6月16日 給食6月15日 給食(5−2)今日は、旬の果物であるさくらんぼを出しました。さくらんぼの生産地として山形県が有名ですが、今日のさくらんぼも山形県産の「佐藤錦」です。1年生では、「さくらんぼ食べるの初めて!」と楽しみにしている様子が見られました。 6/14 2年 学級会の様子2学級会の進め方を学び、2回目の学級会です。司会は早くからこの時間のために話し合いをし、相談しながら会を進めることができました。書記は黒板も電子黒板も使用し、皆の意見をまとめます。1時間の話し合いで学級目標が完成!!これから、さらにより良いクラスになるよう、皆で頑張っていきます。 6/15 2年 歯を大切に!2年生では歯を大切にする意識を高めるために、『食べたら 磨こう』というポスターを作製しています。絵の具やクレヨンを使用し、それぞれが歯を大切にしようとする思いを込めました。仕上がりがとても楽しみです。 6/12 3年 カブトムシも・・・校長先生からいただいたカブトムシがどんどん蛹化(さなぎになる)しています。 こちらも毎日変化を楽しみにしています。 校長先生が、さなぎがみえるように、部屋を作ってくださっています。 校長室にカブトムシをつれていくことも楽しみにしています。 「特別大きなカブトムシ、って言われたよ」 「さなぎも動くんだね」 と話題がつきません。 とても貴重な体験を毎日しています。 6/10 3年 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」長いものや、カーブがあるものを測るには、2年生までに学習した「ものさし」よりも「巻き尺」のほうが便利だということを話し合い、実際に巻き尺を使って測りました。 実測することで量感を養います。 運動会が終わったばかりで、短距離走のコースなどを測るために先生たちが巻き尺を使ってラインを引いているのを見ていたので、イメージがわきやすかったようです。 また、もっと長い長さを表すために、「km」という単位を学習しました。 1kmは学校の周り、どこからどこまで?何歩で歩けるのだろう?どこくらいの時間がかかる?など予想をしたり、測ったりしました。 社会科などでも、地図と照らし合わせます。 6/14 3年 毎日トンボに!エサやりや、水かえのお世話だけでなく、羽化したトンボを見つけることが子供たちの毎朝の楽しみになっています。 カーテンのかげや、天井、窓で羽をかわかしているトンボを見つけ、タブレットで撮影しています。 今日は、うまくつかまえることができたので、腹側からの観察もできました。 明日は、何匹羽化するでしょう・・・ 6/13 3年 読み聞かせ読み聞かせが明日ある、ということを知ると子供たちは前日からわくわくしています。 今回も楽しい読み聞かせでした。 図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 1組 「ころべばいいのに」 2組 「チックタック 〜約束の時計台〜」 3組 「ツバメのたび〜5000キロのかなたから〜」 ツバメの話題が出たときには、「柴又駅の改札口のところで巣をつくっていた!」「家の軒下に巣があった」「飛んでいるのをみた!」と自分の経験を話ていました。 次回も楽しみにしています。 6/10 2年生 いじめ防止授業
6月は「いじめ防止月間」です。それぞれのクラスでいじめ防止のための授業を行いました。題材は「およげないりすさん」です。
子供たちは、普段の友達とのかかわりあいに置き換えて、りすさんの気持ちや、他の動物たちの気持ちを考えていました。役割演技をして、それぞれの気持ちを再確認し、「友達が仲良く過ごすためには、友達の気持ちを考えていこうと思った」「いじめはいけないことだとわかった」「仲間外れにされた気持ちがわかった」「みんなが仲良く遊ぶために工夫していきたい」など、たくさんの意見が出ました。 今後の学校生活を、皆で仲良く楽しく過ごしていく第一歩となりました。 6/13 1年 絵本の読み聞かせ
図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。子供たちは読み聞かせに集中し、絵本の世界を楽しんでいました。
6月13日 給食6月12日 給食6/12 委員会活動(図書・運動)運動会が終わり、いつもの日常が戻ってきました。 図書委員会では、おすすめの本の紹介カードを作成していました。低学年でも楽しめる本を選び、分かりやすく伝えるためにはどうしたら良いか、友達と相談しながら取り組んでいました。また、放送で本の紹介をするため、原稿も作成しました。完成と放送が楽しみですね! 運動委員会では、2学期にある委員会紹介集会の話し合いをしました。皆が楽しめる集会になるよう、意見を出し合っている姿が見られました。また、学校のために、体育館のボールの空気入れもしてくれました。みなさんがいつも使っているボールは、運動委員会のおかげで、いつも使いやすいのですね!ありがとうございます♪ 6/10 卒業アルバム渡し
中学1年生が卒業アルバムを受け取りに来ました。卒業してまだ3か月もたっていませんが、久しぶりに会う友達もいて、プチ同窓会のように盛り上がりました。
6/12 1年 教育実習の先生がきました
1年3組に教育実習の神山先生が来ました。7月7日(金)まで先生になるために、子供たちと一緒に勉強や毎日の生活をがんばります!!
