9.20 「こんなおしろにすみたいな」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、ペットっボトルを土台にして、紙粘土でお城をつくっていました。今日のめあては、屋根を作って飾りをつけることでした。とがっていたり、丸みを帯びていたり、いろいろな屋根の形を表現していました。飾り付けをしている子は、モールやビーズなど、しっかり押し込んでつけていました。素敵なお城になってきました。

9.19「社会科見学」(3年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は葛飾区の学習をし、葛飾郷土かるたも取り組みます。社会科見学は、葛飾区内めぐりでした。立石様、葛飾区役所から始まり、かるたの札にある18の場所を車窓から見たり、実際に立ち寄ったりしました。本校の給食に小松菜などの野菜を届けてくださっている奥戸農園、清水さんのお話も聞きました。鎌倉公園では自分の気に入った植物を写真に撮りました。野草園ではちょうど秋の七草が咲き始めていました。全校朝会で3年生に秋の七草の紹介をしてもらおうと考えています。

9.19「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごまふりごはん
★さけの塩こうじ焼き
★切干大根のいため煮
★こまつなととうふのみそ汁
★牛乳

今日は和食給食でした。
みそ汁に入っている「こまつな」は、今日3年生が社会科見学でお話を聞いた清水農園さんのものです。清水さんのこまつなは、やわらかくて子供たちが食べやすい美味しいこまつなです。
かつお節でだしを取り、こまつなと豆腐、たまねぎ、えのきだけの入ったみそ汁は、出汁の風味がよく効いていて、子供たちもきれいに食べていました。

9.15「マットを使った運動遊び」(2年 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マットを使った運動遊びを通して、運動の楽しさや喜びにふれられるような学習を行っています。
 マットを安全に使うことや、きまりを守り仲良く運動すること、運動に進んで取り組むことなどをめあてにみんな頑張っています。

9.15「マットあそび」(さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級が体育館で「マットあそび」の学習をしていました。
くま歩き、うさぎとび、ゆりかご、背支持倒立の運動の後、「おしりを頭より高くあげよう」というめあてで「前転」に取り組んでいました。
 かけ声をかけながらグループでマットの準備や片付けもしっかりできました。さくら学級の「仲間協力」の姿がうれしかったです。

9.15「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★えだまめゆかりごはん
★ししゃものあまからごま焼き
★具だくさんみそ汁
★なし(あきづき)
★牛乳

今年度初登場の「なし」ですが、今日は「あきづき」を出しました。
秋に収穫されて形が月のように丸いことが名前の由来だそうです。
身は柔らかく、酸味が少なくて甘いなしで、子供たちも食べやすかったようです。

なしは9〜11月の3か月の間しか給食で出すことのできない果物です。
その都度、一番おいしい品種を八百屋さんに入れてもらい、子供たちに食べてもらおうと思っています。

*右側の写真は「ししゃものあまからごま焼き」を調理している様子です。

9.14「陸上運動」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾区の連合陸上大会が22日金曜日に開催予定です。種目は、100メートル走、50mハードル走、走り幅跳び、4×100mリレー(男女別)です。暑さ指数を見ながら、朝一番の体育でした。6年生は、それぞれの種目に分かれて練習をしていました。タブレットを使って自分のフォームを確かめている種目グループもありました。

9.14「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜8・9月お誕生日給食〜
★スパゲティーナポリタン
★イタリアンサラダ
★パイナップルケーキ
★乳酸菌飲料

今日は8月9月生まれのおともだちのお誕生日給食でした。
今月のデザートは「パイナップルケーキ」です。
*右側の写真はパイナップルケーキを調理しているところです。

「今日の給食楽しみ♪」と朝登校してきた子供に言われました。9月生まれだから今日のお誕生日給食はいつも以上に楽しみだとのこと。
子供たちが楽しみにしてくれているお誕生日給食。私は子供たちが嬉しいと思うデザートを考えることが楽しいです。

