10/13_進路説明会
都立高等学校の入学選抜においては、男女合同選抜の実施や新型コロナウィルス感染症の第5類感染症移行をふまえた対応など、いくつかの変更点があります。私立高等学校においては、それぞれに定めた入学者選抜が行われます。 説明会では、卒業後の進路決定に向けて具体的な情報をお伝えしました。 10月17日(火)の給食
揚げギョウザ じゃが芋のみそ汁 果物 10月16日(月)の給食
ワンタンスープ スイートポテト 10/12_避難訓練
今回は、教室で授業を受けている時に不審者が校内に侵入という想定です。 ?緊急放送が入ったら、侵入を防ぐために机や椅子で入り口にバリケードを作る。 ?不審者が拘束されるまでは、入り口から離れ、音を立てずに静かに待機する。 この2点に絞った訓練でした。 緊張感をもって取り組めたクラスもありましたが、バリケードがうまくいかず戸惑ったクラスもあったようです。 引き続き、訓練を行なっていきます。 10/9 かつしかスポーツフェスティバル
あいにくの雨天により、会場は体育館となりましまが、区内19地区対抗で熱戦が繰り広げられました。 本校からはバレーボール部と吹奏楽部が堀切地区代表として大縄8の字跳びに参加し、3分間で146回という素晴らしい記録を収めました。 即席チームですが、チームワークは最高でしたね!参加した生徒のみなさん、おつかれさまでした。 【2年生】オンライン(国際)交流
今年度は、フィリピン セブ島の大学生とzoomで繋がり、英語を活用してコミュニケーションをとりました。 今回のテーマは「日本食」 自己紹介をしたあと、好きな日本食について語り合いました。 1月にもう一度交流を行います。 10月13日(金)の給食
吉野汁 桃のヨーグルトがけ 10月12日(木)の給食
クリームシチュー ひじきサラダ 10月11日(水)の給食
春雨サラダ ぶどうゼリー 10月10日(火)の給食
わかめスープ 卵焼き 【部活動】ソフトテニス部
素晴らしい!おめでとうございます! 日々練習を重ね、お互い切磋琢磨して努力した成果です。 10月6日(金)の給食
韓国風のりふりかけ 魚のみそ煮風 蓮根つくね汁 果物 【出前授業】2年 数学
指導教諭とは、授業の在り方や教科指導の専門性について、教員に対して指導・助言を行い、教科等の指導技術を普及させる役割をもった先生です。 今回は数学科の先生に2年生の授業を行なっていただきました。 「面積トリックの謎」と題して始まった授業。何が始まるんだろう?と生徒たちのワクワクとドキドキが伝わってきます。まずは、配られた紙の1辺が8?の正方形を切り取る作業に取り掛かります。 それをさらに線に沿って切り取り、それを並び替えて長方形に組み直します。 「え〜どうやるの?」「むずかしい!」みな、頭を捻っています。 「できた」最初に解けた生徒がそっとつぶやきます。 しかし、謎はここからでした。 個人で考えたあとは、班で謎解きです。 授業はワクワクの連続。 最後には無事に謎が解け、なるほど〜。 「難しかったけど楽しかった!」 「図形の問題だと思っていたのにまさか!」とさまざまな振り返りが寄せられました。 授業後は、本校の教員と授業を振り返り、協議会を行いました。 【葛飾区中学校連合陸上競技大会】
それぞれが目標を掲げて臨んだ大会です。練習期間が限られたため十分な準備はできなかったですが、精いっぱい力を発揮しました。 入賞は次のとおりです。 男子2年1500m 2位4分13秒19(大会新記録) 男子3年走高跳 1位1m65 男子1・2年走幅跳 8位4m79 男子共通110mハードル 8位20秒28 女子3年砲丸投 5位7m93 女子共通200m 8位30秒22 おめでとうございます! 10月5日(木)の給食
かぼちゃグラタン ジュリアンスープ こまツナサラダ 10月4日(水)の給食
魚の天ぷら 里芋のみそ汁 果物 10月3日(火)の給食
野菜のごまじょうゆ 草団子 【葛飾区中学校連合陸上競技大会】選手練習
今年は陸上競技専門のコーチをお招きし、指導をしていただきました。 感染症流行のため、練習日程が少なくなりましたが、短い時間でも集中して取組むことができました。 選手のみなさん、当日に向けて、体調を整え力を発揮してください! 【授業風景】1年 社会
国の位置や特色から世界の地域構成を捉えるためにボードゲームを使って学習しています。 【授業風景】特別の教科 道徳
|
|