6/12朝会の話「北野小の名前の由来」6月1日は、北野小70回目の開校記念日でした。前回の朝会では、70年前の第1回の運動会について話しました。そこで今日は、学校の歴史シリーズ2回目。 今回は、どうして「北野小」という名前がついたか?話します。 今から70年前 昭和28年6月1日北野小は、住吉小学校の分校、北野分校としてできました 学校の周り、田んぼでしたが、学校の近くに神社があったそうです。今のプールのあたりに小さな祠がありました。この神社の名前が、北野神社と言いました。学校の近くに北野神社があったことから、北野小学校とついたそうです。 今 学校のプールの近くに北野神社はありません。では、どこにあるのでしょうか。 みなさんが知っている学校の近くです。「古録天神社」です。(写真を見せる) 古録天神社の中には、北野神社もあります。ほら鳥居の入り口に北野神社と名前が書かれています。(写真を見せる)古録天神社には、古録天神社の神様と北野神社の神様が一緒にまつられているのです。 では、学校の名前の由来になった「北野神社」の神様は、誰でしょうか。それは、この人です。(写真を見せる)名前は「菅原道真」といいます。今から1100年以上も前の平安時代に実際にいた人物です。6年生の歴史の教科書にも出てきます。 菅原道真という人は、とても頭がよく優秀な学者で、当時、朝廷というところで天皇のそばに仕え、とても信頼されていました。「学問の神様」とか「天神様」と今でも呼ばれています。 とても身分の高い方の名前の最後に「公」をつけるので、このあと「菅原道真公」と呼びます。 菅原道真公は、梅の花がとても好きで大切にしていました。自分の邸の庭にも梅の木を植えていて、梅の花についての和歌をたくさん詠んでいます。百人一首にも出てきます。 その一つが、「梅の花 紅の色にも にたるかな 阿呼(あこ)がほほにも つけたくぞある」という和歌。実は、この和歌を作った時の菅原道真公の年齢は、なんと5歳。子供でこんな歌を作るのですから、天才ですね。 北野小学校のマーク、校章には、梅の花が描かれています。菅原道真公が、梅(うめ)の花をこよなく愛し、大切にしていたことからきています。 「北野小」「うめ」 といえば、そう「うめのみ教室」があります。うめのみは、「梅の実」からきています。 菅原道真公が、とても大事にしていた動物がいました。ある動物です。わかりますか? (5年生女子が挙手、指名する)そう、牛です。菅原道真公は、うし年生まれなのです。 おととし(2021年)「うし年」の時に、先生は、北野小に牛を呼びました。3年生や5年生は覚えていますか?「モーモースクール」を行いました。 まとめです。どうして「北野小」という名前がついたか? 昔、学校の近くに北野神社があったからと、「学問の神様」菅原道真に関係があるということです。 ぜひ、北野小学校の児童ならば、このことはぜひ覚えておいてください。 そして、皆さんも菅原道真公のようにしっかりして勉強して、かしこい人をめざしてください。 きっと「学問の神様」である菅原道真公も、北野小の皆さんのことを見守っているかもしれません。先生は、毎年、お正月に古録天に行き、みんなが勉強できて賢くなりますようにとお参りしています。皆さんも受験や試験の前に、そこの古録天神社でお参りする人もいるかもしれません。 以上で話を終わります。 6/10 3年 ヤゴの観察6日(火)ヤゴの救出をした後、教室で飼育しています。 えさの赤虫を食べる様子に驚いたり、同じ幼虫でもカブトムシとは全然様子が違うことに気付き話したり、飼育をする中で日々発見があります。 3組は7日、1、2組は10日(土)理科の学習でじっくり観察をしました。 10日は学校公開だったので、参観にきてくださった方も興味をもって観察する姿がありました。 以下、ヤゴ救出の活動をした感想です 〇最初は(プールに入るのが)ちょっといやだったけれど、ヤゴが流されてしまうとかわいそうだとおもいました。ヤゴを見ていろいろな自然を感じました。 〇ヤゴがかわいかった。あるくのが速かった。トンボの幼虫なのにトンボとは思えなかった。 6/10 5年生 いじめ防止授業
6月の学校公開で、いじめ防止授業を行いました。
5年生では、携帯電話でのトラブルをもとに、友達とよい関係をつくるためにできることを考えました。 「話をしっかり聞く」 「相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶ」 「なかよしでも、言いたいことはしっかり伝える」 「最後まで寄り添う」 など、授業を通してたくさんのことを考えることができました。 今回の授業をきっかけに、他者のことを思いやることができる高学年になってほしいと思います。 6/10 6年生 いじめ防止授業
6月は、「ふれあい月間」です。本日のいじめ防止授業では、「いじめをしない、させない、許さないための意識の醸成」を行いました。
いじめとは何か、その原因は何なのかを考えました。自分と違う・自分がいじめの標的になりたくない・イライラする等がいじめが起こるきっかけかもしれません。 生活する中で様々な感情が生まれてきます。人とかかわる中で、様々な感情を知り、学びます。安心して生活するために、どのようにしていけばいいかを一緒に考えていきたいと思います。 6/7 いじめ防止研修
6月は、いじめ防止月間です。
いじめの未然防止・早期発見・早期対応について、葛飾区のスタンダードや北野小学校のいじめ防止基本方針をもとに、教員間で再確認しました。 何か問題が起こったとき、「人物」ではなく、「行動で見直すべきところ」を児童と教員で話し合っていけるような環境づくりを学校全体でしていきたいと思います。 |
|