引き取り訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者のみなさんにご協力をいただき、引き取り訓練を実施しました。
お忙しい中ご都合をつけていただきありがとうございました。

7月8日葛飾教育の日 授業を公開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業では、いろいろな教科で、班やグループでの学び合いを取り入れていました。
iPadを使って意見をまとめる授業や、頭を突き合わせて一緒に問題を解く授業もありました。自分でわからないところを教えてもらったり、友だちの意見を聞いて自分の意見を修正したり、また、考えを膨らませたり。学び合いの良い場面をたくさん見ることができました。

2年生が理科教育講演会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常生活のいろいろなところで使われている「光触媒」。世界を変える技術と言われている光触媒を約50年前に発見した東京理科大学 藤嶋 昭 栄誉教授が葛飾区の中学生に向けて行ってくださった特別講演を、オンラインで視聴しました。お話だけでなく、実験も見せていただきました。科学って楽しい‼

2年生がミュージカル鑑賞に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都教育庁の笑顔と学びの体験活動プロジェクト事業の一環として、2年生が劇団四季ミュージカル「ライオンキング」を鑑賞しました。会場は、江東区有明に2021年秋に開館したばかりの有明四季劇場。歌とダンスとお芝居が融合したミュージカル。幕が上がると一瞬にして私たちもアフリカの大地に立っているような感覚に。目の前で繰り広げられる動物たちのドラマの世界に引き込まれました。

校内研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
全ての生徒にとってわかりやすい授業づくり、過ごしやすい教室環境や学級づくりとはどのようなことだろうと、「ユニバーサルデザイン」の視点からどのような工夫・改善ができるか、全教員で考えました。お互いに意見交換をする中で、これまで気づかなかった点や具体的な工夫の方法、すぐに改善できる点などを確認することができました。

生徒会企画「全校生徒参加行事」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
「全校生徒の明るい笑顔を責任をもって守ります」という生徒会活動方針を実現させようと生まれた、一之台中学校初の「全校生徒参加行事」を行いました。全校生徒で楽しみ、かつ学年の枠を越えて一之台中学校の絆を深めるために、企画・準備から当日の運営まで、すべて生徒会役員が行いました。1〜3年生混合の縦割り班のメンバーで協力してクイズにチャレンジし、歓声や笑い声の絶えない1時間となりました。 

「社会を明るくする運動」防犯予防啓発活動に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)の朝7時30分より、亀有駅前で葛飾区保護司会のみなさんと「社会を明るくする運動」防犯予防啓発活動のポケットティッシュ配布を行いました。今回は13名のボランティアの生徒たちが参加しました。通勤・通学前で急ぎ足の人に声をかけるのはかなり勇気がいりましたが、大きな声を出してがんばりました。

重要 体育祭の延期について

6月3日(土)に開催を予定しておりました「第67回体育祭」は、天候不順のため6月6日(火)に延期といたします。
開催予定時刻は、午前9時を見込んでおります。
ご多用のことと存じますが、ご参観いただきますようご案内申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 避難訓練
1/16 各種委員会
1/17 校内研究授業日
1/18 都立高校推進出願〆切
1/19 生徒集会、英語検定