6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習センター2の教室では、3年生に向けてALTの先生が英語の絵本の読み聞かせをしていました。
 時々、絵本のポケットに出てくる動物について子供たちに考えてもらいながら、読み聞かせをしていました。

6.12「体育学習発表会のこと・ふれあい月間のこと」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2つお話をします。
 一つめは、この写真を見てください。先週の雨の様子です。2日金曜日は、雨の隙間をぬって気を付けて帰りました。夕方からは大雨となり、校庭は池のようになっていました。そして、夜には葛飾区に洪水警報が出て、夜中に警報で目が覚めたという人もいたかもしれません。3日土曜日の朝は、中川もみなさんが前に避難した場所に、水が入ってきそうなくらいの水の高さになっていました。そのようなわけで、体育学習発表会は延期、6日の火曜開催でした。それでも、みなさんの家族の方や地域の方がたくさん見に来てくれました。それぞれの学年の精一杯、競技や演技の姿が心に残っています。家でも皆さんのよかったところなどをお話したこと思いますが、校長先生もホームページに体育学習発表会の皆さんの様子をあげてあるので後ほど見てもらえたら嬉しいです。
 二つめは、今月、「6月はふれあい月間」のお話です。ふれあい月間とはいじめ防止強化月間のことです。先日、このようなリーフレットを配りました。
 奥戸小の皆さんが安心して学校生活が送れるように、嫌な思いをしないようにしたいです。また、校内には、このようないじめ防止の標語ポスターが貼ってあることに気付いていますか。
 先週、二年生の教室ではちちくちことばやふわふわことばの学習をしていました。自分の言葉はどうでしょうか。考えてみてください。人に言われると嫌なのに、人にはつい、言ってしまっている言葉はないでしょうか。一人一人、振り返ってほしいと思います。
 そして、もし心配なことや不安なこと、悩みがありましたらいつでも担任の先生、保健の先生、専科や職員室の先生に話しに来てください。また、スクールカウンセラーの先生は月曜日に来ています。奥戸小の先生たちは、皆さんが安心して学校生活が送れるように考えたり、協力したりしていきます。いつでも話に来てください。

6.10「宿泊行事に向けての説明会」(5・6年生・さくら5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしている宿泊行事。コロナ禍でできなかった年度もありましたが、昨年度より再開しています。自然・文化体験をし、友達と寝食を共にすることで友達との関係を深めること、自分のことは自分で行うことなどを目的としています。
 今日は、それぞれの学年の宿泊行事(5年生の岩井臨海学校、6年生の日光移動教室、さくら学級5・6年生の日光宿泊学習)についての説明会がありました。説明会は保護者の方と子供たちが一緒に参会するオリエンテーションとして位置付けています。
 説明会では、物の準備もですが、心構え、体調や行動の準備もしていきましょうと話しました。「自分のことは自分でする」宿泊行事をきっかけに、自分の体調を整えることをはじめとして、食事の準備・片付け、衣類をたたむことや入浴の仕方など、ぜひ、家でも取り組んでほしいと思います。

6.10「葛飾教育の日」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、葛飾教育の日でした。
 音楽室からは、3年生の歌声やリコーダーの音が聞こえてきました。外では、2年生が野菜の苗の観察をしていました。
 6年生は説明会後、日光に関連する学習に取り組んでいました。1年生は、算数でいくつふえるといくつの学習をしていました。4年生は電池のはたらきの実験、さくら学級ではグループで学習をしている姿が見られました。
 家庭科室では、5年生がなみ縫い(手縫い)に挑戦していました。慣れるまで指先での玉止め、玉結びが難しいのですが、保護者の方にもお手伝いのご協力をいただいて取り組んでいました。ありがとうございました。

 

6.9「狂言教室」(6年生・さくら6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は午前中、「狂言教室」でした。
 あいにくの雨の中、かつしかシンフォニーヒルズまで徒歩で出かけました。
 はじめに「狂言」のレクチャー、そのあとに「盆山」「梟山伏」を鑑賞しました。
 また、「のこぎりで木を切る」「お酒を注ぐ」「うとうと眠る」「柿を食べる」などの狂言ならでは表現も自席で体験しました。600年も続いた「狂言」古典芸能の面白さを感じたひとときでした。
 (本日は、雨もあり、特に安全に注意しながら往復しました。6年生保護者の方には、カッパの準備をありがとうございました。傘をさすよりも見通しがよく、並んで歩く列の長さも短くなりました。ご協力ありがとうございました。)

