令和5年5月26日の献立

画像1 画像1
・冷やし中華
・青のりポテト
・冷凍みかん
・牛乳

冷やし中華は、中華と名前にありますが、
実は発祥は日本で、昭和初期に仙台で
始めて作られたそうです。

令和5年5月25日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ご飯
・肉じゃが
・イカとししゃもの鉄板焼き
・小松菜煮浸し
・牛乳

肉じゃがの発祥は日本国海軍の東郷平八郎が
部下にビーフシチューを真似して作らせたことから
生まれた料理だそうです。

令和5年5月24日の献立

画像1 画像1
・照り焼きチキンバーガー
・ジャーマンポテト
・フォーのスープ
・バナナ
・牛乳

フォーはベトナムの代表的な麺料理です。
米粉から作られていて、ツルっとした平たい形状で、
日本のきしめんに似ています。

令和5年5月23日の献立

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・コーンサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

ミートソースの起源はイタリアのボローニャ地方の
「ボロネーゼ」と呼ばれるもので、これがアメリカに渡り、
さらに日本に来たものがミートソースになったそうです。

令和5年5月22日の献立

画像1 画像1
・高菜ご飯
・焼きほっけ
・茎わかめの炒め煮
・豚汁
・牛乳

茎わかめは、わかめの茎の部分で、歯ごたえがあり、
炒め物に向いています。
カルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。

令和5年5月19日の献立

画像1 画像1
・チキンクリームライス
・ポテトサラダ
・つぶつぶみかんかん
・牛乳

中間考査おつかれさまでした。
みかんのクエン酸には疲労回復効果が
期待できます。

令和5年5月17日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト
・スープ煮
・春雨サラダ
・パイナップル
・牛乳

セサミトーストの「セサミ」はゴマのことですが、
ゴマには、生活習慣病を抑える効果が期待できる
「ゴマリグナン」という成分が含まれています。

令和5年5月16日の献立

画像1 画像1
・かやくご飯
・卵焼き
・粉ふき芋
・すまし汁
・牛乳

かやくごはんの「かやく」は「火薬」ではなく、
「加薬」と書きます。かやくは、五目ごはんの
具材のことを言います。

令和5年5月15日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・手作り揚げギョーザ
・中華スープ
・牛乳

キムチは発酵食品で、乳酸菌が豊富に含まれています。
免疫機能を高めたり、腸内環境えお良くする効果が期待
できます。

令和5年5月12日の献立

画像1 画像1
・きつねうどん
・じゃがもち
・フルーツヨーグルト
・牛乳

きつねうどんの油揚げを「きつね」と呼ぶのは、
稲荷神社の使いとされるきつねが大好物とされているからです。

令和5年5月11日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・こんにゃくのピりカラ
・呉汁
・牛乳

大豆を茹でてつぶしたものを、呉と言い、
呉を入れた味噌汁のことを呉汁と言います。

令和5年5月10日の献立

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ホワイトシチュー
・マカロニサラダ
・牛乳

きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。
畑の肉といわれるほど高たんぱく質の大豆の
栄養を丸ごと摂取することができます。

令和5年5月9日の献立

画像1 画像1
・わかめご飯
・かじきのごま醤油焼き
・土佐和え
・味噌汁
・牛乳

かじきは漢字で梶木と書きますが、かじきの性格が
乱暴で、暴れて舟板を突き通すことがあるというのが由来だそうです。

令和5年5月8日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

ビビンバは韓国の混ぜご飯で、韓国語で「ビビン」が混ぜるで、
「パッ」がご飯という意味だそうです。

令和5年5月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【こどもの日献立】
・ターメリックライス
・鶏肉の唐揚げ
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・カスタードプリン
・ジョア

今日はこどもの日献立で、みなさんの好きなものを
お子様ランチ風に集めました。
プリンも給食室で可愛く飾り付けましたよ!

令和5年4月28日の給食

画像1 画像1
・ツナとトマトのスパゲティ
・ジュリアンスープ
・豆腐ドーナッツ
・牛乳

ジュリアンとは、フランス語で女性の髪の毛のように
細いという意味で、ジュリアンスープはせん切り野菜の
スープのことです。

令和5年4月27日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・鶏肉の味噌煮
・焼きししゃも
・かき卵汁
・牛乳

ししゃもは漢字で柳葉魚と書き、
背中側が黄色で、腹側が銀色なのが
柳の葉に似ているからだそうです。

令和5年4月26日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・ポテトグラタン
・大根サラダ
・キャベツのスープ
・バナナ
・牛乳

グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥で、
料理の表面を焦がす調理法をすることを意味しているそうです。

令和5年4月25日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・シーザーサラダ
・スイートポテト
・牛乳

スイートポテトは実は日本発祥のお菓子で、
今から100年以上前の明治時代に、東京の
洋菓子職人が考案したそうです。

令和5年4月24日の献立

画像1 画像1
・わかめご飯
・サバの味噌焼き
・キャベツのピりカラ
・けんちん汁
・牛乳

サバは脳の活性化を助けるDHAが
豊富に含まれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29