【4年生】 着衣泳をしたよ
洋服を着て入ると、水着だけのときと比べて動きにくいことを実感しました。 この学習で、浮かぶことの大切さを学びました。 【4年生】 1学期、最後のたてわり班活動
校庭の班は、鬼ごっこをしていました。 【4年生】 環境問題について
地球温暖化や砂漠化など、知らなかった問題もあったようで、興味津々でした。 【4年生】 お礼の手紙を書こう(国語)
感謝の気持ちをこめて、書いていました。 【4年生】 今年度、はじめてのプール
晴天ではありませんでしたが、気温も高く、プール日和でした。 子供たちも、久しぶりのプールを楽しんでいました。 【4年生】 図書ボラさんによる読み聞かせ(1学期)
図書ボランティアの方に、学習センターで読み聞かせをしてもらいました。
「ふんころがさない」や「たべものたろう」「おさがり」の3つを読んでもらいました。 どの本も楽しく、子供たちも集中して聞いていました。
【1年生】生活科 町探検
今日は学校の周りを一周探検してきました。
いつも通っている学校ですが、 意外とその周りのことをよく知らなかったことに気付きました。 地域の人や、交通誘導員さんのおかげで、 毎日安全に登校できていることもわかりました!
【5年生】プール
【4年生】 水道キャラバン2
最後には、クイズで学んだことを復習し、水道キャラバンツアーガイド認定証をいただきました。 みんなもらって、うれしそうでした。 【4年生】 水道キャラバン1
体育館で映像を見ながら、浄水場のしくみやダムや水道水源林のはたらきなどについて学びました。 自転車安全教室(3年生)
本日、警察の方に来ていただき自転車安全教室を開きました。自転車の乗り方や自転車の点検の仕方を教わりました。これからも交通ルールを守って過ごしていきます。
読み聞かせ(3年生)
今日は、図書ボランティアの方に来ていただいて、読み聞かせをしてもらいました。たくさんのお話を聞くことができ、気持ちを落ち着かせることができました。
【4年生】読み聞かせ
たくさんの本を読んでいただき、とても楽しい時間を過ごしました。 【4年生】 電池のはたらき(理科)
理科では、簡易検流計を使って電流の大きさのちがいを調べました。
同じ電池2個でも、並列つなぎと直列つなぎでは電流の大きさが違うことがわかりました。
【4年生】 プパポ(音楽)
音楽の時間に「プパポ」を上のパートと下のパートを重ねて歌いました。
ハーモニーが聞こえるように、どのようなことに気を付けて歌えばいいか考えながらながら歌いました。
【4年生】 ヘチマとゴーヤの観察
においや手触りなど、実際に触ることもしました。 教室で育てていた植物たちがすくすく育っています。 【4年生】 計算タイム
朝学習の時間に計算タイムが始まりました。
3分間で、100マス計算に挑戦しています。 時間内に全問正解目指して、1年間頑張っていきます。
【4年生】 国語
低学年におすすめしたい本について班で発表し、メモをとりながら質問をして交流しました。 メモを工夫して取り組んでいる児童もいました。 【5年生】音楽鑑賞教室
【4年生】 角の大きさ(算数)
算数では、「角の大きさ」を学習しています。
分度器を使って、角を測ったり、三角形を書いたりしています。 テストに向けて、復習を頑張っています。
|
|