5.18 「学校たんけん」(1・2年)16か所のポイントを1・2年生で仲良くまわることができました。行ったことのある場所でも、2年生と一緒だとより一層興味をもつことができました。 「もっといきたい。」「楽しかった。」という声が多く上がりました。 5.17 「今日の給食」★わかめごはん ★塩肉じゃが ★ちくわサラダ ★冷凍みかん ★牛乳 「冷凍みかんが出る日は肌寒い」 というジンクスを打ち破る今日の暑さ!まさに冷凍みかん日和です。 右側の写真は、冷凍みかんを洗浄しているところです。 カチカチに凍った冷凍みかんは給食室で丁寧に洗われてから子供たちのもとに届きます。 ほどよく溶けて冷たいみかん。3年生以上はきれいに食べていました。 少しは涼しくなれたかな? 5.17「青菜のおひたし」(5年生 家庭科)青菜は、「葛飾野菜の小松菜」を使いました。(学校の給食でも使う奥戸の農家さんの小松菜です。) 5年生は、先日、お茶を入れる実習でガスコンロの使い方も学習したので、安全に気を付けて火加減の調整し、上手にガスコンロを使用していました。 小松菜も、ちょうどよいゆで加減で色も鮮やかにおひたしが出来上がっていました。盛り付けも、皆、ひと工夫している様子が見られました。 ぜひ、家でも実践してみましょう。 5.17「スペシャルパクパクさん」(3年生)「かわいい動物にしたいからリボンもつけました」 「これはワニをイメージして作っていて歯を工夫しました」 「これから、この動物に名前を付けます」 「舌もつけておもしろくしました」 一人一人が、紙の切り方や折り方などを工夫しながら、スペシャルのパクパクさんを作っていました。 5.17「自己紹介をしよう」(5年生 外国語)チャンツやアルファベットビンゴをした後、食べ物の単語について学習しました。 今まで学習してきた単語「色」「スポーツ」に、学習した「食べ物」を加えて自己紹介について書いたり、言ったりする練習をしました。 「話す」の練習では、ボイスメモで録音して自分の話し方を聞いたり、ペアで友達と伝え合ったりしていました。 5.16<特色ある教育活動>「全校遠足」公園では、先発グループは6年生、後発グループは5年生がリーダーになり、けやきフレンズの各班で遊びました。 気温の上昇などを考え、木陰での休憩を入れたり、遊びの時間は予定より短めの時間で活動したりしました。 帰路は、行きより、ゆっくりペースでの歩きになりました。子供たちはたくさん歩いたので、今日は、体をゆっくり休めてもらいたいと思います。保護者の皆様には、お弁当作りのご協力ありがとうございました。 5.15 「今日の給食」★こまつなチャーハン ★魚とチーズの包み揚げ ★はるさめスープ ★乳酸菌飲料 右側の写真は「魚とチーズの包み揚げ」を調理しているところです。 春巻きの皮にチーズと魚(もうかさめ)をのせて包み、油で揚げます。 油で揚げているときにチーズが皮から飛び出さないように、丁寧に包んだこともあり、春巻きのような見た目のきれいな包み揚げが完成しました。 教室をのぞくと、おいしそうにもぐもぐと食べている子供たちの姿がありました。魚が苦手な子供でもおいしく食べられるメニューです。 5.15「ひき算の計算のしかたを考えよう」(2年生 算数)学年を3グループに分けて学習しています。 たし算の計算を思い出しながら、位をそろえてかいて一の位から順に計算することや、一の位のひき算ができないときは、十の位から10をかりてくること、十の位が空位の場合は書かないことなどを学習していました。 5.15「植物を調べてみよう 〜牧野 富太郎博士のお話〜」(朝会の話)NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルの人で、「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野 富太郎博士です。 牧野博士が発見したり、名前を付けたりした植物の数は2500種類以上と言われています。 「雑草という名の植物はない」は牧野博士の有名な言葉です。そして、牧野博士は、「どの草にもみんな名前があり、名前を大切にするということは、その植物を大切にするということだ」「名前を知ると、植物の特徴もよくわかるものだ」とも言っています。 さて、みなさんのタブレットにこれから新しいアプリが入ります。そのアプリはすぐれものです。植物を写真で撮ると、名前がわかるというものです。名前がわかるとさらに詳しく図鑑などで調べられますね。 先日、3年生が、春の植物を調べていましたがぜひ、理科の学習でも使ってほしいですし、休み時間など、校庭にある植物や道で見た植物、これから咲く花もたくさんあるので、どんどん調べてみてください。 <写真> これは学校の東門の前にある花です。なんという名前かわかりますか。 「つつじ」でしょうか。「さつき」でしょうか。 「つつじ」と「さつき」は似ている植物ですがよく見ると違いがあります。「花の咲く時期」「花や葉の大きさ」「花と葉の出る順番」「おしべの数」などから、区別がつきます。みなさん、ぜひ、調べてみてください。 ・生活指導からの話 いじめに関するリーフレットの紹介・交通安全週間 5.13<特色ある教育活動>「けやきフレンズ」けやきフレンズ(縦割り班)は、1〜6年生、さくら学級も含めた異学年の児童で構成されています。