今日の給食 1月 31日(水)

画像1 画像1
親子丼
浅漬け
みそ汁
カルピスゼリー
牛乳

★カルピスゼリーの栄養は、たんぱく質・炭水化物・カルシウムです。
 ちなみにカルピスは、日本が発祥地です。
                       給食委員会 W.

今日の給食 1月 30日(火)

画像1 画像1
ご飯 ごま塩かけ
ロール白菜
さつまいもチーズグラタン
みそ汁
みかん
牛乳

★みかんは、肌荒れや風邪予防に効果があると言われています。
 また、果肉の袋には、便秘改善の作用がある「ぺプチン」も
 多く含まれています。
 さつまいもとチーズの相性が良かった。
                     給食委員会 S.

今日の給食 1月 29日(月)

画像1 画像1
エッグシュガートースト
焼肉サラダ
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

★焼肉サラダは、焼肉にビタミンA、B1、B2.B6が
 入っていて、免疫力を高めたり、かぜをひきにくくします。
 エッグシュガートーストが甘すぎず、ちょうど良い甘さで
 良かったです。フルーツヨーグルトのみかんが甘かったです。
                      給食委員会 N.

今日の給食 1月 26日(金)

画像1 画像1
炊き込みご飯
さけの南部揚げ
海草サラダごぼうチップス添え
とん汁
牛乳

★とん汁は、ぶた肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理です。
 具が多く、ぶた肉が入っているみそ汁の一種です。
 とん汁は、すごく具が多くて、とても美味しかったです。
                       給食委員会 Y.

今日の給食 1月 25日(木)

画像1 画像1
バーガーパン
メンチかつ
ポテトソテー
トマトスープ
いちご
牛乳

★いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの
 約2倍です。
 また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、
 目の働きを高めたり、眼精疲労を予防したりする効果も期待できます。
 とても甘くて、美味しかったです。
                         給食委員会 S.

今日の給食 1月 24日(水)

画像1 画像1
ご飯
ひじきふりかけ
えびチキマヨ和え
小松菜サラダ
みそ汁
デコポン
牛乳

★みそ汁の登場は、鎌倉時代に中国から日本へやってきた人の
 影響で、すり鉢が使われるようになり、粒みそをすりつぶした
 ところ、水に溶けやすかったため、みそ汁として利用された
 ことのようです。
 みそ汁は温かく、美味しかったです。
 ご飯と合っていて、良かったです。
                      給食委員会 O.
 

今日の給食 1月 23日(火)

画像1 画像1
子ぎつね寿司
さばのカレー焼き
大根煮
牛乳

★大根は今から5000年前にピラミッドの建築ラッシュを
 迎えたエジプトで食料に用いられたという記録が残されて
 いるそうです。
                      給食委員会 

今日の給食 1月 22日(月)

画像1 画像1
カレーライス
ツナサラダ
わかめスープ
牛乳

★わかめは、高血圧や糖尿病などの予防に効果を発揮する
 水溶性食物繊維であるアルギニ酸が含まれています。
 わかめとねぎの相性が良く、とても美味しかったです。
                   給食委員会 U.

今日の給食 1月19日(金)

画像1 画像1
みそラーメン
揚げぎょうざ
アップルきんとん
牛乳

★ぎょうざの発祥は、中国で紀元前3000年からとされており
 ぎょうざが日本に来たのは、第二次世界大戦後の1945年と
 されており、歴史のある食べ物です。
 ぎょうざの中にたくさんの具材が入り、肉汁もあり、パリパリで
 美味しかったです。
                      給食委員会 K.

今日の給食 1月 18日(木)

画像1 画像1
青菜チャーハン
魚とナッツのケチャップ炒め
五目スープ
牛乳

★チャーハンの起源は、歴史的にかなり古く、6世紀末〜7世紀の
 髄〜唐の頃に、卵チャーハンの記録があります。米食やかまどの
 発達とともに鉄器技術の進歩と普及も同時に行われたと言われて
 います。強い火力での調理方法が進歩し広まった時期とチャーハンが
 生まれた時期が重なるようです。
 具の大きさがちょうど良く、食べやすかったです。 味もちょうど
 良かったです。 
                        給食委員会 T.

今日の給食 1月 17日(水)

画像1 画像1
焼きおにぎりとおにぎり
おでん
おひたし
牛乳

★おでんの原点は室町時代に流行した「豆腐田楽」で
 江戸時代には庶民に愛され煮込みおでんとなった後、
 店で食べる物だけでなく、家庭でも食べる料理になった。
 現在では、いろいろな種類の具を入れ、食べるようになった。
                     給食委員会 N.

