6.22 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★あじフライ丼
★豆乳入りみそ汁
★メロン
★牛乳

今が旬の「あじ」をフライにして、特製ソースにつけた「あじフライ丼」を作りました。
*右側の写真はあじフライを調理しているところです。
特製の和風ソースがアジにとても合っていて、美味しく食べられました。
昼休みに子供たちから
「今日の給食もおいしかったです。」
とのうれしい声が聞かれました。

6.22「シャボン玉遊びをしよう」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科で「シャボン玉遊びをしよう」の学習をしました。
 はじめに、割りばしと毛糸を使って道具を作りました。
 水、中性洗剤と洗濯のりを混ぜた液を使って、シャボン玉づくりに挑戦しました。
 どうしたら大きなものができるか、どうしたらたくさんできるのかなど考えながら楽しんでいました。途中から、手を使って毛糸の大きさを調整していた子もいました。
 「見て、見て!」「まだ、とんでいるよ」
 「小さいシャボン玉がたくさんできた」
 「すごい大きいシャボン玉ができた」
 風が吹いてきて大きなシャボン玉ができたり、シャボン玉が偶然2つ同時にできたりすると歓声がわきました。
 

6.21 「日光林間学校へ向けて」 (6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学校まで2週間をきり、準備も進んできました。
学年合同でのグループづくりの様子を紹介します。

2泊3日の共同生活。お互いに気を配り、協力して生活できるように、自分たちでメンバーを考え、約束事を決めました。

充実した学習の機会にするため、準備もしっかり行っていきます。

6.22「水泳学習」(さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さくら学級では、水泳学習の日までに、学習の流れや着替えの仕方を確認しています。毎回の奥戸スポーツセンターまでの道のりも、安全な歩き方を身に付ける機会になっています。
 準備運動の後、初心者用プールを使って水の中を歩くことから始めます。顔付けやビート板で浮く・泳ぐことにもチャレンジしています。

6.19 「英語の絵本の読み聞かせ」(2年生 外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習センター2にて、ALTの先生に「Ketchup On Your Corn-flakes?」の絵本を英語で読み聞かせてもらいました。
先生の「Do you like Ketchup on your cornflakes?」に対し「No I don't!」と元気よく答え、とても楽しそうな様子で活動していました。

6.21 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜6月お誕生日給食〜
★トマトクリームスパゲティー
★カラフルサラダ
★あじさいゼリー
★牛乳

右側の写真は今月のお誕生日デザート「あじさいゼリー」を調理しているところです。
カップにカルピスゼリーを流し入れて固めてから、細かくカットしたぶどうゼリーをカルピスゼリーの上にのせています。
ゼリーカップの中は、見た目にも鮮やかなきれいなあじさいの花が咲きました。

あじさいゼリーはクラッシュしたぶどうゼリーとカルピスゼリーが合わさった時の食感がよく、子供たちも美味しく食べられたようです。きれいに食べているクラスがほとんどでした。

5.20「岩石園でとんぼを見付けた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  岩石園をのぞきこんでいる子が何人もいました。
 「見て、見て」
 「トンボが生まれているよ」と教えてもらい、
 のぞきこむと・・・、
 岩石園にヤゴからかえったばかりのトンボがじっとしていました。
 羽根がまだくっついているトンボもいました。
  
 
 
 

6.20 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★高野豆腐のそぼろ丼
★まごわやさしい汁
★すいか
★牛乳

今日は今年2度目の「すいか」が出る日です。昨日から
「明日はすいかだー」
と子供たちが喜んでいる声を耳にしました。
甘い小玉すいかだったこともあり、白い部分が見えるほどに食べつくしている子供もいました。
すいかは水分補給もしてくれる優れもののフルーツです。暑い日のおやつにおうちでも食べてほしいと思います。

6.19 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★ほっけの塩焼き
★パリポリ和え
★じゃがいもとたまねぎのみそ汁
★牛乳

今日は「和食給食」です。主菜は「ほっけの塩焼き」です。
「ほっけ」は子供たちに人気がある魚です。中休みにすれ違った子どもに
「今日の給食は何ですか?」
と聞かれ
「今日はほっけの塩焼きだよ。」
と答えると
「やった〜!!ほっけうまいんだよー」
と喜んでいました。

6.19「奥戸スポーツセンターでの水泳指導」(1・3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校として三回目の奥戸スポーツセンターでの水泳指導でした。そして、1年生にとっては、はじめての水泳指導でした。
 プールを楽しみにしていた子がたくさんいて、家で、自分一人で水着を着たり、脱いだりする練習をしましたと話していた子もいました。
 プールが終わると、「たくさん泳いだからおなかがすいたよ」「水が気持ちよかった」「楽しかった」と言っていた1年生でした。
 

6.16「花の絵に額縁をつけて完成」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の時間は、段ボールで作った額縁の仕上げの工程をしていました。
 以前、カッターで模様を切り取ったダンボールの額縁に、今日は金・銀色のスプレーを使って仕上げをしました。
 額縁をはめると・・・、とっても花の絵が引き立っています。

6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ」(5年生 外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生に『The Gignatic Turnip(大きなかぶ)』の絵本を英語で読んでもらいました。
先生と一緒に、かぶを引き抜く動作を交えながら、絵本を繰り返し読みました。
最初はよく分からない英語の言葉も少しずつ分かってくるようになりました。
子供たちも英語を楽しみながら、言うことができました。

