9/28 気温が上がってきました
今日は、低学年リレーも高学年リレーもメンバーの顔合わせです。 明日からバトンパスを中心に練習開始です。 9/28 まだそんなに暑くない
さて、子供たちの体育着率が高い理由はわかりますか? 9/28 3年生さすがです
しっかり表現運動の学習になっています。 曲もいいですね。沖縄のFIBAワールドカップで日本代表がパリ五輪の出場権を獲得したときに会場に流れました。感動しました。 9/28 2年生隊形の工夫ができています
動きもどんどん上手になっています。 楽しそうで素敵です。 9/28 開会式と閉会式の練習
スローガン発表 3つの拍手 応援団長の宣誓、優勝旗・準優勝杯授与、終わりの言葉もあります。 かっこいいですね。 9/28 全校練習
1〜4年生は初めてですね。みんなきちんとしようとがんばっています。 9/28 フウセンカズラ
「フウセンカズラ」の種でした。 1年1組の前の花壇です。 まだまだたくさん落ちています。 来年の「緑のカーテン大作戦」のために、種を集めようと思います。 ボランティアの子供たち大募集です。 このふうせんのなかに種が3個ずつ入っています。 葛飾区の初任者の先生方は「おさるさんの顔みたいな種」というよりも、「ハート形の白いマークのついた黒い種」と言ったら、わかったかもしれませんね。 9/27 何が変わったか、わかりますか?
9/27 この種、知っていますか?
このお猿さんのような顔のかわいい種。 いや、スーパー戦隊シリーズのクロレンジャーか。 昇降口ですぐに近くの男の子が教えてくれました。大正解です! 9/27 昼休み
1日2時間の屋外活動は難しくても、少しでも長く屋外での活動を。 文部科学省の資料をご覧ください。 次の学校だよりにも関係あります。 https://www.mext.go.jp/content/20230901-mxt_ken... 9/27 6年生も大迫力です。
6年生は練習からもすでにかなりいいです。 もっと声が出たら、大変なことになりそうです。 9/27 4年生はペットボトル
太鼓は本番まで壊さないように大事に使います。 音楽が鳴ると、沖縄の人の魂が乗り移ってきます。 4年生とてもいいです。 9/27 腹時計?
午前中、葛飾区のすべての学校の先生方のパソコンが使えないというトラブル発生でした。 アナログ時計で学習です。 9/27 なかなか素敵なエコバッグ
いつまでも使えるように作りましょう。 9/27 ゴダイゴ?
名曲です。 9/27 朝の応援練習
初めての応援合戦の学年ばかりです。 5,6年生が引っ張ります。 9/26 グリーンロードの手入れ
今日は5年生女子がボランティア。 ありがとう。 少しおしゃれにカーブさせてみますね。 9/26 高学年も遊びたい
バスケットにもそのうちに混ざりたいです。 9/26 昼休みその1
9/26 中休み遊び
|
|