期末考査が終了しました。今後、テストが返却された後、テストをよく見直して、間違えたところを復習しましょう。

ホテルに着き、風呂、食事まで

.
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり起きて朝食中

 

画像1 画像1

体育館レク

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どあい駅降りてきました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

谷川岳登ってきました!

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷川岳に着きました

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上里SA到着!

 

画像1 画像1

無事出発しました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

みなかみ移動教室

こちらにみなかみ移動教室の様子を随時更新していきます。
画像1 画像1

【今日の給食】9月7日(木)

9月7日(木)の給食
・ごはん
・さばのごまだれ焼き
・ポテトきんぴら
・沢煮碗
・牛乳

連日食べ残しが多い日が続いていましたが、今日は和食にしては比較的よく食べてくれていたようです。
夏バテや好き嫌いに負けず、健康のためにもしっかりと給食を食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】9月6日(水)

9月6日(水)の給食
・照り焼きツナドッグ
・アーモンドサラダ
・かぼちゃのポタージュ
・冷凍パイナップル
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】9月5日(火)〜郷土料理:鹿児島県〜

9月5日(火)の給食〜郷土料理:鹿児島県〜
・鶏飯
・豆と野菜のチップス
・茎わかめと糸寒天の中華和え
・牛乳

今日は郷土料理から、鹿児島県奄美地方の鶏飯を給食に出しました。
夏休み明けの食欲が落ちている中で、食べやすいようにお茶漬け風の鶏飯にしました。
生徒たちは珍しい鶏飯に興味津々でした。

豆と野菜のチップスには、暖かい地域でたくさん生産されているゴーヤを入れました。
ゴーヤの苦味は残りますが、ポテトやにんじんの甘みと一緒に食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】9月4日(月)

9月4日(月)の給食
・カレーライス
・海藻サラダ
・梨(幸水)
・牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
2学期最初の給食は生徒が食べ慣れており、調理員が作り慣れているカレーライスにしました。
夏バテもあったのでしょうか、完食とまではいきませんでしたが、長期休み明けにしてはよく食べてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月22日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動や夏季学習教室で、皆さん頑張っていました。

7/24〜7/26夏季学習教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/24〜7/26の間、夏季学習教室が実施されました。
参加者はみんな集中して学習に取り組めていました。

【夜間学級】1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。
精勤賞(休み3日以内)が8名、皆勤賞(休みなし)が11名もいました!

英語検定に合格した生徒もいました。

みんなそれぞれ、仕事をしてから学校へ来たり、家のことをしてから学校へ来たりと、頑張っています。

1学期が無事に終わってよかったです。
保護者の皆様、地域の皆様、日頃からご理解とご協力をありがとうございます。

8月31日まで夏休みで、2学期は9月1日から始まります。

長い夏休みの間、充実した日々を過ごしてほしいです。

夏休み中も学校は開いていますよ!ぜひ、補習に来てくださいね!
(ただし、8月14日から18日は開いていません。)

夜間学級はこちら

【今日の給食】7月19日(水)

7月19日(水)の給食
・夏野菜のカレーライス
・小松菜サラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】7月18日(火)〜郷土料理「大分県」〜

7月18日(火)の給食〜郷土料理「大分県」〜
・とり天丼
・だんご汁
・すいか
・牛乳

今日は郷土料理から大分県のとり天丼とだんご汁を給食に出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】7月14日(金)

7月14日(金)の給食
・きつねうどん
・ごぼうとジャコのサラダ
・キャラメルポテトビーンズ
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】7月13日(木)

7月13日(木)の給食
・セサミトースト
・鶏肉のクリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳

普段のクリーム煮は小麦粉とバターを使用してルウを作りとろみをつけますが、今日は米粉を使用しました。バターを使用しないぶんさっぱりとした仕上がりになるため、暑い日におすすめです。

フレンチサラダのドレッシングには、すりおろした玉ねぎとりんごをたっぷりと加えました。こうすることで、酸味を抑えうま味を引き出すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月の予定
10/14 葛飾教育の日 (防災訓練) 英語スピーチ&プレイコンテスト
10/16 生徒朝礼 生徒会引継ぎ式
10/18 文化祭リハーサル