9.6「日産自動車工場と味の素工場に行ったよ」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会科見学で、日産自動車工場と味の素工場に行きました。日産自動車工場では、自動車を作る工程などを見て、分からないことを施設の人に聞きながら調査しました。工場の中で、「車のにおいが好き」などと言っている人もいました。味の素工場では、包装工場や消費者の手元に届くまでの仕組みを調査しました。パスタを分別しているところでは、みんなが「お腹が減った」などと言う人もいました。
 これから調べたことをもとに新聞作りをしていきます。

9.14「小さな世界・帰り道」(3年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が音楽室で歌唱とリコーダーの学習をしていました。
 「小さな世界」は、はじめは弾むように、途中はなめらかに体でリズムを取りながら楽しそうに歌っていました。後半はリコーダーでした。リコーダーは、3年生から取り組む楽器です。「帰り道」という曲は、音の数の少ない入門期の曲です。3年生は、リコーダー学習の最初の段階ですので、指のふさぎ方や息を吹く強弱の加減に苦戦していました。練習を積み重ねていくと、自分の息の加減、よい音が出る指の位置など慣れてきます。リコーダースタートの3年生を応援しています!

9.13「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★五目チャーハン
★こまつな春巻き
★とうがんの中華スープ
★プルーン
★牛乳

今日のデザートは今が旬の「プルーン」です。
ドライプルーンはよく目にするのですが、生のものは出回る期間が短く、八百屋さんの協力もあり給食で出すことができました。
給食時間に真ん中にタネがあること、皮ごと食べられることを放送で流しました。その結果、4年生以上は種だけが残っている状態で戻ってきました。(1,2年生には皮の渋さが苦手だった子供もいるようでした。)

ぶどうと勘違いした子供もいたようですが(自己申告しに来てくれました)美味しく食べられたようで良かったです。

*右側の写真ははるまきを調理しているところです。

9.11「奥戸っ子しぐさ」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は「奥戸っ子しぐさ」の話をします。先週、5年生(さくら学級も含む)が社会科見学に行きました。
<HP写真>
 5年生は、バスに乗るとき、運転手さんに「よろしくお願いします」見学でバスを降りるときには「いってきます。」学校に到着して下りるときには「ありがとうございました」と、お礼の気持ちを伝えていました。
 また、工場を見学するときは、午前中は「おはようございます」午後は「こんにちは」に「よろしくお願いします」と言っていました。見学が終わり帰るときには、「ありがとうございました」と、お礼のあいさつを言っていました。
 私は、工場の人から、奥戸小学校はあいさつが明るく気持ちのいい学校ですねと褒めてもらえました。来年もぜひ、来てくださいとも言われました。5年生の素敵な姿が私も、担任の先生もとてもうれしかったです。
 気持ちのよいあいさつは、相手の心も明るく、気持ちよくしてくれます。『奥戸っ子しぐさ』にある「あいさつつなぎ」は「あいてごごろ」にもつながってます。<奥戸っ子しぐさ用紙提示>
 これから、校外学習や社会科見学どで各学年、外へ出かける予定をしています。さくら学級の友達と一緒に学年で出かけます。早速、来週は、3年生が社会科見学、4年生はプラネタリウム見学です。
 みなさん一人一人が、奥戸小学校の児童として、『奥戸っ子しぐさ』「あいさつつなぎ」「あいてごころ」を心がけて行動してもらえると嬉しいです。

*困った時や悩みがある時はいつでも、奥戸小の先生、スクールカウンセラーの先生が相談にのります。遠慮せずに行ってください。

・代表委員会からのSDGsの取組のお知らせ
・葛飾区ソフトボール競技大会 表彰
・消防写生会表彰

9.13 <特色ある教育活動>「バスはかせになろう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、「バスはかせになろう」の学習をしています。
 この学習は特色ある教育活動『ふるさと学習』でもあります。
 2年生はバスはかせになって1年生にバスについてを教えることがゴールです。それに向けて今日は、自分の課題について調べる学習をしていました。
 
 

