3年生 2024年私の「今年の漢字」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年の廊下には、2024年私の「今年の漢字」が掲示されています。
あと3か月で中学校卒業後の進路を決定し、
4月から新しい生活を始める3年生らしい漢字がたくさんあります。
一之台中学校を巣立つ3年生のみなさんのこれからの一年が、
素晴らしいものになりますように。

2年生 校外学習準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日の校外学習(都内めぐり)に向け、
2学年の廊下には、見学場所の調べ学習が掲示されています。
今回の校外学習では、
平和学習の一環として、平和に関する施設への見学と、
班ごとに「歴史」「産業」「スポーツ」「国際」「科学」「自然」「政治」「交通」などから、
自分たちで事前にテーマを決めた自由見学地を組み合わせて見学をします。
事前に十分な調べ学習をしておくと、当日の学びもより深いものになりますね。

1年生 調べ学習掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年の廊下に、調べ学習のまとめが掲示されています。
理科的な内容から、冬らしい「ガスストーブ」や「カイロ」「おもち」「冬のイルミネーション」などもあります。
イラストを描いたり写真を貼ったりしながら、
わかりやすくまとめようと工夫したことがよくわかります。
1年生は、これから2年生、3年生と学年が進むごとに、
レポートのまとめ方もどんどん上達していきます。

2年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(土)、2年生が百人一首大会を行いました。
学年を15チームに分けて、取り札の枚数を競いました。
上の句のはじめの一文字を聞いただけで、取れる達人から、
覚えてきた句だけに集中し、読み上げられるのをひたすら待つ人まで、
個人のレベルはさまざまでしたが、
体育館中に笑い声が絶えない、楽しい大会となりました。
また、今日の読み手は音声を流すのではなく、
学年の先生方5人+見学に来た先生が行いました。
たどたどしい読みから歌声のような美しい読みまで、個性あふれる読み上げでした。

待ちに待った給食、本日より再開です

画像1 画像1
令和6年の給食が始まりました。
今日は、新年をお祝いするような季節感あふれるメニューでした。
五目ずしに大皿に盛りつけられた3品と、彩も鮮やかな給食です。
焼きもち入りの「葛飾の雑煮」もありました。
みなさんのご家庭では、どんなお雑煮を食べたのでしょう。
土地土地でお雑煮も特徴があっておもしろいですね。

3学期初日<3学年学年集会>

画像1 画像1
いよいよ3学期がスタートしました。
3年生にとっては、年末年始とはいっても、
おそらくこれまでとは違った過ごし方になった人が多かったのではないでしょうか。
勉強の追い込みに入っている人、なかなか勉強に集中できない人、すでに進学先が決まって、4月からのために勉強をしている人…
それぞれが自分のやるべきことに取り組んでいると思います。
先生から、
「今、自分に何が一番必要なのかを考え、諦めずにがんばってください。
1月半ばから多くの私立高校、都立高校の受験が始まります。
3年生全員の進路が決まるまで、お互い励ましあい、お互いを気遣いながら過ごしましょう。」
とお話がありました。




3学期初日<2学年学年集会>

画像1 画像1
いよいよ3学期がスタートしました。
学年集会では、学級委員が今年の抱負を発表しました。
数ヶ月後には、一之台中学校の最高学年となることを意識した内容が多くありました。
「一之台中学校の最高学年となるのだから、1、2年生を引っ張っていける学年にしましょう」
「受験がある年なので、みんなで受験に向かう環境をつくっていきたいです」
「最高学年として、メリハリのある学年になるといいと思います」
「受験生として、将来に向けて成長できる一年にしたいです」
「2学期の最後に発表した各クラスの改善点を克服bできるように取り組みたいです」
「2年生としての最後の3ヶ月間を、トラブルなく、みんなで楽しく生活できるといいです」
などなど。頼もしいですね。
2024年は、2年生にとって自分の将来について考え始めるスタートの年、「中学校卒業後の具体的な進路」を考える年です。
まさに今がんばっている3年生の姿を見ながら自分自身のことも考え、良いスタートが切れたようです。

3学期初日<1学年学年集会>

画像1 画像1
いよいよ3学期がスタートしました。
学年集会では、2学期に全員が取り組んだ「職業調べ」について、学年代表生徒がプレゼンを行いました。
発表したのは、A組の4班と9班、B組の2班と8班です。
それぞれ工夫した資料を提示し、わかりやすく、そして興味をひくような解説で発表をしてくれました。
先生から、
「1年生の今は、まず知識をたくさん増やすことが大切です。
たくさんの知識の中から自分が興味があるものは何か自分に問いかけてみましょう。
そこから少しずつ将来の夢や目標を具体的にイメージしていきましょう。」
とお話がありました。

2学期最終日<3学年学年集会>

画像1 画像1
学年集会を行い、2学期を振り返りました。
年明けからの受験が控えている3年生は、
進路決定までの細かな内容がお話の中心でした。
「100のことをやらなければならないなら、
今自分がどこまでやっているのかを確認しながら進めてほしい」
と先生からお話がありました。
年末年始といっても、
もしかしたら、これまでとは違った過ごし方になる人も多いのかもしれません。
体調を崩さないように14日間を過ごしてほしいと思います。