6.8 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★五目あんかけごはん
★バンバンジーサラダ
★わんたんスープ
★牛乳

バンバンジーサラダのバンバンジーは漢字で「棒棒鶏」と書きます。
鶏肉を棒で叩いてやわらかくしたことからこの名前がついたそうです。
中華料理の前菜でもおなじみの料理です。

給食の「バンバンジーサラダ」は少しだけ切干大根を入れています。
硬めに戻した切干大根は食感がよく、子供たちもよく食べていました。

6.8<ふるさと学習>「川のフィールドワーク」(4年生・さくら4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「ふるさと学習」で川をテーマに学習に取り組んでいきます。
 今日は、熱中症に気を付けて短時間で、川を見に行きました。
 「中川は右に左に七曲り」とかるたの一句を口ずさんでいる人もいました。(かるたの奥戸の札です!)
 今日は「?(はてな・疑問)」を見付けることをめあてにフィールドワークをしました。
 この後、「?(はてな・疑問)」を共有し、それをもとに学習を進めていきます。  

6.8「にじ」(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽集会を行いました。
 音楽室から、5年生の歌声とピアノの音を各クラスで映し、画面を共有しながら「にじ」を歌いました。
 各教室から子供たちの明るい歌声が聴こえてきたすてきな朝の時間でした。

6.7「デコレーションケーキ」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、2年生が「デコレーションケーキ」(平面作品)に取り組んでいました。
 今日は、液体紙粘土のホイップと自分で持ってきた材料で飾り付けをする段階でした。
 「誕生日ケーキ」や「クリスマスケーキ」など、それぞれがイメージをもって飾り付けをしていました。液体粘土のホイップをしぼったり、材料をくっつけたりして、自分のケーキを楽しそうに作っていました。
 

6.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★ごはん
★いかと大豆のかりんとうがらめ
★じゃこサラダ
★にらたま汁
★牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
噛むことの大切さを知ってほしいという思いから今日は「かみかみ給食」を出しました。
主菜の「いかと大豆のかりんとうがらめ」はいかと大豆はでんぷんをまぶして油で揚げます。そこに炒った細切りアーモンドを加え甘じょっぱいたれでからめます。
アーモンドを加えることで、よく噛むことを意識したメニューです。

給食時間に保健給食委員会から「噛むことの大切さ〜ひみこのはがいーぜ〜」についての放送がありました。
この放送を聞いて噛むことを意識した子供もいたようです。姿勢を正し、しっかり噛んで食べていました。

6.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★みそバター肉じゃが
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★冷凍みかん
★牛乳

土曜日に台風による大雨のために順延になった体育学習発表会が今日実施されました。
蒸し暑い中、子供たちは自分の力を出し切りとても頑張っていました。

「みそバター肉じゃが」と「こまつなとにんじんの甘辛和え」はどのクラスもよく食べていました。そして冷凍みかんもきれいに食べていました。
冷凍みかんを食べてすっきりできたかな?

今日はゆっくり休んで、明日もぱくぱく給食が食べられるといいですね。

6.6「体育学習発表会」(4・5・6年・各学年さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生「奥戸エイサー〜エンジョイ太鼓〜」では、「エイヤサッサ」「アイヤー」のかけ声や太鼓の音が響いていました。力強く腰を落として踊っていました。
 5年生「OKUDO Hanagasa」では、笠を回したり、返したりしながらぴしっと止めて踊る技が見事でした。来賓の方が、リズムを取りながら目を細めて見ていました。
 6年生「Mela!!〜 Rush The Envelope〜」では、各グループでのそれぞれ工夫を凝らした創作ダンスも素敵でした。何よりも、最後まで6年生全員が楽しんで踊っているのが伝わってきて、とても嬉しかったです。ラストのポーズで6年生の顔から達成感も感じられました。
 プログラムの最後は、4年ぶりの「高学年リレー」でした。声援で盛り上がり、奥戸小の「体育学習発表会」が終わりました。
 ご参観の皆様には、子供たちの演技や競技の後、最後まで走りぬこうとする子に、あたたかな拍手を送っていただきまして、ありがとうございました。
 子供たち一人一人の「よさ」や「仲間協力」(奥戸っ子しぐさ)が見えた「体育学習発表会」でした。ありがとうございました。

