10月25日(水) 3年生学習発表会練習
すでに学習発表会の練習も始まっています。 今日は初めて体育館で練習を行いました。 1・2組と3・4組それぞれのグループが歌やリコーダーの練習を行いました。 ただ上手な演奏や歌を届けるだけでなく、 立つ姿や準備する姿も含めてお家の人に見てもらおう、という話をしました。 子供たちも真剣なまなざしで聞いていました。 これからの練習が楽しみです。 10月24日(火) 学習発表会に向けて
各学年、学習発表会に向けて、準備を進めています。 令和5年度運動会
開会式から、みんなのやる気を感じました。 どの学年も、運動会へ向けて練習した成果を発揮することができました。 保護者の方々、地域の方々、PTAの方々、ご協力をありがとうございました。 10月20日(金)いよいよ明日は運動会です
いよいよ明日は運動会本番です。
今日は6年生の児童が運動会の前日準備をしてくれました。 一人一人が自分にできることを考えて、動きました。 明日の運動会が今から楽しみです。 10月18日(水)「円と球」
まるい形の中でも、 「どこから見ても円に見えるもの」と、 「真上(真横)から見ると円じゃないもの」に分けられることに気づき、 「球」という定義を知りました。 身の回りにある形も、こうした定義を知ると、 見え方が変わってきますね。 10月17日(火) 本日の給食
10月16日(月) 運動会全体練習
今日は1校時に3回目の運動会全体練習を行いました。
最後の全体練習でした。 開会式の入場行進、閉会式、応援合戦の練習を主に行いました。 整列の仕方や応援の声を出すタイミングなど、上達してきています。 運動会本番まであと5日です。 練習の成果を発揮して、有意義な運動会になるよう、残りの5日間を大切に過ごしていきます。 10月14日(土)English day
どのクラスでも授業だけでなく、朝の挨拶や健康観察など様々な場面で英語を使ってのやりとりをし、一日中英語に親しみました。 外国語の授業では、一人一人英語のやり取りを楽しむ姿が見られました。 10月13日(金)「学習発表会にむけて その2」
学習発表会の練習も始まっております。 今日は自分の希望する楽器のオーディションに向けて一生懸命練習をしていました。 時にはお友達と協力して、リズムを取りながら笑顔で頑張る姿が素敵でした。 10月12日(木) 4年生 プラネタリウム見学
理科で学習している月や星座の動きについて、美しい空の映像を見ながら学ぶことができました。 10月11日(水) 運動会全体練習
全校児童が校庭に整列し、入場、開会式、応援練習等を行いました。 運動会本番まであと10日。 みんなの意識も高まってきています。 10月10日(火) 1年生研究授業
今日は1年生の研究授業がありました。問題文からどんな式になるかを読み取ったり、どのように計算したらよいか考えたりしながら、児童一人一人が集中して学習に取り組んでいました。 10月6日(金) 投げ方教室
10月6日(金)「学習発表会に向けて」
一生懸命取り組んでいるところですが、 実は学習発表会に向けての準備も、もう始まっています。 本日は合奏する際の希望のパートを決めたり、 リコーダー奏の練習をしたりしました。 さっそく今日の昼休みから希望パートのオーディションに向けて 自主練習に励む子供たちの姿も多くありました。 10月5日(木) 4年生 運動会練習
今日は初めての学年練習で、ラジオ体操や入場行進の練習をしました。 これから運動会に向けて、チーム4年生、力を合わせて頑張っていきます。 10月4日(水) 緑の募金活動
登校時間にSDGs委員会の児童が玄関の前で募金箱を持ち、活動しています。 たくさんの人たちが協力してくだされば、東京都に森林も増え、SDGsの目標達成にも繋がっていきます。 10月3日(火)4年生「詩の視写」
10月2日(月)「走り高跳び」
上手なお友達の跳び方を見ながら ・踏みきり方のくふう ・助走のくふう ・足のあげ方のくふう など様々な工夫を見つけて、お互いにアドバイスし合いながら 自己ベストの記録を目指して頑張っています。 9月29日(金) 「なかよし班活動」
6年生が考えた遊びを、各学年の児童が協力しながら楽しく遊んでいる様子が見られました。次回の遊びが楽しみですね。 9月29日(金) なかよし班活動
久しぶりになかよし班で集まり、初めは緊張した様子がありました。遊んでいくうちに夢中になり、みんなで盛り上がって楽しんでいました。 様々な行事がある中、しっかりと計画を立ててくれていた6年生にありがとう! |
|