【6年】5/22 ハードル

今日も、元日本記録保持者である大朝先生が教えてくれました。
ハードルに乗せた紙コップを蹴り上げるようにハードルを越えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】5/22 つぶつぶオレンジかん

デザートも、学校の給食室での手作りです。
缶みかんをミキサーにかけたものも入っています。
それでつぶつぶです。


メニュー
・ジャージャー麺
・パリパリ海藻サラダ
・つぶつぶオレンジかん
・牛乳
画像1 画像1

【1年】5/19 プログラミング

「ビスケット」を使って、プログラミングの学習をしました。

 自分がプログラムした絵が動く様子を見て、みんな大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5/19 国語

 毛筆「成長」

 用紙全体との関係に注意して、文字の大きさや配列などを決めていきます。
 書く速さも意識して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】5/19 音楽

「どうぶつラップであそぼう」
音の重なりやリズムを選んで合わせていきます。

鍵盤ハーモニカや木琴での演奏もみんなの気持ちが一つになって素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】5/19 図工

「へんしんメガネ」

 完成したメガネの鑑賞会です。
 作ったメガネでいつもと違う自分に変身して、友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】5/19 外国語活動

 ALTの先生も参加して、天気に応じた好きな遊びを尋ねたり答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/19 こころの劇場

江戸川総合文化センターで「こころの劇場」を鑑賞しました。
生きていくうえで大切なことについて、劇を通して学ぶことができました。
見学のマナーや電車内での過ごし方についても考え、実践することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】5/19 チキンなんばん

チキンなんばんは甘辛で、子供たちに大人気でした。
チリメンジャコのふりかけはカルシウムたっぷりです。たくさんおかわりをしていました。

メニュー
・かづのごはん
・ふりかけ
・チキンなんばん
・ごまあえ
・きのこじる
画像1 画像1

【1年】5/18 音楽

タンバリンと手拍子でリズム遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】5/18 図書

 関心を広げたり、深めたりしながら、読書に親しんでいます。

 よつぎ小学校は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせや壁面装飾、四つ木地区図書館の開放など、読書活動が充実しています。
画像1 画像1

【3年】5/18 道徳

「ゆうすけの朝」

 規則正しい生活をするにはどうしたらよいか。
 毎日の生活の中で、自分で気をつけたいことを考えました。
画像1 画像1

【4年】5/18 算数

「わり算の筆算」

 既習の除法の筆算の仕方をもとに考え、説明できるようにします。
画像1 画像1

【5年】5/18 図工

「季節を感じて」

 春を感じるモチーフ探しをしました。
 タブレットも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/18 家庭科

「朝食から健康な1日の生活を」

 安全に気を付けて、野菜炒めを調理しました。
 とっても美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【地区図書館】5/17

水曜日の休み時間は、四つ木地区図書館を利用させてもらえます。
扉が開いて、地区図書館へ行って本を借りたり読んだりできます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】5/17 タブレット

今日もタブレットを使って学んでいました。
さすがは子供たち、操作に慣れるのが早いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】5/17 国語

長い文章を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】5/17 ボール

ボールを使った運動です。
投げると捕るがありますが、どちらが子供たちにとって難しいのでしょうか?
捕る方が緊張しているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】5/17 新聞の工夫

新聞の紙面構成について学んでいました。
工夫がいくつもあります。
ワークシートでの作業を通して工夫に気付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31