【1年】10/3 算数

今日は、3つの数の足し算を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】10/3 国語

似た意味の言葉について学んでいました。
「ながめる」と似ている言葉は「見る」。
「見つめ合う」はどうか?
「見つめ合う」は、相手がいることだから△じゃないかな・・・。
などと、一つ一つ確かめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】10/3 音楽

和太鼓に鐘をたたいていました。
いつもとは違う楽器に、目が輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】10/3 習字

今日は「小」という字です。
始筆をしっかりと教えてもらっていました。
筆を立てて、きりっとした始筆の跡が分かる文字を目指して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】10/3  ノコギリとトンカチ

ノコギリとトンカチを使って工作に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】10/3 国語

教材は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」です。
不思議な世界のお話。賢治独特の表現を味わいながら読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】10/3 国語

教材は「海の命」です。
話者の視点から登場人物の心情を想像します。
いろいろな読み取りができ、友達の意見を聞いて読みが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】10/3 トマトシチュー

名前はトマトシチューですが、セロリー、ニンジン、玉ねぎ、白いんげん、豚こま肉なども入った栄養満点のシチューです。

メニュー
・卵トースト
・トマトシチュー
・梨
・牛乳
画像1 画像1

【運動会】9/30 1

金管クラブのファンファーレで運動会が始まります。
はじめのことばは1年生の代表4人。
優勝旗優勝杯返還は昨年度優勝の白組から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】9/30 2

運動会の歌を元気に歌います。
準備運動はラジオ体操です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会)9/30 3

応援団の力の入った応援に、テントの下の子供たちも大きな声で応えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】9/30 4

短距離走4年。
短距離走5年。


画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】9/30 5

今年のダンスは、ジャンボリーミッキーです。
1・2年生がかわいらしく元気に踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】9/30 6

団体競技5・6年生。
「よつぎワールドカップ」
ブルーシートに乗せたボールを落とさないように渡して進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】9/30 7

団体競技3・4年生。
「押せ押せ!大玉!「推しの子」
大玉を転がして運びます。途中にある平均台をうまく越して進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】9/30 8

表現1・2年生。
エイサーを踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】9/30 9

鼓笛パレード。
曲目はよつぎ小伝統の「ハピネス」です。
毎週月曜日の朝会で演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】9/30 10

短距離走3年生。
短距離走6年生。
かけっこ2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】9/30 11

かけっこ1年生。
表現3・4年生。
「全力ダンス★できっこないをやらなくちゃ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】9/30 12

5・6年生による
組体操&よつぎソーラン
〜困難を乗り越えて〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31