 *PTA本部の方をはじめ、保護者の方にも会場片付け等のお手伝いをしていただきました。ご協力に感謝申し上げます。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
 

6.6「体育学習発表会」(1・2・3年・さくら各学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生「やってみよう!」は、「やってみよう!」や、明るいかけ声で元気が出てくる踊りでした。プログラムの幕開けにふさわしい元気のよい踊りでした。
 1年生「キックアンドスライド☆」では、屈伸をしたり、手を広げたりしながら楽しく踊っていました。「かけっこ」では自分のコースをまっすぐに力いっぱい走っていました。
 2年生「さあ行こう、New World!」では、キラキラのポンポンをつけて、リズムよく踊っていました。ポーズの姿も決まっていて格好良かったです。


6.6「体育学習発表会」本日開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「体育学習発表会」は、3日(土)が延期となり、本日開催しました。
 火曜日の開催となりましたが、ご都合をつけて、たくさんの方に参観していただきました。(本日は、689名の方にご来校いただきました。優先エリアのご理解、ご協力ありがとうございました。)
 子供たちは、本番でドキドキして緊張もあったかと思いますが、それはよい緊張です。「発表する場」の経験で子供たちは成長していきます。
 また、保護者の方にはぜひ、お子さんと「体育学習発表会」の振り返りをしてもらいたいと思います。お子さんの本番の姿はもちろん、これまでの取組、頑張りを認め、たくさんほめてあげてください。そのことがお子さんの自信「自己肯定感」につながっていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

6.2「体育学習発表会に向けて その2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のため、体育学習発表会の最後の練習は体育館でした。
 どの学年も自分の位置などを確かめて練習を終えました。
 子供たちは準備万端です。
 しかしながら、天候などの考慮から、体育学習発表会は火曜日におあずけとなりました。
 平日開催となりますが、保護者の皆様にはご都合をつけてご参観いただけるとありがたいです。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 

6.2 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜がんばろう給食〜
★きちんとカツ丼
★具だくさんみそ汁
★冷凍りんご
★牛乳

明日の体育学習発表会で頑張ることができるように願いを込めた給食を出しました。
チキンカツをのせた「きちんとカツ丼」は、自分の気持ちに勝てるようにとの思いを込めたメニューです。
昨年の運動会前日にも出したこのメニュー。覚えていた子供もちらほらいました。

*右側の写真はきちんとカツ丼を調理しているところです。

6.1 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食『パンダのポンポン』〜
★ポンポンのパエリヤ
★スパニッシュオムレツ
★ABCスープ
★牛乳

今月の「おはなし給食」は『パンダのポンポン クッキー・オーケストラ』の「おさかなバトル」に出てくる『ポンポンが作ったパエリヤ』を作りました。
給食ではカレー風味にアレンジしましたが、ポンポンが作ったようにえび、いかにプラスしてホタテ貝や白身魚(たい)も入れました。

今日の蒸し暑い気候にぴったりだったようで子供たちはおいしそうにぱくぱくと食べていました。

今日のおはなし給食をきっかけに『パンダのポンポン』の本に興味を持ってくれたら嬉しく思います。

6.1「手話で歌おう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「365日の紙飛行機」の歌詞に合わせて手話を学んでいました。
 グループごとにタブレットを見ながら、手話の練習をしていました。
 タブレットには、先生のお手本(手話)の画像が入っています。
 言葉カードと手話を結び付けて、上学年の友達が中心になりながら、グループで練習をしました。

6.1「体育学習発表会に向けて」(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育学習発表会に向けて各学年が校庭で練習しました。
 当日、校庭で見ることができない学年の演技や競技を見る時間でもありました。
 見ている学年からは、走っている子を応援したり、演技が終わると拍手を送ったり姿が見られました。

5.31 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★オレンジフレンチトースト
★まめまめサラダ
★ミネストローネ
★牛乳

今日は「おまめを食べよう給食」でした。
サラダには大豆・うずら豆・えだまめ(食品群では野菜の仲間ですが)を、ミネストローネには「レンズ豆」を使いました。
豆がたっぷり入っているメニューでしたがほとんどのクラスはきれいに食べていました。

真ん中の写真は「オレンジフレンチトースト」を調理しているところです。オーブン前は、オレンジのさわやかな香りで満ちていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

年間行事予定

給食だより

給食献立表

登校届

その他

移行−学力向上に向けて