6月26日(月) 4年生「水泳学習」
4年生はこれまでコロナ禍でのプールの活動しかしたことがなく、純粋な活動としては今年が初めてです。 一人一人が安全に気を付けながら、楽しんで学習に取り組んでいました。 次回のプールの時間もとても楽しみです。 6月23日(金) あいさつ運動
6月23日「モンシロチョウからのプレゼント」
モンシロチョウの幼虫がこんなに大きくなり、さなぎになりました。 子供たちは「大きくなったね」「さなぎがあるよ!」 「保護色になっているね」 と、優しく見守りながら見つけたことを話していました。 6月22日(木) 避難訓練
|
|