今日の給食 1月 16日(火)

画像1 画像1
手づくりコーンチーズパン
えびだんごスープ
カレーポテトサラダ
パイナップル
牛乳

★コーンはビタミンや炭水化物が豊富で、チーズはビタミンや
 カルシウムが豊富です。
                     給食委員会 T.

今日の給食 1月 15日(月)

画像1 画像1
かきたまうどん
わかさぎ唐揚げ
大根ひじきサラダ
いちご大福
牛乳

★いちご大福のいちごは、バラ科の多年草です。一見して種子に見える
 一粒一粒のがまとまった、花びらの下部です。甘味があるため、
 果物として位置付けられることがおおいですが、野菜として扱われる
 こともあります。
                         給食委員会 O.

今日の給食 1月 12日(金)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ナムル
中華風コーンスープ
牛乳

★ナムルは、色々な野菜をとることができるので美容効果が
 あります。
 ナムルには、ごま油が効いており、シャキシャキしていて
 とても美味しかったです。
                    給食委員会 M.

今日の給食 1月11日(木)

画像1 画像1
チョコアーモンドサンド
パンプキンシチュー
スパゲティサラダ
ぽんかん
牛乳

★本日、予定では「バナナ」でしたが、今が旬の「ぽんかん」に
 変更しています。
 ジューシーで、程よい酸味が美味しいです。
                         栄養士.
                   

今日の給食 1月 10日(水)

画像1 画像1
あけぼのご飯
おみくじコロッケ
三色なます
七草すまし汁
牛乳

★おみくじコロッケは、プレーン味のソーセージでした。
 コロッケは、外はカリッとしていて、中はホクホクしていました。
 とても美味しかったです。
                        給食委員会 O.

★本日より、三学期の給食が開始されました。
 お正月メニューになっています。
 コロッケは、カレー味とプレーン味、中にはウインナー・
 うずらの卵・ちくわチーズが入っていて、全部で6種類ありました。
 好きなものがあたりましたか?
                            栄養士.

今日の給食 12月 22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パエリア
ローストチキン
れんこんサラダ
じゃがいもポタージュ
パンプキンアイス

★パエリアとは、スペインの東部バレンシア州のバレンシア地方発祥の
 米料理です。世界的の人気のあるスペイン料理の一つで本場バレンシア
 地方ではパエリア祭りもあるそうです。
 パエリアに、えびやイカなどが入っていてとても美味しかったです。
 えびとイカがアクセントになっていて良かったです。
                         給食委員会 Y.
★本日は、2学期最後の給食で、クリスマス&冬至献立でした。
 給食室のスタッフがサンタやトナカイの姿で、アイスを配りました。
                            栄養士.

住吉小にサンタ来訪!

画像1 画像1
中休みのことです。
「メリークリスマス、みんな仲良くしてるかな!」
聞きなれた声とセリフ。
そうです、校長サンタクロースが来訪したのです。
「メリークリスマス! SIBT! みんな仲良くしましょう!」
子供たちはとても喜び、校長サンタと触れ合っていました。
また、給食の時間には、教職調理員さんたちもサンタやトナカイに仮装して配膳台やデザートのアイスを配ってくれました。子供たちは、いつも以上に喜んで給食を食べていました。
2学期も来週の25日(月)で終わりです。今学期もご理解とご協力をありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

今日の給食 12月 21日(木)

画像1 画像1
鮭しめじご飯
春巻き
みそ汁
牛乳

★春巻きは、中華料理の点心の一種。春巻きの名前の由来は、包まれた
 野菜にあります。昔、立春に新芽を出す野菜を使っていたことから
 「春巻き」と名付けられたそうです。
 外の皮はパリッとしていて、中の野菜はトロッとしていてとても
 美味しかったです。
                      給食委員会 I.

今日の給食 12月 20日(水)

画像1 画像1
あんずジャムサンド
マカロニグラタン
野菜ソテー
りんご
牛乳

★あんずは、バラ科で中国産です。紀元前2〜3世紀から栽培が
 始まっていた歴史の古いフルーツです。花は、観賞用、種は
 薬用、果肉は生食や加工品に利用され、いろいろなことに
 活用されています。
 あんずジャムがとても美味しく、最後に食べたりんごも
 最高でした。       
                     給食委員会 O.
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29