【4年】10/18 テスト直し

見直しをすることは、とてもよい学習方法です。
見直したことは、長く記憶に残ると脳科学的心理学的にも言われております。
画像1 画像1

【5年】10/18 家庭科

栄養について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】1/18 今日の様子

1組は国語の時間です。友達と意見を交わしながら考えを深める学習です。
2組は日光移動教室の事前指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】10/18 さんまのつつ煮

秋の味覚の一つ、さんまです。
しょうがもピリリと効いた甘辛に仕上がっています。

メニュー
・鹿角ご飯
・さんまのつつ煮
・野菜炒め
・みそ汁
・牛乳

画像1 画像1

【1年】10/17 今日の様子

ミニテストに取り組んでいました。
音楽の時間では歌や鍵盤ハーモニカ。音楽会に向けて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】10/17 学級会

クラスで楽しい集会をやろうと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】10/17 算数

式の工夫について学んでいます。
(  )のある式などです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】10/17 社会

6時間目は社会の学習です。

すると、
やったーっ、
と、歓喜の声が上がりました。

みんな意欲的に学んでいました。
まとめのノートもたくさん書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】10/17 音楽

音楽会に向けて合奏の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】10/17 韓国風すきやき丼

三温糖が入っています。
ほんのり柔らかな甘みは、この三温糖がゆえんでしょうか。
それとも、炒められた玉ねぎからの甘味でしょうか。

とってもおいしい丼です。

画像1 画像1

【ジョギング】10/16

中休みにジョギングが始まりました。
2学年ずつ取り組みます。
11月3日には地区委員会のロードレース大会もあります。
励んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】10/16 学習センター

本を探して読んでいます。
本を探して借りています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】10/16 図工

色のついたセロハンを使った作品です。
光を通してみてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】10/16 今日の様子

音楽室と校庭での学びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】10/16 今日の様子

教室で、体育館で、それぞれの場でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】10/16 水溶液

塩酸の中に、鉄やアルミニウムを入れたらどうなるか?
理科室で実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】10/16 フルーツ白玉

白玉のもちもち感がたまりません。

画像1 画像1

【4年】10/14 下水道キャラバン

ゲストティーチャーによる下水道の学習です。
汚れた水がきれいになる様子も観察しました。
画像1 画像1

【葛飾教育の日】10/14 English Day

今日はEnglish Dayです。
全学級で英語の授業が行われました。
授業の初めに、先生方による英語のパフォーマンスの動画が流れます。

【葛飾教育の日】10/14 English Day

今日はEnglish Dayです。
全学級で英語の授業が行われました。
授業の初めに、先生方による英語のパフォーマンスの動画が流れます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

献立表

治癒証明書