2023年6月19日の給食

画像1 画像1
・豚のしょうが焼き丼
・はちみつドレッシングサラダ
・わかめと油揚げのみそ汁
・牛乳


豚肉にはビタミンB1が多くふくまれています。
ビタミンB1は体のエネルギーを作るのに必要な栄養素です。
不足すると、疲れがなかなか取れなかったり、食欲がなくなったりします。



2023年6月16日の給食

画像1 画像1
・しらすトースト
・ツナポテサラダ
・ミネストローネ
・くだもの
・牛乳



今日のくだものは、千葉県産のすいかです。
「姫まくら」という品種のすいかです。
姫まくらは、皮が薄く、シャリシャリ感と豊かな甘みが特徴です。




2023年6月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鰆のごまだれ焼き
・野菜の辛子じょうゆあえ
・呉汁
・牛乳


クイズです。鰆の漁獲量が1位の都道府県はどこでしょうか。
1.石川県 2.福井県 3.京都府





















正解は 2.福井県 です。
2位が京都府、3位が石川県です。





2023年6月14日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻サラダ
・パイナップル
・牛乳


「ごちそうさま」の意味を知っていますか?
「料理を作るために食材を育てたり、集めたり、料理したりと、駆け回ってくれてありがとうございました。」という意味があります。
農家さん、調理員さん、給食当番さんなどたくさんの人が関わって給食が出来上がっています。


2023年6月13日の給食

画像1 画像1
・ミートソーススパゲティ
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・ジョア


ヨーグルトはトルコで生まれた食べ物です。
トルコでは「ヨウルト」と呼ばれます。「ヨウルト」はトルコ語で「かき混ぜる」を意味する言葉だそうです。


2023年6月12日の給食

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼
・野菜の梅風味あえ
・根菜のみそ汁
・牛乳



行事食〜入梅〜
入梅とは、梅雨の始まりとされている日のことです。
今年の入梅は6月11日ですが、関東地方では8日に梅雨入りしましたね。
この時期に獲れるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年のうちで最も脂がのっていておいしいと言われています。



2023年6月9日の給食

画像1 画像1
・ホイコーロー丼
・野菜の中華ソースあえ
・いも団子スープ
・牛乳


ホイコーローは中国の料理です。
もともとは、お祭りで捧げた茹でた豚を、お祭りの後においしく食べられるようにと考えられた料理だそうです。
スープのいも団子も手作りです。調理員さんが一つ一つ丸めてくれました。



2023年6月8日の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・イカフライ
・こんにゃくと油揚げのあえもの
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・牛乳


「いただきます」と言って食事を始めますね。
「いただきます」というのは、料理を作ってくれた人や料理の材料になった食べ物への挨拶です。
食事の前には感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言いましょう。


2023年6月7日の給食

画像1 画像1
・セサミパン
・ポテトビーンズオムレツ
・海藻と大根のサラダ
・ABCスープ
・牛乳



じゃがいもに関するクイズです。
じゃがいもはどの野菜の仲間でしょうか。
1.なす  2.こまつな  3.かぼちゃ
















正解は 1.なす です。
じゃがいもは、なすやトマト、ピーマンなどと同じ「なす科」です。
なすとよく似た花を咲かせます。




2023年6月6日の給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・さつまいもと大豆のカリカリ揚げ
・わかめのぽん酢和え
・メロン



今日のくだものは、茨城県産のクインシーメロンという品種のメロンです。
赤肉でとっても甘いのが特徴です。



2023年6月5日の給食

画像1 画像1
・ごはん、かみかみ佃煮
・鮭のおろしポン酢がけ
・五目豆
・けんちん汁
・牛乳


毎年6月4日〜10日は「歯と口の健康習慣」です。
今日は噛みごたえのある「かみかみ献立」にしました。
噛むことは、歯の健康、あごや脳の発達、食べ物の消化を助けるなど、いいことがたくさんあります。




2023年6月2日の給食

画像1 画像1
・日光ゆば丼
・じゃこサラダ
・かんぴょうのすまし汁
・牛乳



月曜日から、6年生が栃木県の日光へ行きます。
今日は栃木県で有名な食べ物を使った給食にしました。
栃木県はゆばとかんぴょうが有名です。

2023年6月1日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじの塩こうじ焼き
・野菜のアーモンドあえ
・油揚げと小松菜のみそ汁
・牛乳


あじは5月〜8月ごろが旬の魚です。
特に6月〜7月ごろに獲れるあじは、脂がのっていてとてもおいしいです。
あじは「味がいい」ということから、この名前になったという説もあります。
旬の魚の味を楽しんでほしいです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30