【6年】5/16 国語

説明文の学習です。
タブレットを使っての学び方も定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】5/16 ジャコ入りサラダ

子供たちのかむ力を伸ばすということで、給食では食感が固いメニューもあります。
今日はジャコ。かむとじわっとうまみが出てきます。
画像1 画像1

【1年】5/15 タブレット

1年生にもタブレットが配られました。
さっそく使ってみます。
ICT支援員の先生も担任の先生と一緒になって教えてくれます。
友達同士で教え合ったりもしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】5/15 学級会

自分たちで学級会の机の配置を素早く終えると、さっそく司会の子の進行による学級会が始まりました。
発言する子が立つと、視線は発言者に。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】5/15 ドリルパーク

テストが終わった人は、タブレットでドリルパークに取り組んでいます。
自分に合ったペースで学びが進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】5/15 エコ

総合の時間に、エコについて探究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5/15 ハードル

元ハードル走日本記録保持者である、大朝尚子先生に来ていただき、走り方を教えてもらいました。
授業が終わりに近付いたころ、もう1回走りたいという声があちこちから上がります。
よし、じゃあ、最後の1回!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】5/15 じゃがいも

じゃがいもの葉にアルミホイルを巻きつけます。
理科で光合成の実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】5/15 すいか

給食にすいかが出ました。
今年、初ものという子供も大人も多かったことでしょう。
いや、ほとんどかもしれません。
調理師さんたちが、見事な包丁さばきで、きりっとした1人分のすいかに切り分けられています。切り口がスパッとしていてさらにおいしそうです。

メニュー
・チリコンカン
・ターメリックライス
・ポテトサラダ
・すいか
・牛乳

画像1 画像1

【1年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】5/12 写し取る

いろいろなものの表面に紙をあて、鉛筆でこすります。
できた鉛筆の線が、ものによって異なることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】5/12 体育

守りのいない場所を見付けてお手玉をとります。
判断し、すばやく走ります。
守る側は、相手の動きをよく見てすばやく走ります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】5/12 目標

一文字ずつ書いています。
それを合わせて教室に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】5/12 英語

黒板にはられた天気を表すカードに書かれた英語を覚えます。
覚えたら目を伏せ、その間に先生が1〜2枚のカードを外します。
顔を上げ、先生が外したカードに書かれていた天気を、英語で答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5/12 リレー

チームごとにバトンの受け渡しの練習をしています。
さすが高学年、浮けるときに後ろを見ずに前を向いています。
動きが高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30