6.15 算数「長い長さをあらわそう」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1mものさしよりも長いものはどうやって測るんだろう…。」そんな疑問から始まった本単元。「メジャーを使うと便利かも!」というアイデアが出たため、巻き尺を使っていろいろな物の長さを測ってみることになりました。実際測ってみると、長い物を測る時には、何人かで協力して曲がらないようにしなければ、正確な長さを測れないことなどに気付きました。
 また、けやきの木の太さに興味をもったチームは、「太さを測る時には、真っすぐじゃなくて曲げて測れるところがいいところだ!」と、巻き尺の長所に気付きました。実際に測る活動を通して、今後も正しい目盛りの読み方などを深めていきたいと思います。

6.16 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 フィリピン〜
★ごはん
★チキンアドボ
★ソパス
★トゥロン
★牛乳

今日はフィリピン料理の給食でした。
チキンアドボは、鶏肉をたまねぎ、しょうが、にんにくに漬け込んでから、釜でじっくり煮た料理です。煮汁をごはんにかけて食べるとさらにおいしいと聞き、今年は煮汁をごはんにかけていただきました。
*右側上段の写真はチキンアドボを調理しているところです。

デザートの「トゥロン」は、春巻きの皮にバナナを包んで揚げたものです。バナナに黒砂糖をまぶしているのが特徴です。
調理されたバナナを初めて食べた1年生。初めての味に驚いたようです。
2年生以上は、昨年も食べたことを覚えていたようでおいしく食べていました。
*右側下段の写真はトゥロンを調理しているところです。

6.15「音楽鑑賞教室」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は15日の午後、音楽鑑賞教室がありました。
 歌劇「ウイリアム・テル」序曲よりスイス軍の行進に始まり、「八木節」や「剣の舞」、「くるみ割り人形」などのオーケストラの演奏を聴きました。最後の「ラデツキー行進曲」では、オーケストラと共に手拍子をしながら演奏に参加しました。
「くるみ割り人形の曲を知っていたからオーケストラの生演奏を聴けてよかった」「昨年、今の6年生が演奏した八木節は、楽器が違うとこんな感じになるんだと思った」「ラデツキー行進曲は、手拍子が一緒にできて楽しかった」「楽器紹介でいろいろな楽器の音がよく分かった」「オーケストラの楽器のミニ演奏でそれぞれの楽器の特徴がよくわかった」と、帰りのバスを待つ間にいろいろ感想を話していた5年生でした。
 ご家庭でも、音楽鑑賞教室の話をぜひ、聞いてみてください。


6.15 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★みそラーメン
★とらまめとわかめのサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

今日は「おまめ」をたくさん使った「おまめを食べよう給食」でした。
みそラーメンには、豚ひき肉と一緒に大豆を砕いたものを入れています。
子供たちの大好きなみそラーメンに入れることで、ぱくぱく食べられます。
*右側の写真はみそラーメンを調理しているところです。

サラダには「とら豆」を使いました。名前の通りとら模様の豆です。とら豆は柔らかくて食べやすいこともあり、子供たちもよく食べていました。

6.15「奥戸スポーツセンターでの水泳指導」(2・4・6年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校としては二回目の奥戸スポーツセンターで2・4・6年生とさくら学級の水泳指導でした。
 朝のあいさつの時に、「今日は、ぼくたちはプールがある」「今日のプールが楽しみ」と話しかけてくる子もいました。
 水筒は確実に全員が持っていくことができております。熱中症に気を付け、プールでの運動前後を含め、のどが乾いたら適宜、水飲みをするように声かけをしております。
 保護者の方には、お子さんの体調管理や体温入力などのご協力ありがとうございます。
 引き続き、水筒持参、持ち物等の準備(髪の毛のピン・飾りの配慮を含む)もよろしくお願いいたします。

6.15「アサガオの観察」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空の下で、1年生がアサガオの観察をしていました。
「見て!見て!」「私の(アサガオが)こんなに伸びたよ」「手より(葉が)大きくなった」「こんなに(つるが)まきついているよ」と、自分のアサガオの様子を嬉しそうに紹介していました。
 観察している時です。
「あそこの(花壇の)後ろの方にカエルがいたのを見つけた!」とカエルの出現で、一時、皆でカエルの話題になり・・・。
「こーんなに、大きいカエルがいたんだよ」と得意気に教えてくれた1年生でした。

6.12「鍵盤ハーモニカの学習」(1年生 音楽)

1年生は鍵盤ハーモニカの学習しました。
「おやすみのポーズ」「タンギング」「音の強弱」について学びました。
 かえるのうたに合わせて「ド・ド・ド・ド」とカエルになりきって鍵盤ハーモニカを演奏しました。これから教室や音楽室で様々な曲や吹き方を練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の味 タイ〜
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル
★牛乳

今日はタイの料理「ガパオライス」と「ヤムウンセン風サラダ」を作りました。
右側の写真は「ガパオライス」を調理しているところです。
給食では味付けした鶏肉を一度オーブンで焼き、具の中に混ぜ合わせました。

バジルの香りが食欲を増進させてくれたようで、蒸し暑い気候でしたが子供たちはよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

その他

移行−学力向上に向けて