2学期最終日<2学年学年集会>

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を行い、2学期を振り返りました。
6名の学級委員から、
各クラスの反省と3学期に改善したい点についてお話がありました。
どのクラスも、
「3年生に向けて授業態度を見直したい」
「安全に生活できるように、休み時間の過ごし方を見直したい」
「J1C1(授業態度、チャイム着席)の取組で、やる気が見えてよくなってきた」
など、「来年は3年生になる」ということを意識した内容でした。
2年生の3学期は、3年生に向けての準備がスタートします。
1月9日に、新たな目標を胸に、
すがすがしい気持ちでスタートしてくれることを期待しています。

2学期最終日<1学年学年集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年集会を行い、2学期を振り返りました。
学級委員から、
学校生活におけるマナーについてのアンケート結果の報告と、
3学期に向けての改善点についてのお話がありました。
個人では「できている」と評価している項目が、
学年単位で見ると「できてない」という評価なってしまうものがいくつかあるようです。
具体的には、廊下やトイレ、休み時間の過ごし方です。
「一人一人の気遣いで過ごしやすい学校生活になります。
他にも普段の生活の課題もありますが、
みんなが快適に学校生活を過ごすために、
落ち着いた学校生活を送りましょう」
と3学期に向けて、呼びかけがありました。

図書室コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年最後の給食は「図書室コラボ給食」‼
今回のコラボは、幅広い年齢層から人気のある漫画「ONE PIECE」。
集英社から出版されている
「海の一流料理人 サンジの満腹ごはん ONE PIECE PIRATE RECIPES SANJI」
の中から、本日のメニューのページが図書室で紹介されていました。
メニューは、
「サンジの心意気チャーハン」と「めちゃくちゃ○○〇まかないスープ」。
図書室で本を見た人は、「同じだ‼」とびっくりしたはず。
もちろん、味は100点満点‼ サンジが作ったのは、きっとこれです‼
栄養士さん、調理員のみなさん、
一年間、おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
令和6年の給食も楽しみにしています‼


12月20日 生徒集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日、生徒集会を行いました。
生徒会から、3年生受験応援スローガンが、
「自分の敵は…?自分自身 今までの努力 思い出せ」に決定したと報告がありました。
3年生は受験まであと少し。がんばってください。
そして、全校生徒に向けて、
「残りの1週間、今学期を振り返り、引き続きがんばりましょう。
また、体調を崩さないように規則正しい生活を心がけ、有意義な冬休みを過ごせるようにしましょう」とお話がありました。
各委員会の委員長からは、活動の報告が行われました。
どの委員会も、よりよい学校生活のためにがんばっています。




今年の漢字は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期になると、毎年話題になるのが「今年の漢字」。
ニュースで目にした人も多いと思います。
日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字を全国に公募し選ばれているものです。
今年は「税」でしたね。今年一年、税にまつわる話題が続いたからではないかと言われていますが、「税」が選ばれたのは、2014年に続き2回目だそうです。
一之台中学校の図書室前には、本校の「今年の漢字」が掲示されています。
生徒のみなさんの応募の中から選ばれたのは「楽」。
この一年、みなさん楽しい学校生活を送ることができたでしょうか。

クリスマス仕様になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、新しい花の苗が入った体育館横の花壇が、またバージョンアップしました。
園芸部のみなさんにより、植えられている小ぶりな木にクリスマスの飾りつけがされました。
お披露目の今日は、朝方の雨で濡れてしましたが、とても素敵です。
ぜひ、ご覧ください。

心を落ち着けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もあと半月で終わり…
国語の授業では、書初めの練習が始まりました。
教室をのぞいてみると、生徒たちは集中して筆を運んでいます。
中には、広いスペースで書きたいと廊下で取り組んでいる生徒もいました。

プレゼントが届きました

画像1 画像1
12月11日(月)、認定こども園 すなはら の園児さんたちから学校にかわいいプレゼントが届きました。
カラフルな手作りクッキーです‼
「おいしいうちに、すぐたべてね」とメッセージ付きですが、割ってしまうのがもったいですね。

避難所開設・運営訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(日)、一之台中学校において避難所開設・運営訓練が実施されました。
当日は、一之台中学校避難所運営組織役員になられている地域住民のみなさまと葛飾区役所地域防災課担当者、学校職員が集合し、避難所を開設するための手順や施設の確認を行いました。
いつ発生するともわからない大規模災害のリスクと隣り合わせで生活している私たちですから、日ごろから防災意識を高めておく必要があります。
学校でも避難所として使用される教室や学校敷地内の整理整頓、整備を心掛け、安全確認を行います。

3年生 地域面接練習

画像1 画像1
12月9日(土)、学校地域応援団のみなさまにご協力いただき、3年生が面接練習を行いました。
生徒たちは9つの面接会場に分かれて、10分間の面接を行いました。
これまで、学年の先生方と練習を進めてきましたが、初対面の方との面接は、想像以上の緊張感だったようです。
この後は、選択した進路によって面接がある人、ない人に分かれます。
卒業まであと4か月となった3年生にとっては、卒業後の自分自身の生き方について考えを整理する、良い機会となったようです。
ご協力いただきました学校地域応援団のみなさま、ありがとうございました。

花壇に新しい花が植えられました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(土)、園芸部が体育館横の花壇の花植えを行いました。
少し前にコスモスの花が終わり土になっていたところは、カラフルな花の苗でいっぱいになっています。
ぜひ、登下校の時に足をとめて見てみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 避難訓練
1/16 各種委員会
1/17 校内研究授業日
1/18 都立高校推進出願〆切
1/19 生徒集会、英語検定