【6年生】体の中のつくりとはたらき
理科では、ご飯を食べると、体の中で、どのように消化されるのかを実験しました。
口の中で、かみ砕かれたご飯が唾液によって別のものに変わることを知り、多くの児童から驚きがありました。
【6年生】音楽でプログラミング
音楽の学習で、マイクロビットというプログラミング教材を使った音楽づくりを行いました。
初めて使った児童が多い中、とてもスムーズに使いこなすことができており、びっくりしました。
【5年生】水害学習
【4年生】 プラネタリウム見学
月の動きや星座について学びました。 【4年生】理科 星の観察
金曜日のプラネタリウム見学を楽しみにしながら、学習を進めています。 【4年生】 1学期、最後の図工
絵の具だけでなく、いろいろな道具を使い、最後の図工に楽しく取り組んでいました。 【1年生】縄跳び検定
上小松小学校では、毎月なわとび検定を行っています。
「こんな技ができるようになったよ!」と、 教えてくれる児童が多くなりました! 休み時間を使って練習をしている児童もいるので、 練習の成果が出てきたのではないかと思います!
【6年生】TGG
TGG(東京グローバルゲートウェイ)に行ってきました。
昨年度に引き続き、レベルアップした内容を体験しました。 英語しか話すことができない相手に、どのように伝えるのかを考えながら、友達と協力してプログラムを終えることができました。
【6年生】水泳
水泳の学習が始まりました。
昨年度よりも長い距離泳ぎたいという思いをもつ児童が多く、泳力を高めるためにたくさん泳ぎました。
【6年生】たてわり班活動
たてわり班活動を行いました。
どこの班でも楽しそうに遊んでいて、たてわり班のよさを感じました。 次回も楽しい遊びを期待しています!6年生!!
【6年生】学校の守り神??
児童たちが突然叫びだし、声をかけられて急いで向かうと……。
なんとそこには、カナヘビがいました。 よく見ると、しっぽが再生したあともあり、頑張って生き延びているのが伝わりました。
【6年生】セーフティー教室
警察の方々に来校していただき、セーフティー教室を行っていただきました。
SNSに潜む危険や正しい使い方などを教えていただきました。
【6年生】1年生とスポーツテスト
1年生のサポート役として、20mシャトルランを一緒に数えたり、走ったりしました。
低学年への接し方も上手になり、とても微笑ましい時間でした。
【6年生】ギンヤンマ
プール指導に伴い、プール清掃の前にヤゴ救出大作戦を6年担任で行いました。
たくさんのヤゴをトンボに羽化させることができました。 今年はなんと!ギンヤンマも捕獲でき、無事羽化させることができました。
【6年生】読み聞かせ
上小松小学校では、読み聞かせをボランティアの方々にしていただいています。
学習に関連した本を選んでいただき、社会の学習がより深まりました。
【6年生】児童集会
代表委員会が上小松小学校 光の子プロジェクトというものを行いました。
SDG'sに関することで、学校でできる取り組みを具体的に話してくれました。 今後は、学級でも取り組めることを話し合い、実践していきます。
【5年生】TGG
【6年生】スポーツテスト
昨年度の記録を超えるために、練習したことを思い出しながら取り組みました。 【4年生】 着衣泳をしたよ
洋服を着て入ると、水着だけのときと比べて動きにくいことを実感しました。 この学習で、浮かぶことの大切さを学びました。 【4年生】 1学期、最後のたてわり班活動
校庭の班は、鬼ごっこをしていました。 |
|