【6年生】1年生とスポーツテスト
1年生のサポート役として、20mシャトルランを一緒に数えたり、走ったりしました。
低学年への接し方も上手になり、とても微笑ましい時間でした。
【6年生】ギンヤンマ
プール指導に伴い、プール清掃の前にヤゴ救出大作戦を6年担任で行いました。
たくさんのヤゴをトンボに羽化させることができました。 今年はなんと!ギンヤンマも捕獲でき、無事羽化させることができました。
【6年生】読み聞かせ
上小松小学校では、読み聞かせをボランティアの方々にしていただいています。
学習に関連した本を選んでいただき、社会の学習がより深まりました。
【6年生】児童集会
代表委員会が上小松小学校 光の子プロジェクトというものを行いました。
SDG'sに関することで、学校でできる取り組みを具体的に話してくれました。 今後は、学級でも取り組めることを話し合い、実践していきます。
【5年生】TGG
【6年生】スポーツテスト
昨年度の記録を超えるために、練習したことを思い出しながら取り組みました。 【4年生】 着衣泳をしたよ
洋服を着て入ると、水着だけのときと比べて動きにくいことを実感しました。 この学習で、浮かぶことの大切さを学びました。 【4年生】 1学期、最後のたてわり班活動
校庭の班は、鬼ごっこをしていました。 【4年生】 環境問題について
地球温暖化や砂漠化など、知らなかった問題もあったようで、興味津々でした。 【4年生】 お礼の手紙を書こう(国語)
感謝の気持ちをこめて、書いていました。 【4年生】 今年度、はじめてのプール
晴天ではありませんでしたが、気温も高く、プール日和でした。 子供たちも、久しぶりのプールを楽しんでいました。 【4年生】 図書ボラさんによる読み聞かせ(1学期)
図書ボランティアの方に、学習センターで読み聞かせをしてもらいました。
「ふんころがさない」や「たべものたろう」「おさがり」の3つを読んでもらいました。 どの本も楽しく、子供たちも集中して聞いていました。
【1年生】生活科 町探検
今日は学校の周りを一周探検してきました。
いつも通っている学校ですが、 意外とその周りのことをよく知らなかったことに気付きました。 地域の人や、交通誘導員さんのおかげで、 毎日安全に登校できていることもわかりました!
【5年生】プール
【4年生】 水道キャラバン2
最後には、クイズで学んだことを復習し、水道キャラバンツアーガイド認定証をいただきました。 みんなもらって、うれしそうでした。 【4年生】 水道キャラバン1
体育館で映像を見ながら、浄水場のしくみやダムや水道水源林のはたらきなどについて学びました。 自転車安全教室(3年生)
本日、警察の方に来ていただき自転車安全教室を開きました。自転車の乗り方や自転車の点検の仕方を教わりました。これからも交通ルールを守って過ごしていきます。
読み聞かせ(3年生)
今日は、図書ボランティアの方に来ていただいて、読み聞かせをしてもらいました。たくさんのお話を聞くことができ、気持ちを落ち着かせることができました。
【4年生】読み聞かせ
たくさんの本を読んでいただき、とても楽しい時間を過ごしました。 【4年生】 電池のはたらき(理科)
理科では、簡易検流計を使って電流の大きさのちがいを調べました。
同じ電池2個でも、並列つなぎと直列つなぎでは電流の大きさが違うことがわかりました。
|
|