けやきフレンズの活動は、奥戸小の特色ある教育活動の一つです。 清掃活動が終わると、手洗いをしている1年生を待って、班の教室に一緒に戻ってあげる高学年の姿が見られました。 また、けやき遊びでは6年生が、下学年に、説明をしたり、実演をしたりして班での遊び方を伝えて遊び始める様子が見られました。 クリーン活動はできませんでしたが、保護者の皆様には、けやきフレンズの活動を雨天バージョンでご参観いただき、ありがとうございました。 5.12 「今日の給食」★うぐいすきなこあげパン ★ミートボールポトフ ★イタリアンサラダ ★牛乳 今日のあげパンは「うぐいすきなこ」を使いました。うぐいすきなこは大豆とは異なり「青大豆」を使って作られたものです。新緑まぶしい5月にぴったり!です。 子供たちが抹茶だと勘違いしないように、今日のぱくぱく通信で「うぐいすきなこ」についてのクイズを出しました。 淡い緑色をした「うぐいすきなこ」は子供たちになじみがないため、食べずに残ってきたらと不安に思っていたのですが、そんな心配は必要なく、どの学年もよく食べていました。 5.12「エーデルワイス」(4年生 音楽)コロナ禍の音楽学習は体育館の活用などもしながら工夫して取り組んできました。今後は、コロナが5類に移行したことから、音楽室でも、換気や1メートルの間隔を取るなどしながら歌やリコーダーの学習にも取り組んでいきたいと考えます。 5.11 「今日の給食」★ごはん ★さけのコーンフレーク焼き ★野菜の磯和え ★呉汁 ★牛乳 さけのコーンフレーク焼きは、マヨネーズとヨーグルトを合わせたものにさけをくぐらせてからコーンフレーク、パン粉、粉チーズを混ぜた衣をつけてオーブンできつね色になるまで焼きます。 コーンフレークの食感がよく、魚が苦手な子供でも食べやすいメニューです。 給食室はマヨネーズの焼けるいい匂いで満たされていました。 5.11 「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」(6年生 家庭科)「小松菜を使った料理」と言った人がいたので、皆で葛飾野菜についてタブレットで調べました。葛飾では、いろいろな野菜が作られていることを改めて実感している様子が見られました。 6年生は、次の時間に小松菜(葛飾野菜)を使った炒める調理実習を行う予定です。 5.11「委員会発表集会」(児童集会)奥戸小学校には、代表委員会をはじめ、集会・放送・図書・保健給食・運動・栽培飼育・環境美化と8つの委員会あります。 今日は、それぞれの委員会の活動内容を紹介する集会でした。低・中学年の児童は、各委員会の発表を聞いて、高学年が取り組んでいるからこそ、学校生活が楽しく豊かに送られることに気付いたのではないかと思います。 5.10 体育発表会に向けて(6年)今年の6年生は難易度の高いダンスに挑戦中! 全体で動きを確認した後は、グループに分かれて練習です。共に教え合い、高め合う仲間で力を合わせて、かっこいいダンスが表現できるといいなと思います。 あきらめずに、がんばるぞ!! 5.10 「今日の給食」★ジャージャー麺 ★ジャケットポテト ★いちごヨーグルト ★牛乳 ジャケットポテトはベイクドポテトのイギリス版です。本場では皮つきのじゃがいもを使うため、じゃがいもがジャケットを纏っているように見えるためにこの名前がついたそうです。 今日は蒸かしたじゃがいもの上にツナソースをかけてオーブンで焼きました。 いちごヨーグルトにかかっているいちごのソースは給食室特製です。いつも美味しい匂いがする給食室ですが、今日は甘酸っぱいいちごの匂いでいっぱいでした。 今日は子供たちが好きなメニューだったこともあり、いつも以上に多くの子供に 「給食おいしかったです。」「おかわりしましたー!」 と声をかけられました。満足そうな笑顔が見られて嬉しかったです。 5.10 「お茶を入れよう」(家庭科 5年生)ガスの使い方やお湯を沸かすことを学んで、お茶を入れました。下先生からは、「色や香りも感じて、味わって飲んでみましょう」とお話があり、「いただきます」のあいさつをして飲みました。 「初めて、やかんでお湯を沸かしました」「家では電気でお湯を沸かしています」「いいにおいがするね」「お茶ってこんなにおいしいんだ」「ペットボトルのお茶と違う」「うちに帰ったらやってみたい」・・・と、話ながら、自分たちで入れたお茶を飲んでいました。私も、5年生が入れてくれたお茶をごちそうになりました。よい色が出ていて、とても香りがよく、おいしくいただきました。(ごちそうさまでした。) 家庭科は家庭での実践が最終目標です。学んだことを生かして、ぜひ、自分の家族にもおいしいお茶を入れてください。また、お湯を沸かすことができるようになると、いろいろな飲み物や料理づくりもできるようになります。家の人と相談して挑戦してもらいたいです。 5.9 ピカソ美術館(5年生 図工)5.9<特色ある教育活動>けやきフレンズ清掃活動6年生のお迎えや2回目の集合だったこともあり、廊下で困っている姿はほとんどなく、班の教室へ集合できていました。 13日(土)は、晴れたらクリーン活動(雨天の場合は校内清掃活動と遊び)、16日(火)には、全校遠足とけやきフレンズの活動が予定されています。 |
|