12月18日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 とり肉の唐揚げ 磯香あえ みそ汁 12月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 油揚げの春巻き どさんこ汁 今日のどさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道生まれの馬や、こどものことをいいます。それにちなんで、北海道で作られている食材をたっぷりつかった汁のことをどさんこ汁とよんでいます。給食のどさんこ汁には、北海道で有名なじゃがいもやにんじん、とうもろこしやバターが入っています。北海道の味をよく味わって食べてください。 12月14日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 卵焼き 呉汁 「たらふく食べる」という言葉を知っていますか? これは、食べ物や飲み物をお腹いっぱいに食べるという意味です。『鱈たら』は口が大きく何でも食べるため、たっぷり食べたお腹がまるで「鱈の腹」のようだということで「鱈腹」という漢字が当てられています。 12月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 珍珠丸子(ちんじゅわんず) 五目スープ みかん 今日の主菜は、ちんじゅわんずです。聞き慣れない名前に、はてなマークが浮かびそうです。しかし、漢字と由来を知ると、どんな料理かすぐに想像できます。ちんじゅわんずは、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸したものです。蒸しあがったもち米が真珠の様であることから【珍珠丸子】という漢字が当てられました。給食室では、肉団子を作るところから調理さんの手作りです。もち米を肉団子のまわりにしっかりつけます。出来上がりは、由来の通り、美しく仕上がりました。皆さんもおいしく食べてください。 12月12日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 冬野菜のシチュー りんご 12月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 スパイシーポテトビーンズ フルーツヨーグルト 学校避難所開設訓練![]() ![]() 25名以上の地域の方がお集まりくださいました。貯水槽の見学をしています。 総合防災訓練3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合防災訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合防災訓練1![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 魚のごましょうゆ焼き かぼちゃのそぼろ煮 沢煮椀 12月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックトースト 牛乳 スープ煮 焼肉サラダ 12月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たらこふりかけ 牛乳 ちくわとししゃものカレー揚げ ひよこ豆と野菜のスープ 12月5日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 きゃべつのクリーム煮 こんにゃくサラダ 12月4日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 いかのねぎ塩焼き けんちん汁 12月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 魚のあずま煮 じゃこあえ かきたま汁 今日から12月ですね。2学期も残りわずかとなりましたが、体調に気を付けて日々過ごしましょう。 |
|