9.12 「笑顔と学びの体験活動プロジェックト」(4・5・6年生・さくら学級4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京シンフォニック管弦楽団によるコンサートが体育館で行われました。
「天国と地獄」や「ハンガリア舞曲」などの曲を間近で聞くことができました。
また、楽器紹介では、弦楽器や木管楽器などについて、音を奏でながら詳しく説明してもらいました。
そして、指揮者体験コーナーでは、指揮者を体験することができました。
笑顔で音楽を楽しむことができました。




9.12「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 ドイツ〜
★セサミパン
★ズッキーニのグラタン
★カルトッフェルザラート(南ドイツ風ポテトサラダ)
★アイントプフ(スープ)
★牛乳

ズッキーニのグラタンは、ドイツ料理の『ゲフュルテズッキーニ』という半分に切ったズッキーニの上にミートソースとチーズをかけてオーブンで焼いた料理をアレンジしたものです。
給食でも半月切りしたズッキーニをオーブンで焼いてからミートソースと混ぜてグラタンにしました。
ズッキーニがしゃきっとしていてソースともよく合い、子供たちもきれいに食べていました。
*右側の写真はズッキーニのグラタンを調理しているところです。

9.11 「生物どうしの関わり」(6年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室では、6年生が「生物どうしの関わり」の学習をしていました。
 岩石園の池の水をプレパラートにして、顕微鏡で観察しました。
 「見て見て、あっ、何かいる!」
 「動いている!」
 池の中の小さな生き物を発見している姿が見られました。
 


9.11「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さばのごまだれ焼き
★ひじきのいため煮
★とうふのみそ汁
★牛乳

奥戸小学校は2学期から食器が新しいものに変わりました。
今までなかった大き目のお碗が新しく入り、和食給食の日にはごはん、汁物をお碗に盛りつけられるようになりました。
今まではごはんを盛りつけているお皿が大きくて、1年生や体が小さな子は食器に手を添えてご飯を食べていましたが、これからはお碗を持って正しい姿勢で食事ができるようになります。

今日は和食給食です。お皿は奥に魚、手前に煮物を盛りつけています。(給食の食器は丸皿なので逆に盛りつけても間違いではないそうですが、和食ということで、手前にひじきを盛りつけています。)
今まではごはんの隣に盛りつけられていた「ひじきの炒め物」ですが、今日はごはんとは別の食器に盛りつけました。ごはんの隣に盛りつけられていると、子供たちがごはんと混ぜて食べるため残菜が少ないのですが、果たして今日はどうかなと不安な気持ちで残菜量を確認したところ、学年が大きくなるほどよく食べていました。ひじきのおいしさを覚えてくれたようで・・・嬉しくなりました。

9.9 「葛飾教育の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2学期始めの葛飾教育の日でした。4年生は葛飾区ボッチャ協会の方をお招きして体育館でボッチャの体験をしていました。3校時は全校集団下校の避難訓練でした。保護者の皆様には、登校班の見守りや家庭でのお迎えのご理解、ご協力ありがとうございました。

9.8「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜重陽の節句給食〜
★菊の香りごはん
★ツナ入りたまごやき
★豆腐だんご入り具だくさん汁
★ぶどう(巨峰&シャインマスカット)
★牛乳

明日9月9日は「重陽の節句」です。別名菊の節句ともいわれる日です。
給食では菊の花を散らした「菊の香りごはん」を出す予定でしたが、残暑の厳しさが原因だったのか、今年は菊の花が不作のため使うことができませんでした。

たまたま1パックだけ入手できたので、給食時間に子供たちへ菊の花を見せることができました。(右側の写真が子供たちに見せた菊の花です。)
食べられる菊があることを覚えてくれたら嬉しいです。

9.7 「長篠の戦い」(6年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では社会科で長篠合戦図屏風を見て、長篠の戦いではだれがどのように戦って勝利したのかについて考える学習をしていました。5人の武将を紹介し、「この絵の中に、武田勝頼・武田信玄、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が描かれています」と担任の先生が言うと、タブレットで拡大して武将の位置を確認していました。長篠合戦図屏風を見て、武将の位置や戦いの特徴について友達と意見交換しながら学習を進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール