12/5 三鷹市立北野小とオンライン交流(5年)
総合的な学習の時間「全国北野小友だちプロジェクト」交流第3弾!
今日は、東京都の東三鷹学園三鷹市立北野小学校5年生と交流しました。 前回の交流でうまくできたところはさらにのばしつつ、反省を生かしてより充実した交流ができました。 葛飾区のことを紹介したり、お互いの学校について質問したりして、楽しんでいました。 同じ都民ということもあり、どこかで会うかもしれない子どもたち。この機会を大切にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 70周年おみこしパレード(5年)
70周年を記念して、おみこしパレードをしました。
この日に向けて、各クラスで協力しておみこしを制作しました。 5年生では、おはながみや紙粘土をたくさん使って「春夏秋冬」や「岩井の思い出」を表現しました。 普段外で出せないほど、大きな声で掛け声や雰囲気を楽しみました。 最初は恥ずかしそうだった子どもたちも、徐々に慣れていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 70周年おみこしパレード(6年)
先日はおみこしパレードが行われました。おみこしは全て子供たちの手作りで、掛け声も子供たちだけでアイディアを出し合い、決定しました。北野小学校70周年にふさわしい活気のある、おみこしパレードとなり、子供たちも存分に楽しみ、素敵な思い出ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 全校 人権集会その2![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日から10日まで 人権週間です。 先日代表委員が行った人権週間のあと、全校で人権標語をつくりました。 人権週間初日に、各学年の代表作品をその作品をつくった児童が発表をしました。 人権週間期間中、中央玄関に作品を掲示しています。 1年「たのしい学校 ほっとする」 2年「みんなでね 楽しくすごせば いいきもち」 3年「一人ずつ 守りつづけて こせいだよ」 4年「みんなはね えがおをまもる ヒーローだ」 5年「一人一人 色や形が あるんだよ」 6年「僕の色 君の色とで 虹色に」 12/6 4、5、6年 かつしか郷土かるた 予選会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生が社会科見学のため、5年生6年生の予選会になりました。 今年はそれぞれの学年の先生も予選会を見守っています。 たくさんの先生の応援を受け、頑張っています。 今日は5年の先生が担当の日でした。 今週土曜日から3年生の予選会、学年大会も始まります。 12月5日 給食(2ー3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 給食![]() ![]() 12/4 朝会の話「人権とユーチューバー少年」![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、午後の記念式典にも参列し、北野小の高学年としてりっぱな態度でした。たくさんのお客様がほめていました。 さて、今日12月4日から10日まで、人権週間です。 ところで、「人権」ってなんだろう。 人権とは、できるだけわかりやすく言うと、 わたしたちは、だれでもみんな、一人の人間として、いのちが守られ、社会のルールの中で、あかるくたのしい生活をおくる権利をもっています。 そして、これは、生まれたときからずっともっている大切な権利です。 今、世界で起きていることに目を向けたいと思います。ロシアがウクライナを攻めてから、すうっと今も戦争が続いています。さらに今年になり、イスラエルという国と、近くのパレスチナ自治区ガザという地域にいるハマスという組織が、戦争をしています。「イスラエル」とか「ハマス」と言う言葉をテレビで聞いたことがある子いますか? (3分の2ぐらい手を挙げる) このパレスチナ自治区ガザという地域に、アウニ・アルドゥーズさんという少年が住んでいました。年齢は13才。写真を見てください。マイクをもっていますね。どうしてでしょう。実は、アウニさんはユーチューバーです。12歳の時にユーチューブを始めました。 学校の勉強のほかにも、自動車レース、サッカーゲームが好きで、オンラインのゲームを自分のユーチューブに投稿していました。そして、アウニさんは、こんなことをユーチューブで語っています。 「ぼくの夢は、ユーチューブの登録者を10万、50万、100万人にすることです。」 しかし、その夢がかなう前に、アウニさんは、今年の10月7日、イスラエルとハマスの戦争の中で、空爆を受けて、お父さんお母さん家族15人とともにこの世を去りました。将来、プログラマーになりたい夢も叶えることもできませんでした。 このアウニさんの死を 世界中の人がネットで知り、今、アウニさんのユーチューブは120万人を超えました。しかし、アウニさんは、もうこの世にいません。 人権ってなんだろう?もう一度言います。 「だれでもみんな、一人の人間として、いのちが守られ、社会のルールの中で、あかるくたのしい生活をおくる権利」 わたしたちの周りでは、戦争は起きていません。でも、わたしたちは「いじめ」という大きな問題をかかえています。いじめられたらどんな気持ちですか? ちっとも楽しくなくて、悲しくて辛い生活になってしまいます。心や体を傷つけ、辛い気もちにさせるこの「いじめ」は、人権を傷つける大きな問題です。 このあと、代表委員会から今年の人権標語の学年代表が発表されます。どんなことを心がければ、「いじめ」が起こらないか、誰もみんなが、明るく楽しい学校生活を過ごすにはどうしたらいいか、「人権標語」をよく聞いて、この人権週間にもう一度考えてみてください。 話を終わります。 12月1日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のこまつなケーキには粉チーズが入っているため、少しコクがあります。小松菜はミキサーにかけてあるため繊維などが残らず、野菜嫌いの児童でも比較的食べることができました。 |
|